
感情的な発言を抑える方法や、感情的になってしまった経験を相談したい女性がいます。
【感情的な発言を治したい!について】
その場の感情で発言したりするのを治したいです。
子供じゃ無いんだし、
その場の勢いで発言してしまう方ってたぶん
少ない、、?ですよね💦
私は先日、
絶対にそのワードは出さないって決めていたのに
今回、大喧嘩になった際にもうとんでも無く
腹が立ち過ぎてしまって
感情的に、
あーもう合わないから離婚離婚!
と言ってしまいました。
感情的になってその時の感情で発言しない。
と言うのが旦那さんとの間のルールだったのですが
守れなかったのが情け無いです。
私は昔から喧嘩したりすると
感情的になってしまってその場の感情で
言葉を発したりする悪い癖があり、
旦那さんとは10代の頃から付き合っているのですが
その場の感情で発言するのはあなたのよく無い所だし
大人なんだから自分の発する一言一言に責任を持って、
言葉を選んで発言しなね!と言われ、
確かにそこは自分の悪い所だから治さないと!と思い、
それから10年、
一度も別れるというワードを出した事が無かったのですが
今回、溜まりに溜まって腹が立った勢いで
「離婚」と言ってしまい、
私の悪い癖が出てしまって、
10年言わなかったのに勢いで言ってしまった事が
本当に情け無いし
旦那さんにとっては離婚というワードは
かなり重い言葉とずっと言われていたのですが
今回、ついに言ってしまいました。
その喧嘩の時はもう本当に離婚だ!!って
思ったのですが
冷静に考えたら離婚したくありません。
その時は本当にそう思ったから言ったって子供ですよね、、
人間、そんな簡単に変われないのだなぁと😔
はぁ、、もう情け無い!!!!!!!
でも産後でメンタルおかしくて、
疲れていたのも本音で、
なんだかいつもの私じゃないし、
冷静さを失っているなとも自分で思うのですが
それは言い訳じゃない?と言われました。
でもこの不安定な気持ちを男の人に言っても
分からないか。とも思いました。。
産んだ人じゃ無いと産後の不安定な気持ちとか
きっと理解出来ないですよね。。
だから言い訳にしか聞こえないかーと😔
結果的に話して、
別れないのは分かったと成りましたが
傷付けてしまったと反省してます💦
とんでも無く腹が立った時に
感情的に離婚だ!って言ってしまった方居ますか?
また、どんなにむかついても
ぐっと堪えて冷静で居られる方、コツありますでしょうか。。
やっぱり、コツと言うか、
自分の意思の問題ですかね😅😅
文章ぐーーっちゃぐちゃですみません🙇
- はじめてのママり🔰
コメント

初めてのママリ🔰
同じタイプです。
10年も約束を守ってこれたんです。
産後メンタルの中、仕方ない部分もあると思いますよ。だから言っていいわけではないけど、どうしてその発言をしないといけないくらい、いっぱいいっぱいなのか。それをせめて理解しようとしてほしいですよね🥲
私はどういう時感情的になるのか考えてみたんです。
そしたら「理解してほしい」という気持ちと「この人の考えは間違えている」という否定が大体の原因でした。
そこで、そもそも他人は変えられない!ということを忘れないようにしています。
「好きにさせておけ」と唱えることもあります😂
そして、感情的になっても分かりあうことはできないので、感情的になりそうな場面では先に距離を置くようにしています☺️
全然まだまだダメダメですが…

Mari
私は転職&子どもを出産してから、はっきり物言いをするようになってしまいました😣
前までは嫌なことは溜め込み自分でカラオケや飲食等で発散させるタイプだったのですが、悪く言えば気になることはすぐに発言するように😅
主な被害者は、旦那、子ども、親友です😅
基本的に他人には客観的な視点を持てるため、言葉は飲め込めます。
