※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

友達の子が私のおやつを食べたいと言われ、友達のルールにモヤモヤ。他人の子に注意されたことが気になる。どちらの立場か教えてほしいです。

【友達の言葉にモヤモヤしています】

モヤモヤするのは私だけですか?

友達と友達の子が私のお家にきて遊んでいました。わたしの子が幼稚園から帰ってきておやつを沢山食べるのですが友達の子が食べたくなるから隠れて食べてと言われました💦友達の子は3歳ですが、チョコはあげない、アイスもちゃんとしたやつしか上げない、カロリー?高いものはなるべくあげないみたいな結構ルールがある子で、うちは自由に自由な時間に食べさせる反対の感じです😂友達の子は、「食べたーい」って感じですが、親が「𓏸𓏸は食べないでしょ?」と言った感じです!
食べれない年齢、アレルギーがあるなら理解はしますが、親の勝手なルールでうちの子に言及するのもなぁってかんじです笑


なので、自由にあげてたらそれを言われてモヤモヤしました😑💭別に悪いことしてるわけではないのに、子供に隠れて食べてって言うのもなぁ、、って感じです☹️☹️

みなさんはどう思いますか?
どちらの立場かも教えていただきたいです!

コメント

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

よその家に行ったらそのルールにしたがいます。自分で思うことがあってもやんわり断りますね🤔

  • ママリ

    ママリ

    もし外出先で言われたらどうしますか?

    • 10月11日
  • 𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    おやつ後集合ですかね🤔

    • 10月11日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです!!勉強になりました!

    • 10月11日
deleted user

その価値観の人とは友達ではいられないのでフェードアウトします😂
食べ物以外にも子どもに制限してそうで子育ての価値観が根本からして違うなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    上辺のお友達ならフェードアウトなのですが、結構仲良しな感じで😂
    友達も友達のお子さんも好きなのですが、色々なことに制限してるの見るとモヤモヤってします☹️

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

それなら家に呼ばないですね(笑)
ルールがあってもお邪魔してるならその家ではその家のルールに従うのが普通かと…
それを家主に意見するなんてそんなの友達じゃないかなーと私なら思います☺

  • ママリ

    ママリ

    もし外出先ではどう思いますか?
    家ではマイルール貫こうと思います笑

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外出先で前にありましたねー
    うちは外食中、騒がれたり歩き回られるのが嫌で動画OKにしてるけど一緒に行った人はNGにしていて…ママが「○○が観てるから仕方ないよ」ってパパに言ってるのを聞いて、あ〜あそこの家はだめなんだーと思った矢先にその家の子は店中他の子と走り回って大声で叫んで最終スイッチ渡してましたね(笑)
    結局そうなら動画別に良くない?と思ってそれ以来一緒に外食は元より遊んでもいません(笑)

    • 10月11日
  • ママリ

    ママリ

    まさにそんな感じです!!
    みんなといるときぐらい臨機応変に対応したらいいのにってめっちゃ思います笑
    家で家族といるときならどーぞって感じですが😂

    • 10月11日
sabo.k

お友達のルールは自分の家でやってもらって…
外に出たなら周りを変えるじゃなくて、自分がどうにかしろ。ですね💦

今関係ないことですが、自由に自由な時間に食べさせるのも、小さいうちは良くないかな?と思っちゃいました。
おやつの時間とか量とか決めてあげたほうが良いかなー。と思います💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ😭私の子に言うんじゃなくて、あなたの子どうにかしてぇって感じです笑笑

    量はご飯もちゃんと食べれるように決めています!時間はバラバラですね😂お腹減ってないならいいし、お腹減ってる時に食べたら良いかと言う感じです笑

    • 10月11日
deleted user

それなら食べられるおやつ持参してくれば良いのにって思いますね😅

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね😂でもそのママは量も決められてる(その子に対しては絶対少ない)ので、食べたあと直ぐにまだ食べたーいって毎回言ってます笑

    • 10月11日
ママリ

んー😕元々お友達がそう言う教育方針だと知ってたのならみんなで食べれるものを用意しておくか、準備してきてもらうか、お菓子の時間前に解散するかにしたと思います🤔


その場でそう言う教育だと判明したとしても、やはりお友達の子が食べたがってるのに食べれない状況で目の前で自分の子だけ食べさせることは私には出来ないです💦

お友達に対しては「そっちの都合なんて知るか!」って思いますが、その子も食べたがってるのなら目の前で食べるのはかわいそうと思っちゃうので「お友達が食べれないから今日はこっちでこっそり食べて」と見えないところで食べさせた思います😣

  • ママリ

    ママリ

    その子も食べれそうなものを用意してたのですが、ママが決めている量があるのでその後まだ食べたーいって言っていたので💦

    心の中では知るか!って叫びながら、見えないところで食べさせるのが穏便ですかね😅

    • 10月11日
ままくらげ

我が家はおやつのあげ方に関しては、内容や量、時間帯などを厳しくしてきた側になると思います。

ですが、郷に入っては郷に従えとあるように、お邪魔させていただいたらそちらのルールに従います。
実の親だったら「え〜、ご飯食べなくなるから出さなくていいよ〜」と言うと思いますが、それ以外でしたら「今日は特別だよ、お家ではお家のルールがあるからね」と、こっそり息子に説明します。
わざわざお相手家族に制限をかけるような事はしませんね(^_^;)

