※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休・育休中で、年収150万前後。年末調整の生命保険控除は夫の方がお得か悩んでいます。家族分控除で税金が安くなるかどうか知りたいです。

5月から産休に入り、現在育休中なのですが
今年の年末調整の生命保険の控除は
夫の方でした方がお得とかありますか🤔?
私の年収は150万前後なので
年収低いよりも高い方で家族分控除してもらった方が
税金など安くなりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

本来は支払い口座の名義人が控除を受けられるので自分名義なら旦那さんの方に出すのはグレーです😖あとは旦那さんが自分の保険料で満額の控除になっていたら意味がないです💦
私なら150万前後なら子供を旦那さんの税扶養に入れるメリットがなければ自分の方に入れて非課税または所得割非課税にします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満額にはなっていないです!
    いくらなら非課税または所得割非課税になるのでしょうか🥺?
    無知ですみません💧

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得101万以下(収入の目安156万以下)だと非課税、所得112万以下(収入の目安170万以下)だと所得割非課税です。
    あとは旦那さんが
    •3人家族なら収入221万以下→非課税になる
    •会社で扶養手当があってその条件が税扶養
    •収入875以上または1124万以上→児童手当の所得制限
    に該当しないなら子どもを旦那さんの税扶養に入れるメリットもデメリットも無いです。なので自分の方に入れる(年末調整に記入。ただし自分の方は記入するが旦那さんの年末調整には子どもの名前は書かない)と非課税になるのでメリットがあります。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりやすくありがとうございます😭

    • 10月11日
ママ

150万なら旦那さんの年末調整で税の扶養にはいり、ご自身の年末調整は自身の会社で行います。
また生命保険は旦那さん分に空きがあれば回しますが、我が家は基本旦那分で溢れるので、私は私でします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 10月11日
優龍

150万なら
自分の方でして
旦那さんは旦那さんでした方がいいと思います。