※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
ココロ・悩み

ADHDや発達障害の子供を持つお母さんは皆PTを実践していますか?という質問に対して、PTが必須スキルなのかどうかが知りたいという相談内容です。

【ADHDや発達障害の子供を持つお母さんは皆さんPTを実践していますか?について】

ADHDや発達障害のお子さんをお持ちのお母さんは皆さんPTを実践されていますか?


5歳児検診で心理士さんから面談を打診されて、ボーっとしている事が多い、マイペースが強いなどの指摘があり、在園中は何度か面談をしていましたが、大きな問題もなく卒園できましたが、入学式を機に学校に馴染めず授業受けずろうかや校庭でふらふら過ごすことが多いと学校から報告を受け、園でもお世話になった心理士さんともまた面談などをしていました。夏休み中にウィスク検査もして、医療機関受診しました。先日2回目の受診でコンサータの内服も始まり2週間弱です

そんなタイミングで、先日学校の通級指導の先生と面談をしました。初めてお話しする先生です。

面談でPTに関する漫画と、教育現場の方が読むような専門書(?に近い書籍?)をお借りしました。
読めば読むほど

「お母さんの対応が良くないんですよ」
「PTをなぜしなかったのか」

と言われているような気持ちになります....

もちろん先生方はそうは言ってませんが、PTしてないといけなかったのかな....と


きちんとメソッドを理解していたわけではないけど、自分なりに子供との関わり方は色々トライ&エラーで試してきました。薬も飲みはじめたばかりだし、初めて面談したのに色々と否定された気持ちで....

面談も担任の先生から「支援級に長く携わっている先生がいらっしゃるのでお話ししてみませんか?」と言われて赴いたのに、その先生は「色々聞きたいことがあるってお顔されていますね、なんでもも答えしますので聞いてください」って面談の初めに言われて、そっちがなんか話があって呼んだんじゃないの??と...
支援級と通級の違いについて伺ったり、薬を飲みはじめたところだと話したり、コンサータっていう薬は食欲無くなるから昨年までいた児童さんはガリガリだったとか、医者はわかったいるようでわかってないとかそんな話をしました。何が聞きたいですか?っていうくらいだし、私もちょっと混乱してて結局この面談が何のためだったのかイマイチピンときませんでした....これから定期的に面談してくださるそうなのですが....


言いたいことがまとまっていなくてすみません...
一番聞きたいのはPTは皆さん必須のスキルなんでしょうか?ということです。
よろしくお願いします。

コメント

まりも

すいません
PTというのがいまいちわかっておらず
そもそもST OTすらしっかりとわかってない状態です😅
ただ言葉が遅かったのでうちの市は発達遅延の初期は言語訓練という名前の場所にいき〇〇STと先生の名前を呼ぶところなのであーの人はSTなんだと認識してるくらいです


なんとなくでこれがPTだ!してますとは言えないですが療育が運動療育です
体幹が弱いので体幹を鍛えたり刺激をいれて療育してます→ ボルダリングやブランコ 平均台など
体幹鍛えるため家ではバランスをとる事をしてみたり(ぶら下がってみたり 片足ケンケンしてみたり)
指先の動きを意識させたおもちゃとかは与えてます

家では指先 目線の動かし方 体幹を鍛えるはしてるのでこれを

  • みーこ

    みーこ

    ご回答いただきありがとうございます😊

    PTについて補足を書きましたので、また読んでいただき回答頂けたら嬉しいです。

    差し支えなければお子さんの年齢をお伺いしたいです。現在の運動療育を開始するまでの流れも教えていただけたら嬉しいです。

    言葉がゆっくりかな?とご自身では思っていらして、その後健診等で指摘されて、いざ療育を開始するまでにどれくらいの時間がかかったのでしょうか?療育を受けるには医療機関の受診も必要でしょうか?

    • 10月4日
  • まりも

    まりも

    ペアトレの事でしたか😅
    本などは軽く読んでます
    そして今度割りかし有名な方の講習が3回あるので受けます

    子供は5歳(年長)です言葉はゆっくりであまり理解力ないなぁ
    というより他の子と違うなと違和感がありが1歳頃でした
    後追いしない泣かない ぐずらない 怒らない 1人で遊ぶ 1歳半検診でこちらから相談しましたが様子見 2歳様子見
    やっとまった3歳検診で様子見といわれたので自分で動ききました

