※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マンマミーヤ🍝
お金・保険

来年から下の子の保育料が半額にならず、月5万円かかる見込み。共働きの意味がわからない。保育料は半額のままでいてほしい。

やばい…来年1年間は上の子の学童保育料に加えて、下の子の保育料が半額じゃなくなるんだった😭💦

現時点での試算としては、学童保育料と保育料で毎月5万は飛ぶ…💸💸💸💸💸
何のために共働きしてるんだ。
せめて保育料は半額のままにして欲しい…

コメント

ママリ

一番上が小学生になったらカウントの仕方変わってしまうんですね💦うちの自治体は数年前までその方式でした…
5万円はキツイですね😭

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    ママリさんのお住まいの自治体は、就学関係なく保育料は割引きされたままなのですか?!
    羨ましいです😭✨
    うちの自治体も早くそうなって欲しいです😫

    毎月は5万は本当にきついです…
    来年1年間だけと思えばなんとか耐えられそうですが…おかずが1品減るだけじゃ、済まないです😨💦

    • 10月10日
  • ママリ

    ママリ

    うちのところは今は年齢関係なく上から1.2.3子とカウントされるようになったので、1番上が小学生ですが半額(今は3歳児なので無償化)と無料(3人目)の恩恵を受けれています💦

    • 10月11日
  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    素晴らしい✨
    そういう制度だと2人目や3人目も前向きに考えられますよね☺️

    マイホーム購入する際は子育てに手厚い地域なのか調べるべきでした…😭💦

    • 10月11日
deleted user

上の子が小学校上がったら2人目が2人目扱いにならない自治体かなり多いですよね😭

上の子は何歳でも2人目は2人目じゃ!と思いますよね💦
せめて、上の子が義務教育のうちくらいは2人目は2人目の金額にして欲しいですよね😒

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    むしろ、どの自治体も割引きが無くなるのかと思ってました😲
    住んでいる地域でこんなにも差があるとは…

    いや、本当に…2人目は2人目ですよね😭
    兄弟の年齢差も考えて出産しろってことかい✊って思ってしまいます😤
    4学年差以上は損ですよね…

    • 10月10日
みさ

うちも同じです🤣
上の子が小学生、下の子が2歳児さんになるので、
来年度は5万以上かかります😇
なんで同時に保育園行ってないと半額にならないんですかね??

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    同じですね😭
    4学年差以上だとかなりの損という訳わからないシステムはやめていただきたいですよね💦
    何歳だろうが子供が2人いる事は変わらないし、半額にして欲しい…

    毎月5万とか何のために共働きしてるかわからなくなります…🫠🫠🫠

    • 10月10日
こうちゃん

我が家も昨年そうでした!
2人合わせて7.5万円くらいだったので負担感はそれなりでした😅
ほんと2人目半額は年齢差関係ないですよね。
でも、そもそも保育料7万円でも月に20日前後預けていることを考えたら安いとも思うので、自治体には無理のない範囲でがんばってくれたら嬉しい…というのが本音です☺️

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    7.5万はお安いですか?!
    余裕があって羨ましいです…🥺

    • 10月11日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    請求が来ればウッとなるので全然余裕は無いです😅
    単純に、日割り計算すると3,500円/日なので、子ども1人の命を預かっていただいていることを考えると安いと感じています。
    常々もう少し高くても良いからその分保育士さんのお給料を適正な金額に引き上げてほしいと思っています☺️

    • 10月11日
ママリノ

元々(ほんの数年前まで)、幼児教育無償化じゃなかったので二人目半額→上が公立小学校に上がれば給食費のみになるから負担減るよね?半額は終わり

だったんですが

無償化になっても二人目無料は継続中。本来なら無償化になったら負担減るよね?上が年少さんになったら半額終わり

になるところだったので、まだマシだと思います💦

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    たしかに数年前の方が負担は大きかったですよね💦
    ママリノさんの自治体は2人目が無料なんですね!
    羨ましいです✨

    うちの自治体は、上の子が保育園児じゃないと第二子は半額にならないので…🥲

    • 10月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    幼児教育無償化になったので負担増におもえますが
    本来なら小学生になったら負担が減っていたので
    無償化が原因で起こっている現象だと思います。

    • 10月11日
ぬんこ

うちも同じです🫠
4学年差で、上の子小1、下の子2歳児になる組み合わせなので保育料と学童代がかかる日がきます…🫠兄弟は兄弟なんだから、小学生になったら1人目カウントになるとかやめてほしいです😩
割引か無償化にしてほしいです😵‍💫

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    本当ですよね…
    一昔前は小学生になったらお金かからないとか言ってましたけど、共働き家庭はそんな事が全くないという🥲
    せめて2人目半額は継続して欲しい限りです💦

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

小学校の毎月の集金もありますよね😖
我が家では上の子が来年小1で学童、下2人が保育園ですが今年度から2人目以降は無料(上の子が卒園しても関係なく第何子かで決まる。所得制限などなし)なので下2人は保育料無料ですが今まで無償化で給食費だけだったのが小学校の集金+学童代なのでかなり増えます😂

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    ひぇー😭
    集金のことは頭になかったです💦
    てことは、我が家は5万以上は吹っ飛びますね…

    はじめてのママリ🔰さんの自治体は、第一子の年齢に関係なく第二子以降は無償なのですね!
    羨ましい限りです✨

    学童代もなんだかんだかかりますよね…💸

    • 10月11日
初めてのママリ

分かります!!
その気持ち!!
うちも2子は1/4料金だったのに、上が就学したら全額負担。その上、学童に学校の給食費で2人とも未就学児だった時より5万も上がりました😭
その期間は子供貯金の額を1万減らしてました💦
1年しかなくてよかった!と思いましたが、本当にもったいなく感じました😭

  • マンマミーヤ🍝

    マンマミーヤ🍝

    共感していただけて嬉しいですー🥹
    毎月5万アップは本当に痛いですよね…
    我が家も毎月の貯金を減らすかボーナスから補填するかになりそうです🥲

    そうですよね!1年間耐えればいいだけですよね…この先、何年も続く訳ではない!
    とは思いつつ、やっぱり納得できないですよね😇😇😇

    • 10月11日