※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
ココロ・悩み

子供の習い事に挫折し悩んでいます。精神疾患があり、子供と遊べません。どうしたらいいでしょうか?

子供の習い事に挫折して悩んでます。
2歳半~3歳 公文 半年で辞めました。
最近、学研の体験もダメでした。

ずっと保育園から、帰宅したら
テレビ画面でYouTubeみてます。

私は精神疾患があり、子供にずっと
かまって遊ぶ事ができません。

どうしたら、いいでしょうか?

このままでは、ダメな子になりそうです

コメント

初めてのママリ🔰

公文に行ったり
習い事をさせたからといって
賢い子に育つわけでもないですよ。

保育園に行ってるとの事なので
ずっとかまうわけでも無いと思ってしまいました...。

はじめてのママリ🔰

YouTubeいいじゃないですか!
我が子はYouTube見て
1人遊び、ダンス、英語、音楽遊び、社会性(マナー)
などの向上など
学ぶ事山ほどありました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離れてみようね、
    ご飯の時間は消そうね、
    寝る1時間前からはYouTubeもねんねするから消すね、
    など
    家庭で楽しむ決まりを決めて
    その範囲内でメディアを楽しむのはありだと思います😆

    全然ダメな子なんかじゃないですし、
    見せるからってダメな親でもないです!

    • 10月11日
まりも

習い事の挫折は子供ができないから挫折なのか
親が送っていったりが大変でざせつなのか

くもんとかならデキないから習うって場所なのでそこまで考えなくてもいいと思うのですが…

まだ小さいですし幼児教室(ドラキッズとか)リトミックとかでもいいのかなと

しんどいならお勉強教えてくれるシッターさんとかも今は人気ですよね

イチゴスペシャル

私も精神疾患ありますが、
子どもは自由に遊ばせてますよ😃
上の子どもは進学校で高校生ですが、
習い事しなくても、
賢く育ちました❗
自由に育てた方が頭の良い子に育つみたいです。(新聞で見ました!)

もこもこにゃんこ

お勉強系じゃないとダメなんでしょうか?
ダメだったのはお子さんがやる気にならなかったから?親的に送迎とか雰囲気が嫌だったから?
やるなら、お子さんのやりたい習い事にしたら良いと思いますよ😊

いったいダメな子とはどんな子なんでしょう?
お子さんの好きな事はないですか?好きな事をやってる子は素敵ですよ😊
しんどい時はYouTubeでもテレビでも良いと思います。
普段は時間決めてそれ以外は好きな事やらせといたら良いのではないでしょうか?
習い事は預かりの習い事とかにしてリフレッシュも良いと思いますよ。
お母さんだって疲れるし、今日はお休み〜疲れたよ〜。って言っても良いですよ。
子どもも分かって来ます😁

りんご

3歳のお子さんという事ですか?まだまだたくさん遊びたい盛りですし無理して習い事することはないと思いますよ。お子さんがやりたがったのならですが。娘は3歳ぐらいはYouTubeでナンバーブロックス良くみていました。今年長ですが割り算まで出来ています。後はおさるのジョージとかも好きでしたね!ジョージから色々な知識を得た気がします。

はじめてのママリ🔰

公文や学研は宿題もあり
楽しい習い事じゃないのと
宿題は親も見なくてはいけないので
なかなか難しいです💧

スイミングや体操などのスポーツ系の方がお子さんも楽しくできると思います

我が家も習い事ない日は
家でYouTube見てますが
別に悪いことだとは思ってないです☺️☺️

🍊mikan🍊

お子さん何歳か分かりませんが、ちゃれんじタッチ、させてみては如何でしょうか?

みっさー

ウチは5歳になって公文を始めました!
保育園で友達と遊んだり、運動会の練習や英語レッスンなど家ではできないこといっぱいやっているので、習い事は考えてなかったのですが、お友達が習い事をしているらしく、本人から習い事したいって言ってきたので始めました😄

習い事は本人の意思で始めたほうが、身につくと思いますよ😄

テレビなどで1人で時間つぶしてくれるなら、どーぞどーぞです笑
日中は保育園なので、身体動かしてるし、テレビ見てないので保育園以外の時間はOKにしてます!
ご飯食べないとかお風呂入らないってときは、強制的に消します❗

はじめてのママリ🔰

お子さんのために素晴らしいです!!習い事は先生との相性もありますし、お子さんが悪いとは限りませんよ!

YouTubeが好きなんですね!
iPad使用OKなら、OSMOのプログラミング教材や、無料の学研のアプリはいかがですか?

あと、習い事慣れするのに、はじめは音楽教室やお絵かき教室もありかもしれません。慣れてきたら幼児教室に体験で行って相性の合う先生に出会えたら通うはいかがですか