![やーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
去年独学で保育士の資格取りました!
テキストは基礎系のもの一冊しか買ってなくて、ひたすら過去問解いてました。
実際過去問と全く同じ問題が出たりとか結構あったので、テキストやり込むより、ネットから過去問拾ってきてやる方が絶対いいと思います👍
過去問やって、わからない用語とか出てきたらテキストやネットで調べるの繰り返しです!
働きながらだったので、一発合格は最初から諦めてましたが、2回目の試験で合格もらえました😭
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
私も今独学で勉強して、来週末試験を受けます!
過去問.comというサイトで過去問が解けるので、それでひたすら過去問解いて勉強してます…!
-
やーママ
過去問ドットコムチェックしてみます!わりと子育て中に資格を取る人おおい…?
テストもう少しなんですね!
がんばってくださいね♥️- 10月10日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
すみません、保育士資格はないのですがわたしも保育士いいなあ、と思っていて目に止まりました。
無資格で就職して実務経験を積み受験、となるのですか?
-
やーママ
調べたところによると、
短大、大学を卒業していれば学部関係なく受験資格があるそうです。
学校が学校教育法(だったかな?)に基づいた大学かどうかできまるそうです。- 10月10日
-
まま
そうなのですね、ご親切にありがとうございました。
昔無資格OKと書いてある求人に応募したところ『保育士そんなに簡単ではないですけどね、働きながら資格とるなんてむずかしいですよ』と冷たくあしらわれてしまったことがあります。
ありがとうございます😊- 10月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
34歳で独学で保育士試験で合格して、今保育士してます。
YouTubeとかの【ほいくん】とか【桜子先生】をひたすら聞き流して覚えこんで、あとは本屋で買ったテキスト上下巻を暗記しました!独学で全然取れると思います😃応援してます!
やーママ
ありがとうございます!
独学でとれた方がいるなんて心強い♥️
テキストは一冊はあったほうがいいですかね?それか、これ一冊でok!みたいな本を買ってあとはネットの過去問をやり混むかんじですかね。
介護福祉士を持っているので何項目かは免除がありそうです。
子供たちが全員小学生になるので、パート以外は時間もあり、児童発達支援のお仕事にかかわりたくて保育士とろうかなって思ってます。
聖さんはなぜ資格を取ろうと思われたのですか?✨
退会ユーザー
児相の一時保護施設で保育補助をしてたことがあって、発達系の障害を持ったお子さんと関わるうちに、障害をもつ子どもたちの関わり方をもっと深く知りたいなと思ったのがきっかけです!
私も最初何から手をつけていいかわからず😂とりあえずで、全科目の基礎が載ってるテキストを買った感じです。
なんだかんだ、基礎なのでわからない時調べるのにも使えたし、一冊くらいは持っておいていいと思います🌟
やーママ
そうなのですね!
やっぱり発達支援に興味があって保育士の資格を考えるって多いのですね✨
私は息子が発達障害があるので、育児するお母さんも支えたいです☺️
とりあえず私もテキスト買ってみます!勉強して損はないですしね✨
いろいろありがとう♥️