![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子のASD疑いについて、自己遺伝の可能性に悩んでいます。日常生活や人間関係に影響が出ていることから、ASDかADHDか気になっています。
息子がASD疑いで、自分から遺伝したのだろうな…と思い気分が沈んでいます…
先ほども息子の病院の予約をすっかり忘れ、順番が取れませんでした。
電話も苦手で、急ぎでないと後回しにしがちです。
片付けや掃除も苦手で家が汚いです。
仕事でもやらなきゃいけないこと忘れがちなので、メモがいっぱいです。
人付き合いも得意ではなく、昔から友達は少ないです。
変なことを言ってしまうのではないかと思い、会話も弾みません。
この特徴ってASDですか?ADHDですか?
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達障害は遺伝性あるイメージですね。
うちは、夫はのちにADHDの傾向があることが発覚し(未検査)1年生の娘もASDと診断されました。
ASDもADHDもありそうな気はしますが、ちゃんとはっきりされたいなら受診した方がいいですし、今はネットでもセルフチェックできる時代ですからセルフチェックされるといいかもしれないです。
夫は悩んでるのかどうか表に出さない人なのでよくわかりませんが娘は生きづらそうだなと感じています。
けど、発達障害は生まれ持った性質なのでママリさんが悪いわけでもなくママリさんの親が悪いわけでもないのでどうか責めないでください。
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
ADHD方かなと思います
私もそんな感じですが長年生きてると特性を自分で理解して自己分析でキャパオーバーにならないようにしてます
子供は診断されてADHDとASDです☺️
コメント