※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の行動に悩んでいます。自分の育て方が原因か不安に感じています。周りの子供との関係に悩んでいます。どうしたらいいか分からず、助けを求めています。

私の育て方が悪かったのかな
読みにくくてごめんなさい

子供が園でお友達にやめてって言われてもやめず揉めたり、一緒に遊ぼってせっかく言ってくれても1人で遊ぶの!と言ったり指図する事があり最近浮いてきているのかなって思います。
やめてって言ったお友達は年少の頃からよく揉める子で前まではうちの子が一方的にやられておもちゃで殴られ理不尽に仲間外れにされ嫌なことを言われてました。
それを担任に言ったらその子は問題児らしく席を離しますと言われ安心してましたが最近は仲良くしている場面を少し見ることがありました。
すると担任は何の報告もなく隣の席にしていたみたいで案の定揉めてしまいました。
今回のことはうちの子が相手の子に寄りたくて寄っていきやめて!ってなって揉めたのでうちの子が悪いです。
先生が別室に連れて行ききちんと叱ってくれたみたいです。

その子が園にある子供が入れるカゴ?に居てうちの子が入ると(子供の名前)には出てもらう?出てもらおうか。って言ってるのが聞こえそれに賛同する子も1人いて。
その子達は仲良くていつも一緒にいます。
別の子にも、(子供の名前)に一緒に遊ばないって言われた。
(子供の名前)に注意してくれた?等お友達に言われ、もう精神的にきてます。

前から自分がされて嫌な事は人にしない。嫌がってたらやめる。やめてって言われたらすぐやめてね。お友達と仲良くね。などいろんなことを話てきましたが、あまり頭に入ってない感じでその時は分かったこうするね。と具体的にいうんですが出来ません。

周りを見ると私は人様に迷惑をかけないように厳しくし過ぎたのかな。と自分を責めてます。

私の幼少期によく似ているのにどうしていいのか分かりません。
私はよく言う事を聞かない、反省しない、同じ事を繰り返す等の理由で夜に外に裸足で出されたり夜の暗い山に父親に連れて行かれここに置いて行くぞ!ということをされてました。
今はそれが虐待になるしそれをしたところで何がいけなかったのか理解するわけでもないし、いけないことが分からないので反省も出来ません。
今も何であんなことになったのか分からないです。
親も思い詰めてたのでそこは責めないでください。

子供には理解出来るように説明してますが性格的に色々な物が気になって集中出来ないみたいで私の話が長いのかもですが集中力が切れてしまいます。

昨日はもう自分がどうしたらいいのか分からず旦那に話ました。
どう育てたらいいのかどうしたら分かってくれるのか私の育て方が悪かったのか。言ってたら泣けてきて大号泣しました。
すると今日は子供のお友達に詰められて帰りこのまま死にたいと思う程でした。
人様に迷惑かける子は居たらいけないのかなって。
集団行動にはなんの問題もないし、今まで発達に関して何も言われた事はないです。私自身も。
でも分からないんです。
みんな手探りの子育てですよね。
ですがしんどくてしんどくて今も子供達目の前に居ますが泣きそうです。
誰か助けてください

コメント

ママリ🔰

はじめまして。
子供は物事をストレートに言うので、子供に直接言われるとグサリときますね…
私も習い事で年上の子に息子が目をつけられて、毎回私を探しては息子のダメなところや注意みたいなのを言いにこられてその子に対して笑えなくなりました…
周りの保護者はひたすら謝る私を見て上手に対応してくれて庇ってくれましたが、その子の保護者は毎回チクリに来るのを見てるのに対応することも無かったのでこちらからフェードアウトさせてもらった過去もあります😔

今回の件は担任の先生は何故席を離したのに戻したのか、その事の報告がないのかも問題かなと思いました。
1度時間を取ってゆっくり担任の先生とお話されてはどうでしょうか?

息子は年中ですが、お兄ちゃんお姉ちゃんのいる子は本当に成長が早いなと感じることが多く、鬼ごっこのルールが分からなかった息子に、分からないならあっちにいって!と言ってるのを目撃したこともあります😭
それも社会経験かなと、その子はお兄ちゃんやお姉ちゃんと遊んでいて同じように言われた事あるんだろうなぁと思い見守っています。

何かトラブルがあった時、息子はその場で状況の説明ができず、誤解される事が多いです。
先生に話を聞いてその場で謝罪してから、家に帰宅してゆっくり話を聞いてあげるようにしています。
息子が明らかに悪い場合でも、怒るだけではなく寄り添えるようにしています。
手を出した場合は何がそうさせたのか…などです。
その後自分がされたら悲しいよね?やめようね、と短く注意します。
長くお説教すると何を言われてるか分からなくなるそうです。
数日は同じ話をして、それはダメだよねーと復唱させてます。
文字なので落ち着いて書いてるように見えますが、その時はもーやだ!と思いながら対応してますよ😫

子育ては本当に難しいですね、子供同士のトラブルは見えてないところで起きてるので本当に嫌…
でもどんな子も絶対にトラブルがない訳では無いと思います。
子供の事でこんなに悩まれてるんですから、育て方が悪いとは思いません!
まずはお子さんと話をしてみてください。
大人が見てない真実が出てきたりもしますよ!
長々失礼しましたが、ご自身を責めないでくださいね。