![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫との子育ての食事に関する考え方の違いで喧嘩してしまい、ストレスを感じています。どう対処すればいいでしょうか?
【夫との子育ての考えの違いについて】食事のこと
夫との子育ての考え方の違いについて
よければアドバイス頂ければと思いますmm
スペックだけ先に書きます。
▶︎もうすぐ5歳の男の子
▶︎体重、身長ともに常に成長曲線の下を推移。
▶︎小さいですが好奇心旺盛で、元気いっぱい
▶︎昔から食への関心が薄く(おやつは大好き、、)、
食べてる時に遊び出したり、黙って集中して食べることが苦手。好きなものは結構食べられるので、食がものすごく細いというわけではない。
こんな感じで、小さい頃からご飯を食べさせることに四苦八苦しています💦
ただ今回はこの件での相談ではなく、
この一件で夫とよく喧嘩してしまうので、その相談です💦
上記の通り、息子があまり食べないので私もストレスで怒ったり、褒めたり、おやつなしにしたり、色々してきたわけですm(__)m
最近は本や動画を読んで、
どういう言い方は良くないなども自分なりに調べてきました。
夫に相談もしてきたのですが、
それが変な方向にいってしまって。。
①食べないことを怒ってしまう
②食べれるから、と言って最初からご飯を多く盛る
端的に言うとこんな感じです。
①に関しては、私も散々怒ってきてしまった身なので、
(なんなら今も怒ることも。。)自分は良くて相手はダメ?と思われると思いますが、怒る角度が違うと言うか、、、
人が怒ると息子が可哀想に思ってしまうのです。
②に関しては、よく幼児教育の場でさ、完食することが大事であって、それを褒めて少しずつ増やしたりする、というのがあるかと思います。
完全にそういうことを言っても、食べれるんだから食べさせた方がいいでしょ、無理だったら残せばいいと言って、私の言葉を聞き入れてもらえません。(というか指摘すると、キレられます、、)
夫が間違っていて、私が正しいというわけではないのですが、
この考えの違いがストレスすぎて辛いです。
ちなみに本や動画を見せても、
こんなの一人一人に当てはまらないでしょ、
●●に関しては本当は食べれるんだから違うでしょ、と。
みなさんだったらどうされますか?
今日も息子の前で喧嘩してしまい、
食べる食べない以前に、こっちの方が問題だわ、と自分で突っ込んだ次第です涙
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
![かぼちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぼちゃ
旦那さん頑なですね😫
読む限りママリさんの方が色々考えて勉強してるんだからもう少し寄り添ってほしいな、と思っちゃいました💦
保育園か幼稚園通ってますか?
先生に相談して、園と足並みを合わせる形にするのはどうでしょうか?
ダブルスタンダードは良くないから〜…で何とかまるっと解決出来ないですかね🤔
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かに園と相談して決めるのは良さそうですね!
保育園に通っていて、今ほとんど送迎を夫が担当しているので、今度私が行って相談してみようと思います!