ただ、許せないことは他人でもバンバン言ってしまいます😓
長男生んだ後の仕事復帰で通勤の時も、優先席で妊婦さんに席を譲るつもりが別の方が座ると、はっきり『こちらの方(妊婦さん)に譲りましたので』とか。舌打ちされたら『舌打ちして恥ずかしくないですか?』とか😅
公園で亀に石ぶつけて遊んでいた知らない小学生にもキツく叱り😥
旦那からも、もしかしたらやり返されるんじゃないかとヒヤヒヤしてる💦と言われています😅
旦那さんへの暴言もわかります😅口が止まらないんですよね💦
コツかはわかりませんが、すごいイラつきますが旦那&親友には『少し考える時間ちょうだい』ととにかく時間を置いてその場から離れます😅私はこれが1番ききます💦
ただ知らない他人の行動は現行犯なので我慢すること覚えなきゃですよね、、
やり返されて返り討ちで死にたくはないですよね😂
-
はじめてのママり🔰
優先席の話、とてもかっこいいです。。。
その様な場面でハッキリ言えるのは本当に凄いです😭😭✨
今回揉めたのは離乳食の事であれこれ言われたのでもうムカつき過ぎてこの先思いやられる、、と思い離婚!と言ってしまって💦
私はこう思う!と言う事を貫けば良かったのですが
話にならん!!と思って離婚だと言い放ち逃げました。。
知らない他人であればどうでもいいかと、スルーできるのですが
旦那さんには1番の理解者でいて欲しいのに意見が食い違うのでもう腹が立ってしまって🥲
時間を置いてその場から離れる、、冷静になれる大事な事ですよね🥺💦💦💦
ぐっとその場は耐えて一度離れ考える時間を作りたいと思います😭- 10月8日
-
Mari
わかります。。
相手が大切な人だからこそ、譲れないというか私の考えをわかってほしくなりますよね💦
そしてつい声を荒げる+相手にとって傷がつくほど責めてしまいます😢
私も頑張りますので、ママリさんも頑張ってください😭- 10月8日
-
はじめてのママり🔰
そうなんですよ。。
大切だからこそ分かって欲しいという気持ちなだけなのに
どうしても感情的になってしまう事で傷付け、攻めてしまいます🥲🥲
コメント、本当にありがとうございました!!!
私も頑張ります😭✨✨✨- 10月8日

きゅるきゅる🔰
私は妊娠中から怒りの沸点が下がってしまって、めちゃくちゃ感情的に汚い言葉で爆発してましたし、言っちゃいけない離婚も何度も言いました💦
それまでの私は、黙って耐えるタイプでした。汚い言葉も使いませんでした。
右から左にスルー出来ていたものが、出来なくなった。我慢できなくなった感じです。
自分で悪魔だと思いました😞
今もたまに出そうな時ありますが、距離を取って他の部屋で1人になったり、頭を冷やす時間を作れる時は作るようにしています。あとは、喧嘩の話し合いの際に、お互いに敬語を使ってみることもあります。
私の目がギラギラし過ぎて旦那が折れることも増えたかもしれません😅
たまに、突然旦那の論理的な言葉が腑に落ちてクールダウンすることもあります。その時は素直にゴメンなさいが出来ますが、なかなか難しいです💦
よくよく考えると私は旦那に指摘されたり責められることが1番嫌で、『どの口がそれを言う?!人のこと言える立場なの?!口ばかりで偉そうに!』と心の中にいつもあります。
前は黙って心の中で反論していましたが、結果それは良くなかったので、どんな事でも正直に話そうということになりました。
あとは私が悪魔のあとは罪悪感もそれなりにあったので、仲が良い時は思いきりラブラブしようと思いました😅どこかで取り返さないと的な💦
産後でメンタルおかしくて疲れていつもの自分じゃないこと、言い訳じゃないですよ。事実です。男の人には一生わからないです。人の気持ちになってみたり、想像する努力が足りないですよね。。