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね😭うちは相手のお家に行くことがないので難しいところですが笑

    ママ同士でも喋りたいので長く食べれる飴ちゃんとかあげたいんですけど、その子も食べたがるだろうしなぁって考えちゃいます☹️

    • 10月11日
しょりー

うちは食べ物関係は食べない(食べられない)人がいるなら食べない側に合わせて、友達が帰ったあとやご飯とあとのデザートで食べさせます。
その場で相手に食べたいと言われてグズられても困るので😅

ただ多分それ以降は呼ばないし、家以外や食事が絡まない状況で会います🤔

  • ママリ

    ママリ

    私の子が食べない状況でも、まだ食べたーいってぐずってることもあります😂
    友達の子がぐずってるとモヤモヤします😑💭私性格が悪いので笑

    • 10月11日
1272

友達にいました。無添加オーガニック思考で、おやつも焼き芋とかを持参していて
食べさせないようにしてました。何人かで遊んでいたのですがなかなか感覚が合わなかったりでだんだん遊ばなくなってしまいました😥😥

  • ママリ

    ママリ

    そんな感じです!!
    普通のおやつ見て、あー添加物結構多いなって言ったりしてます🥲感覚会わないとストレスですよね😭
    ママさんとは昔からの仲良しなので、会わないはできないんですよ😂モヤモヤして生きていきます笑

    • 10月11日
  • 1272

    1272

    友達?その子のママさん自体も無添加思考ですか??
    わたしの友達はママは全然食べるのに子どもには与えない感じでなんか可哀想でした😥
    子どもに隠れて食べてなんてさせられないので
    気にせず食べて、相手のママさんがストップかけてもらうかみんな食べれる無添加のおやつをみんなで食べるかどちらかですね💦💦

    • 10月11日
  • ママリ

    ママリ

    ママは全然無添加思考とかではないです!
    食べれるおやつは持ってたのですが、量も規制されてるのでまだ食べたーいってかんじでした笑
    それぞれの家庭があるので難しいですよね😭

    • 10月11日
deleted user

私はお友達と主さんの間くらいの立場のタイプなので、どちらも極端だな〜と思ってしまったので、どっちもどっちかな?とは思いました💦

事前におやつの確認をした上で擦り合わせる、互いに納得出来ないなら遊ばないに尽きると思いますし、おやつ後集合にするとかですかね💦

ただ、呼ぶ側が全部合わせるのも納得出来ないので、お友達の子が食べたーいとか言い出しても構わなくて良いと思いますよ笑
制限させるのもさせないのも家庭の違いですので、お友達がこちら側の食べ方に口出し(隠れて食べて)するのは違うと思いました💦

はじめてのママリ

それならおやつの時間には失礼するか、もしくは自分の子も食べられるおやつをみんなの分持っていくかするのがマナーだと思います。

ママリ*

じゃあ、ごめんだけどうちはおやつのあげるから今日は帰ってもらっても良いかな?
悪い事してないのに隠れてさせる事は出来ないから!

って言いますかね🤔
次からはおやつの時間被らないように遊ぶか、子供が帰ってくるまで遊ぶとかにします!

サクラ

食べられなかったり、一緒に食べないなら今日はお友達来てるから食べるのやめようね。あとで時間があったら食べようね。と自分の子に言います。

食べ物に関しては、人によって様々なので、その程度なら合わせられるし迷惑でもなんでもないので、相手に合わせます。

しましま

他所のお家に呼ばれたらその家のルールを優先はします。

家は比較的おやつの解禁とか遅かったですが、お友達には家の子が飲み食いしないものでも自由に目の前で食べてもらっていました。
あまり苦労なく、子ども自身が自分が食べられるものをきちんと理解して、よその子のものは欲しがらなかったですけれどね。

deleted user

うちは間くらいです。
子供たちが少食なのもありご飯をメインで食べて欲しいので、時間を決めて、高カロリーで腹持ちが良すぎるものはあげていないです。
アイスやチョコをダラダラ自由に食べさせると虫歯のリスクがかなり高くなるのでご褒美でごくたまに与えていて、日常的なおやつのラインナップには加えてないです。

他所の子が遊びに来た時も同じで、他所は他所、うちはうち、で通してますね😅
プレゼントやお土産でもらったお菓子などは制限なくみんなで食べますが、量が多すぎるとなんとなくその場のみんなで空気を読んで「晩御飯入らなくなっちゃうからこれでおしまいにしようね!」となります。
価値観を押し付けるようなことはないです🙂

₍ᐢᐢ₎ pyon.

うちもおともだちタイプでした👏🏻👏🏻


3歳まで素材の味を生かした薄味でしたし
スナック菓子などはあげずに、手作りしたものでした!


節約っていう部分もありましたが虫歯とか心配で、、

aya

虫歯が嫌なのでオヤツはある程度制限しています。

子供の年齢や性格にもよりますが、私ならとりあえずその場では自分の子供に我慢させると思います。

〇〇ちゃんはもう今日オヤツ食べられないから〇〇も今はもうお終いにしようね〜。
また後で食べよう!などと促します。

子供がグズっても宥めて様子を見ます。

解散後に子供にはお話して、今後どうするか決めます。

友人には子供にオヤツを我慢させるのも、隠れて食べさせるのも今は難しいから次からはオヤツの前に解散でいいかな?ごめんね🙏
と言います。