※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
子育て・グッズ

娘が幼稚園から帰ってきて遊びたがらない悩み。成長や楽しさについて相談。周りの子供との違いに戸惑いを感じている。

降園後、遊びたがらない娘、、

年中の娘です。
幼稚園が終わってから園庭で皆わりと毎日当たり前のように1時間ぐらい遊んで帰る子が多いのですが、、
うちの子に、遊んでく?と聞くと
早く家帰りたい、とか
暑いからやだ、と言って全然遊びたがりません。

年少さんや、年中の1学期ぐらいまでは一時期、〇〇ちゃんと遊びたい!とか、〇〇くんと遊びたい!とか、
約束もしてないのに騒ぎ出してそれに付き合っていたのですが、夏休み明けから何か成長したのか、言わなくなりました。
幼稚園が楽しくないわけでもなさそうです。
帰りは色々幼稚園でやった事を楽しそうに報告してきます。
家ではひょうきんでうるさいですが、幼稚園やお友達の前では恥ずかしがり屋です。
園庭で仲良しメンバーで活発にわいわい遊んでいる姿を見ると、あんな風に遊んだら楽しいだろうな、と思うのですが、
本人が遊んで帰りたいと言わない限りは帰るようにしています。

帰ってからはおやつ食べて、本人が好きなおもちゃで好きに遊んでたり、降園後そのまま私と買い物や図書館寄って帰ったりして過ごしてます。

同じようなお子さんいますか??

お友達と毎日遊んで親子共々絆が強い感じの子達がちょっと羨ましいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

活発に遊んでくれたらって気持ち分かります。
うちの子も年中ですが恥ずかしがり屋だし、外遊びが元から好きじゃないみたいなので、全然公園に行きたがらないですよ。帰宅後は家でおもちゃで遊んだり塗り絵したり。
なので運動音痴です笑

こんな感じなので、1時間園庭で遊ぶって私からしたら長くて苦痛なので帰るっていうなら私的にはラッキーと思っちゃいます💦
前まで、子供が遊べばママ達と会話もできるのにと羨ましく思ってましたけどね😅

子供って突然成長します。
本人が楽しく幼稚園に通っているなら園庭で遊ばなくなったとしても良しとして、遊びたくなったら遊べばいいと思いますよ🙂

  • りんごママ

    りんごママ

    わかります。運動音痴というか、野生的な動きがないです笑。運動会でも、テコテコテコ、、と走ってる!?それ!?って感じでした笑。

    突然、成長する。ってたしかにです。ありがとうございます、焦らず娘の個性を見守ります。

    • 10月7日
はむはむ

同じく年中の娘が通う幼稚園では迎えに行った後で園庭で遊ぶようなことは出来ないですが…
娘もかなりドライな感じです。
任意で参加できるさつまいも掘りのイベントも最初は喜んでいた娘ですが前日の夜になってめんどくさいからやっぱり行かないと言い出し…お友達もいるしきっと楽しいよと話しても、さつまいも掘ってすぐ帰ってくるだけだしなー…やっぱり行かなくていいやと話していました(結局体調不良で参加せず)
最近では園庭で遊ぶと知らない子がいるからやだとか言ったりもしてますが家にいると公園に行きたがりますし、決まった友達と遊ぶのは嫌みたいでお友達にずっと一緒にいたいと言われた時には色んな友達と遊びたいからと無理だと断ったらしいです。
幼稚園の行事で撮った写真を見ると決まった女の子達で楽しそうにお弁当を食べたり手を繋いでポーズを取っているお友達に対して、娘はいつもお弁当は一人で楽しそうに食べていたり集合写真もポツンと少し離れ気味だったりで(なぜ少し離れてちるか聞くと暑かったからと…)馴染めてないのかと思いましたが、それこそお友達と遊んだとか幼稚園の事を楽しそうに話してくれますし登園を渋ることもなく送迎に行くとお友達と親そうに挨拶もしています。
こればっかりは性格なのだろうと思い、私ももう気にしないようになりました。

  • りんごママ

    りんごママ

    ちょっとわかる気がします。
    友達と、コミュニケーション取れてないんじゃ、、ってこちらは心配してても、本人の理由はシンプルで、暑いから、疲れたから、帰りたいから、とかなので、、
    私がまだ4歳の娘にコミュ力求めてる方が違う気がしていました。ありがとうございます。

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

三女がそう言うタイプです☺️園庭も公園も仲良しな子はいるけど帰るーっていいます☺️
でも私と帰ってここの公園寄ってくっていうので気疲れしちゃうんだと思います💦幼稚園で遊んだからいいって。
上2人とは全く違うタイプでびっくりしました😆笑

  • りんごママ

    りんごママ

    気疲れ、は確かに。
    うちは一人っ子なので、周りのお友達といる時は本人なりに緊張したり、自分を抑えたりしてて疲れるのかもしれません、、
    ありがとうございます。

    • 10月7日
もも太郎

上の子もそういう時ありましよ😊やっぱり年中の後半くらいから…

クラスの仲良し2人がいるのに一人別で遊んだり、「帰る」といったり。でもケンカしたり仲悪くなったわけではないようだったし、見守ってました。

年長、一年生の面談でも
「どこに属してるわけでもないけど、その日その日で遊ぶ子変わってたり、そのグループによって活発な時や大人しく遊んでることもあるし、一人でお絵描きや本読んだり…でもとくに問題があるようには見えないので」と言われる娘です😂

家ではうるさいくらいに歌って踊って、ごっこ遊びに下の子巻き込んでケンカしたりもしてます。

  • りんごママ

    りんごママ

    ありがとうございます、その子の性格と個性ですね。
    色々娘に求めすぎてる自分に気づけました、ありがとうございます。

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

うちは真逆で全然帰ってくれないタイプですが、毎日連れ帰るのが本当に大変で😭2時間とか遊ばれるので付き合う親もクタクタです。
そして仲良く見えてもずっと遊んでたらそりゃ喧嘩もするし、親同士モヤモヤする時もありますよ。
サクッと帰ってくれるなんて羨まし過ぎます😂
園で楽しく遊べてるなら十分ですよ!全く気にする事ないと思います!!

  • りんごママ

    りんごママ

    ありがとうございます、そうですよね、毎日、毎日、となると親はきついですよね。
    前向きに考えられました、ありがとうございます。

    • 10月8日