最近は旦那にも勧められて発散の為に筋トレ始めたんですが、結構心身ともに調子良くなった気がします😊筋力が回復して動ける✨って感じで少し負の部分が落ちたような気がします。旦那曰く、私が元気で朗らかであれば旦那の気分も良くなり、家の中は明るくなるそうです。娘のお世話や家事も、心にゆとりが出来た気がします。思いきって汗を流すのも気持ち良いですよ😊
-
はじめてのママり🔰
もう、なるほどなるほど!!と思いながら読んでました。。😭✨
私は自分の言いたい事を整理して話すのがとっても苦手で、
その反対に、旦那さんは頭の回転が早いのか私が言い返せないような言葉の言い回しで話してくるので腹が立ってつい、離婚だ!と発言してしまって💦
自分の気持ちを理解してもらえるまで諦めずに話せたら良かったのですがグイグイつめられると心が折れてしまって、
感情的に発言してしまう所がまだまだ子供だなぁと情けなくなりました💦
産後で本当に気持ちも不安定だから仕方ない。と思わないとやってられない!!って思って😔
でも不安定なのは本当に事実なのですが、これは男性には一生、理解出来ないですよね😅
ですが私がいつまでも不安定では本当に家庭が暗くなってしまいますよね。。💦
自分でうまいこと自分をコントロールして心にゆとりを持てる様に頑張ろうと思います🥹✨- 10月8日
-
きゅるきゅる🔰
離乳食でお悩みだったのですね、、、うちが全く同じ状況です💦旦那さんの感じも凄く似ています😳同じ悩みの方がいてなんだか嬉しいです😭😭
ただ、うちはこの件は喧嘩までいかなかったです。納得いかない私がイライラもやもやしながら検索魔になって数日前まで不安だらけになってました😥友人(助産師)にも相談してアドバイス求めました。
うちは別に西原式を実践したいわけではなく、アレルギーに関して良さそうと思ったものを良いとこ取り出来たらいいな…といった感じです。
日にちをあけて何度も話し合いました。旦那はアレルギー体質&虚弱な方なので、『アレルギーを低減する可能性があるならそうしたい。アレルギー無い人にはこの気持ち分からないだろ?もしアレルギーになったら一生のことだから、慎重にいきたい』というのが言い分です。
私の言い分は『でも1歳開始じゃ遅すぎる。栄養不足や発育が心配。』というものです。
喧嘩にならなかった理由としては、お互いの気持ちを1度受け止められた事ですかね。
それでも散々もやもやしました。結果的にキリも良いので年明けから(つまり11ヶ月から😅)開始しようという互いの譲歩でひとまず落ち着きました。
私は開始まで娘の貧血等のチェックを慎重にしていくつもりです。
でもその前に10ヶ月健診です。。怒られそうで嫌だなと思っていますが、『健診で指摘されたら必要なら検査とか受けて、娘の健康が確認できたらそのままの方針(11ヶ月開始)でいく。もし貧血等あったら指導どおりに進めよう。』と自分で決断出来たので、旦那にもこの気持ちを伝えたら理解してくれ、モヤモヤはつい最近解消しました。
旦那も私もどちらも良かれの親心なんです。私はアレルギーを心配する旦那の気持ちも完全否定出来ません。
逆に『遅めのスタートを許せる条件は何だろう?』と自分で考えてみました。
このまま娘の発育や栄養面に問題なく元気でいるならアリかな、と思えました。若干の小ぶりちゃんですが運動能力や喃語等は順調で毎日元気いっぱいです。なので健診でも聞かれたら正直に答えようと思います。散々調べたので色々な意見や批判があることもわかっています。
長くなってしまいましたが、簡単に書くとこんな状況です😅- 10月8日
-
はじめてのママり🔰
読んでいて、かーなり、びっくりしています!!!!!!!!
ほんとに何から何まで状況が同じです😳😳😳
旦那さんの言い分も同じで私の言い分もすべて、全く同じです!!😳
驚くほど同じで、
この内容で揉めてる話を聞いた事が無かったので同じ人が居るのに驚いたと同時に共感?しあえて少し嬉しいです🤣🤣!!
