
別居中の旦那との離婚を考えている女性が、2歳の娘がパパを待っている姿に心痛めています。娘は爪を噛むようになり、夜中にパパを探すようになりました。旦那との面会を悩んでおり、娘がこの状況を受け入れられるか、安心させる方法を知りたいと相談しています。
離婚に向けて今旦那と別居中です。
子供がまだ2歳で、大好きなパパが帰って来ない事に小さいなりに何か考えて我慢しているように見えて心が痛いです……
別居を初めてからパパの話を急にしなくなった娘…
普段は朝まで夜泣きもせずぶっ通し出寝ていたのに、夜中急に泣き出しパパが帰って来てないか確認する娘……
日中は何事もなかったように元気に遊び回っていますが、ここ数日爪噛みが始まってしまいました。
娘が眠ったあと毎日ごめんね、ごめんねって
娘に非があるワケではないのに巻き込んで、小さいながらに我慢させちゃってるなって…自己嫌悪です。
娘がまだ小さいのもあり、旦那には今後も面会させないでいく予定でしたが会わせてあげた方がいいのか…
会えても遠距離なので月に一回会えるかどうかです。一緒には帰れないので、会ってさよならの時間になったら絶対また寂しい気持ちになり我慢させてしまう事になるとやっぱり会わないほうがいいのか…
今後、旦那がいないというこの環境を娘が受け入れられるでしょうか?
また、何か安心させてあげられるようないい声掛けってあるのでしょうか?
まとまりのない文章ですみませんが教えていただきたいです。
- みーのす(3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも離婚してシングルマザーです🙆♀️
私が仕事し始めて娘も保育園な行き始めた頃に、みーのすけさんのお子さんと同じ現象ありました🙆♀️
環境の変化のストレスかなと🥲
私はよく娘に、ママいるから大丈夫よ〜🙆♀️ほら、アンパンマン一緒よ〜🙆♀️とか、1人じゃないよってことをいっぱい言ってました🙆♀️あとは、抱っこをいっぱいしてあげたり、寝るときにそばにいてあげたりですかね🤔
うちは、別居してから(一年半)離婚した後も、向こうから一回も娘に会いたいと言われてないので、会わせる気ありません🙄
今私にも彼がいるので、気持ちがこんがらがることをしたくありません😨今後も元旦那に会わせる気はありません🤔

はじめてのママリ🔰
上の方が言ってる男親がいない事で男性に懐きすぎたりとか不登校とかそんな事は片親だからなんて関係ないと思います😅
私は片親で育ちましたし周りにも家庭環境複雑な子も居ましたが皆いい子だしちゃんと学校も行ってました!
巻き込んでごめんねと思うかもしれませんがお母さんが愛情もって育てれば子どもは元気に育ちます!
離婚せずお母さんが元気ない方が子どもに悪影響だと思います😊
私の場合お父さんとは小学生になってから全然会わなくなってそのままで高校生になって記憶を頼りにお父さんの家に行き連絡を取れるようになり今でも交流があります!
娘さんがまだ小さいということもあり、今はメンタルのケアをしてあげて小学生になってから会うか会わないか選択させてあげるのもいいんではないでしょうか?😊
-
みーのす
コメントありがとうございます!
シングルだから子供がこう育ったって確証はないですもんね…
大きくなって自分の意思がしっかり言えるようになったら会わせるのもありですね!
参考になりました!- 10月9日
-
ぶどう
横からすみません💦
傷つけてしまい、申し訳ございません🙇♂️
そういうつもりではなく、片親だから不登校とか書いてないんです。両方いてもありえると、書いたのですが、強く感じてしまいますよね、すみません。
離婚をして、子供に影響でることもあるし、離婚しても良かった、という人もいるのも全然あるんですが、大丈夫じゃない方もたくさんいるので(うちの旦那も、そうです)、多分ママリだとシングルのママさんたくさんいて、離婚大丈夫!な意見ばかりだと、それはそれで偏ると思い、書かせてもらいました。
言葉足らずですみません。
離婚した=子供がおかしくなる
離婚した=不幸せ
とか1ミリも思ってないです。
両親いても、おかしくなるのもたくさんありますから。
かなりムッとしたと思いますし、悲しませてすみません。- 10月9日
-
ぶどう
上のコメント、削除しました。
本当にすみません💦
幸せを願ってます。- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
私は気にしないですがみーのすさんが子どもの事を思って悩んで決断した事だと思います。
それなのに考え直してみては?と言うのは失礼だと思います。
しかも無責任と分かってて言うってどうなんでしょうか💦- 10月9日
-
ぶどう
不快にさせてしまって、すみません💦親身になったつもりが失礼でした。
すみませんでした。
無責任と分かってて言う…というか、[事情を書いてないし分からないけどまだ引き返せるとこにいる…本人も子供の兼ね合いとかで、まだやり直せるとこにいて悩んでるのかな、と、私は文章を読んで考えて、でももし見当違いなら無責任かもしれない…]と思ったんです。
皆それぞれ自分の経験から想像して話すため、私はそう受け止めて親身になったつもりでコメントし、他の方へのコメント返しを読んで、私のコメントは筋違いだと気づき、こちらに謝罪のコメントをしました。
本当に本当にすみませんでした💦
本当にごめんなさい💦- 10月9日
みーのす
コメントありがとうございます!
うんうん、ママはずっと一緒だよ〜とか大好きだよ〜とかいっぱい安心させられる言葉かけていきたいと思います😭
時間がたって今はお子さんの情緒は安定していますか?
はじめてのママリ🔰
今は全然大丈夫です🙆♀️
2人で楽しく過ごしてますよ☺️
みーのす
それはよかったですねー!☺️
時間が経てばうちの子も環境に慣れていきますかね!
教えていただきありがとうございました!