※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子の発達について、療育センターでの検査結果や現在の悩みを相談したい。保育園での行動や反応、コミュニケーションについて第三者の意見を求めている。

2歳9ヶ月の息子の発達についてです。

言葉も少し遅かったこともあり一度療育センターに相談し発達検査をしてもらいました。
検査は知能検査のみで遅れはなく、あとは先生と話して特に療育に通わなくていい、また一年後心配なら相談してとなっています。

そして現在気になることがいくつかあります。
・保育園でも自宅でも切り替えがなかなかできない
癇癪を起こす感じではなく、イヤイヤしたり、ぷいっとしたり
・保育園で一斉指示が通らないことがあり、個別に声をかけてもらうことがある
・保育園でブロック遊びの際、特定の好きな色のブロックのみ使っていつも同じようなものを作る
自宅ではその色が好きだということは感じていましたが、その色に対してそこまでのこだわりは感じたことないです。
・都合の悪いこちらの声掛けに対して、聞こえているのに聞こえてないふりして自分の世界に入っていることがある
少し前まで聞き分けがかなり良くなったな〜と感じていたのですが、最近はイヤイヤされることが多く、指示がなかなか通りません。単なるイヤイヤ期なのか‥

逆にできることは
・目のあいにくさは指摘されたことないです
・悪いことをしたときにごめんや、何かしてもらった時にありがとうなどコミュニケーションはとれているように感じます
・公園の遊具などで滑り台など順番だよーというとしっかり並んで、前のお友達が滑り終わったの確認してから遊んでます
・保育園でも絵本の時間、給食の時間などちゃんと座らなきゃいけないときさ座れているようです。

このような感じですが、第三者から見るといかがですか?
なんでもいいのでコメントお待ちしております🙇‍♀️

コメント

さゆさゆ

人間なので聞き分けがいい時もあれば反抗したり素直じゃなかったりはこれからも沢山ありますよね💦
一斉指示はその月齢であれば聞けるこの方が偉いと思います。幼児クラスになって聞くのが難しいようならその辺のトレーニングを積んでいくといいかもですね!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    聞き分けがいい時もあればそうでない時もあるのは上の子もそうなので重々承知なのですが、上の子と違ってとにかく自分の世界に入って声掛けに無視することが多くて心配になっていました!
    自宅でのご飯も一切無視してなかなか座らず、ほとんどご飯を食べれないことが続き、旦那とも少し心配になるね💦と話していました。
    やはり幼児クラスまでは様子をみたほうが良さそうですね!

    • 10月9日
ママリ

その年齢ならそんなもんだと思います!
うちの子は自宅保育だったので集団の様子は分かりませんが、プレ幼稚園の頃は指示は無視するしマイペースでした😇
言葉も遅れていましたし、今も遅れてますが、集団生活は問題なく送れるようになってます。
イヤイヤの時期ですし、その程度なら気にしなくていいと思います〜!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    やはりまだまだイヤイヤの時期なのでもう少し様子みて良さそうですね!🤔
    上が女の子だったので、落ち着きのなさや言葉の遅れなどの違いが過剰に気になっていたかもしれません!💦

    • 10月9日