旦那さんも、アレルギーがあり、
その辛さはアレルギー持ちにしか分からないとかも言っていて、
遅めに離乳食を始めればアレルギーを低減出来るんだったらそうしてあげたい!と必死で私に言ってくるのですが
私は栄養面、発達面が心配でたまらなくて、、😭😭
あと周りにも聞いたのですが
一歳頃までミルクはなかなか聞かないなぁと言われるので余計に心配で、、
一歳から始めるのが絶対良い!と言い張るのですがそれが良いんだったら世の中のままさんたち、みんなそうしてるよね?とも私は思うんです😭😭
結果、何週間か揉めていて、
俺が正しい!くらいの事を言い張るので思わず離婚だといって、
なんでこうも意見が合わないのかとこの先不安になりまして💦💦
喧嘩して、数日経ったのですが
離乳食をいつから始めるかはまだ確定してないのですが
お互い子供を思うがゆえに言い過ぎてしまってぶつかってしまったけど子供を思っての事だから、
やっぱり落ち着いて話し合っていくのが大事だよね!となりました😭
それに検診に連れて行くのも私なので何だか離乳食の事を聞かれるの嫌だなぁとおもったり😭
発達面、健康面で問題が無いのであれば私も旦那の意見には賛成したいなとは思ってます😭
本当に、同じで共感の嵐でした🙇🙇- 10月8日
-
きゅるきゅる🔰
お気持ちよ~~く解ります😭
私の周りでも同じような悩みの人っていなくて、きっとどこかにはいるかもしれないけどタイムリーに気持ちを共有することは出来ないんだろうなと思っていただけに、思いがけず出会えてママリやってて良かった~って心底思いました😢✨
アレルギー持ちの人は、考えてしまうのかもしれませんね。しんどい経験もしたのでしょうし、子供に遺伝してほしくない部分として、心苦しさや責任感もあるのかもしれません。でもこうと決めたら絶対こうだ!というのは性格も大きいですよね🤣💦リスクまでちゃんと理解した上での考えであればいいのかなとは思います。父親なりの子育て方針というか、やっぱり『こういう風に育てたいんだ』っていう理想は当然父親にもあるじゃないですか。父母の理想の子育てをどちらもうまく実践できたら後悔ないですよね。自分にやれることやってあげたい気持ちは同じですから、落ち着いて話せばゴール(開始時期)決まると思います。ちゃんと向き合えば納得できる話し合いになります。きっと大丈夫です☺️
健診、嫌ですよね💦私も怒られたり変にマークされたりしても嫌だし、いっそ嘘ついてしまおうかとかまで悩みました😵💫でもよく考えたら私が怒られるのが嫌だからって、、、子供の健診という本質から大きくズレた考えだよな?と思いました😅医師や保健師さんは必要に応じて指導するのが役目のひとつですし、そこで私がまだブレていたら尚更『このお母さん大丈夫かしら?』なんて思われかねない😂
私はこの件で色々なこと考えて勉強になりました。『普通って何だろう?』とか🤣、『育児に正解はないと聞くけど、何故この選択が間違いだと言われるのだろう?』とか、『私が最初から決めて始めてしまえば良かったのかもな…母親として芯が出来ていなかったんだな』とか…。なので、結果的に型から外れていてもまずは『うちはこうなんです』ってせめて自信もって言えるくらいの強い母親にならねば❤️🔥と思いました。健診に備えるためにも😂😂
それは間違いだと気づかされることがあったら、また母親としての成長に繋げられると思っています。
強気な旦那も、実際に何かあった時にこそ初めて実感・反省して成長するんだと思います。
うちは夫婦ともに『トライ&エラー』だよねと、手探りだけど前向きに子育てしていこうと話しています。実際にやってみないとわからないことだらけですし🤔
長々とよくわらない文章だったらすみません🙇♀️お互い頑張りましょうね!旦那さんと良い話し合いになりますように。伝えるのが難しいことは、紙に手書きしたものを見せるのもいいと思います☺️私が思うスタート妥協案は8~10ヶ月でした。でも西原式を実践の人も実際にいるわけなので十分な母乳量であればいけるのかもしれません。(混合でもミルクでも〇と書いてありました。)いずれにしても貧血チェックはした方がいいです。
因みにうちの娘は現在8ヶ月、約7.6kg、完ミ220×5回です。助産師の友人からは、無理なければ240まで増やしても〇と助言されています。ご参考まで🙇🏻♀️⸒⸒- 10月9日
-
はじめてのママり🔰
子育てに正解は無いのでそこも難しいですよね😭
離乳食は必ずしも、何ヶ月から始めましょう!!という決まりもないですしね🥲✨✨
多くは、半年くらいから始めてるし、と言うと皆んながそうしてるからそうするの?俺はただアレルギーが減るのであれば遅く始めたいと思ってるという旦那の気持ちは理解してあげたいですが、、🥲なかなか大賛成!!とは言えず複雑です😂
ですが息子を思っての発言なので悪い事ではないし、やっぱり逃げずに話し合う事が息子の為になるのかな。と思ってます🥺
私も、検診で、嘘ついちゃおうかなーとか考えました!わかります!同じです🤣
でもそれって自分の育児の方針に自信が無い事になるし
堂々と出来ないのは違うかなって思いますよね😔💦💦
遅めに始めたとして、周りに批判されても夫婦で話し合って決めたからこうしてる!と堂々と言えれ周りも何も言わないと思いますし☺️✨
ほんとうに、実際にやってみないと分からない事だらけですよね😂
投稿した文章には離乳食については全く触れていなかったのに
実は喧嘩の原因の内容でこんなに共感出来るとは思っても見なかったのでこうして、ママリできゅるきゅるさんとやり取りが出来て、嬉しかったです🥲🥲🩷
お時間を割いて、真剣にお返事を打ってくださり大変感謝しております😭
悩んでるのは私だけじゃ無いんだ!と思ったら気を取り直してよし!頑張ろう!ってほんとうに、そう思えました😭
色々な形がありますがお互い、頑張りましょうね〜☺️✨✨- 10月9日
-
きゅるきゅる🔰
こちらこそ、沢山こちらの話も織り交ぜましたがお付き合いくださってありがとうございました!勇気いただきました😊✨
かかりつけの医師は最初、旦那のアレルギーや言い分を聞いてくれた上で6ヶ月後半くらいからのスタートはどうですか?と言ってくれました。(当時私は無知なまま5ヶ月からスタートしなきゃとただ考えていました。)
遅めの人は8ヶ月という人もいます、と。メリットは胃腸がしっかりしてからであること。アレルギーを考慮すると早すぎるのも良くない。(確かに7ヶ月位からミルク粕の吐き戻しも無くなりました。)
ただ8ヶ月以降になってくると栄養不足や貧血の心配が出てくるので、食品からの栄養補給が必要になってくると言っていました。
医師からの言葉に、自分が思っていたよりも柔軟さがあっても良いのだなと印象に残りました。
参考の補足的になりましたが、旦那さんとの話し合いに紛れ込ます見聞のひとつになるかも?と思いコメントさせていただきました👉🏻👈🏻
うちの旦那の気持ちを無視できれば今すぐでも始めてあげたいところなんですがね😂💦でもここで強行して夫婦に致命的な亀裂を入れたくないのも本音です。(娘が好調だから言えることですけど。)
本日もママさんお疲れ様です🍵✨ご夫婦ともに焦りすぎずに、可愛い息子さんを見つめながら是非仲良く話をまとめてください。応援しています😊❤️🔥- 10月9日
はじめてのママり🔰
もう共感の嵐過ぎてトリハダです
理解して欲しい、この人の考えは間違えていると思った時に
感情的になってしまいます!!
まさに、今回それで揉めてしまいました。。
離乳食の話をしていて、
一歳まで母乳で育てた方が良いらしいからそうしてねと言われて、
なんで?と思い、私は半年から始めるからねといって大喧嘩になりました。
私がおかしいみたいな言われようだったのと、こんなにも子育ての方針が合わないのなら本当に、この先思いやられるなと思って離婚と発言してしまって😔
5ヶ月、6ヶ月から始めるのって普通だと思うんだけど•••なんでそれを否定して、理解してくれないの?と熱くなってしまって💦
自分のことを言われるのはまだ冷静になれるのですが
離乳食は息子の事についてなのでどうしても譲れない所がありました😔
そもそも他人は変えられない!
本当にそうですよね💦
旦那に対して子育ては私と同じ方向を向いて欲しいと思っていたので、意見が食い違うと激突してしまいます😔
自分と同じ意見ばかりでは無いと言うことをもう一度頭に入れてこの先過ごしたいとおもいます🙇
初めてのママリ🔰
この話を聞くとどう考えても旦那さんがおかしいので感情的にもなります!!!😂
離乳食+母乳じゃないんですか?
母乳だけで一歳までってありえないですよね💦
子どもの発達に合わせて離乳食を進めるわけで、その時期には意味があります。
エビデンスもきちんとあるし、保健師さんからもそのように指導されるので、そういうものを突きつけたほうが良いかもしれないですね🤣
初めてのママリ🔰
ただ、今回方法や意見は食い違えど「子どものことを思ってる」というところは一致しているので、お互いが落ち着いて歩み寄ればいいのかなと思います。
ちなみにうちの子は5ヶ月から離乳食始めたけど、ちゃんと食べるようになったのは8ヶ月過ぎてからでした😂
はじめてのママり🔰
え、ですよね😂?!?!
やっぱりこの件に関しては旦那おかしいですよね、、?笑
おかしいよ!とずっと言っているのに引いてくれなくて!
ちなみにこの離乳食のやりとりを2週間くらい繰り広げてもう遂にお手上げ状態で、付き合ってから10年言わなかった離婚だ!!を言いました😭💦
言っていい事では無いのは分かってるのですがなんで理解してくれないのか謎でストレス溜まってしまって💦
本当にこの先思いやられるわ!ってその時は思ったんですよね、、、
離乳食の件に関しては
絶対私間違ってない!!!!って思っていたので譲れなくて、
旦那を無視してでも離乳食を始めればいい話かとも思ったのですが理解してくれない事に腹立ち過ぎて、もう何とも言えない感情になりました。。。
私も感情的にならず、
なぜ、この時期から離乳食を始めるのか。など理解してもらえるまで諦めずに話すべきだったと言う点を反省しているというのと、理解してもらえるまで話すと言うことが出来なかった事が悔しい!!ってなってて😂
愚痴みたいになってしまってすみません🥺🥺🥺
初めてのママリ🔰
なんか西原式という育児法ではアレルギー予防のために離乳食の開始時期を遅らせたりするようですね💦
が、厚労省では、それがアレルギー予防になる科学的根拠はないと明記されています。
旦那さんも、ママリさんと同じように「なんでわかってくれないんだ!」と思っているんでしょうね…😔💦
離乳食教室に行ってみたり、保健師さんのお話聞いてみたり、第三者が入るとまた違ったりしないでしょうかね?
折衷案が見つかることを願ってます🥺
はじめてのママり🔰
それです!!旦那さんは
西原式と言うのをやりたいみたいなんです💦💦
アレルギーが出ないのであればそれでいこう!!と😔
離乳食を遅らせる事でアレルギーが無くなるかもしれないのに
なんでわざわざ半年から始めようとするの?と言われ大揉めです🥺
半年から始めてアレルギーでも出たら許さない!!
くらいの事いわれてしまって😳
そういうやり方があるのは分かったのですが私はその方法で離乳食を進めたく無くて💦
一緒に保健センターなどにいって、第三者を混ぜて話すのも良いかもしれませんね😔
コメントありがとうございました🙇🙇意見は違えど
子供の事を思ってると言う所は一致しているって本当にその通りで歩み寄る事が大切なんだとなんだかすごくハッ!としました!!!