    療育は自治体によりますが大体は医療機関は必要ないです
    この子に療育が必要となれば市で発行してくれる受給証でいけます
    たまに医者の診断ないといけないとかもあるみたいですが
    療育は人気なところは一年待ちました
    ママ友さんは私から申し込み1ヶ月遅れて入れたのが2年後です
    小学校に行きやすくなるように今まで必死に色々繋がりを作ってます😅

    あとは食事の療法とかもあるのでお子さんにあった方法が見つかるといいですね😊

    • 10月4日
ママリ🔰

OT、PTはリハビリの種類ですね。
PTは理学療法。理学療法は身体を動かすための基本的な機能訓練を指します。
OTは作業療法。作業療法は、日常生活を送るための応用的な動作訓練を指します。
要するに先生は運動療育推進派、薬物療法反対派の人間です。あなたより知識がありますマウントをとり、私の言う通りにしてくださいジョブを打ってきたんですね。
運動療法の中に感覚統合療法
があり、最近流行ってますね。ただ色々な論文がでており、未だ効果の本当の所は?だったりします。低年齢で始めるほど良いと言われていて、3歳など低月齢から始めれば就学前には療育不要になど言われていたりします。
でも、それはその界隈で言われている効果であり、何が一番その子に合っているのかは本当のところはわかりません。ご自身を責める必要はないです。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答いただきありがとうございます😊

    PTについて補足を書きましたのでそちらを読んでいただけると、また、回答ももう一度いただけると嬉しいです。

    確かにマウント取られた感はあります...www。感覚総合療法ちょっと調べてみます。

    なんにせよ、この子は「こんな子」という分類がないとどんなアプローチが効果的か、し調べる事もできない...とおもって検査や受診を始めたところなのですが、あってたのでしょうか??


    7月から心理士さんに検査受けたいです。病院受診してきます。と動きはじめたばかりでまだ知識が本当になくて、皆さんの回答にもいつけていない状態です...お恥ずかしい...

    皆さんどうやって知識をつけていくんでしょうか?

    • 10月4日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ペアレントトレーニングだったのですね💦すみません。そして、回答が2つ下に2分割されちゃって、更に申し訳ない💧
    ペアレントトレーニングは必須か?と言われると、個人的には疑問が残りますが…やっといて損はないと思います。私としては、いつもの関わり方が体系化されて紹介されただけというか…。ただ、やはり自分では気づかず、使用してない関わり方もあったので、お守りとして技を何個か持っておくような感じですね。状況判断して技を使うのは自分ですから。子どもの療育先ではペアレントトレーニングは必須ではなく、関わり方に困っているのであれば受けといて~くらいのスタンスでしたよ。
    正直、押し付けがましい支援者はいます。何が正しいか一生懸命考える親を迷わせて、不安にさせるのは良くないと思いますね。嫌な思いをされたぶん、存分に利用されてください。
    私の子は他の子に比べて不注意が多く、身体の動かし方が不器用で怪我が日常茶飯事でした。他にも色々ありますが、本人は音楽や規則性のあるもの、記号などが好きです。
    見学に行った療育先で、発達相談やペアトレーニング、勉強会、講演会など幅広くやっていて、色々な方に質問しました。そちらで発達検査、感覚の検査をお願いして、感覚の異常もあり、その結果も踏まえて、自分で療育先を選びました。
    書籍や講演会、勉強会、リタリコ発達ナビプラスなどのアプリも利用して知識を広げました。不安になることばかりですが、冷静に、地道にいきましょう。

    • 10月5日
deleted user

P Tって理学療法ですよね?→看護師資格持ってます。

PTで、ADHD、改善するんですか?🤔


たぶん上の方が言われてるように、その先生が自分の考え押し付けたいのかな、て思います。

もし、みーこさんがPTを考えてるなら、放課後デイサービスで、運動療法をメインにしてるところが近くにあればそちらを利用し、デイに家庭で出来ることを聞いてみるのも良いかと思います。

ちなみに、うちはとくに実践してません💦

発達障害については、いろんなメソッドがありますからねー。発達科学コミュニケーションという、脳へ働きかける声かけを学ぶ20万くらいするメソッドもありますし。その一つを先生は指示している、そう捉えれば良いかと思います。

ちなみにうちもコンサータ飲んでましたよー。いまは落ち着いてきたから、やめてます。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答いただきありがとうございます😊

    PTについて補足したので、読んでいただけると嬉しいです。
    PT...先生にマウント取られすぎて動揺していたようです。

    放課後デイ...田舎なので1社しか近くに利用できるところなくて...しかも手帳ないと利用難しいと先日、受信した時医師に言われました...
    自分でしらべた所だとリモートで1回/週 1万円とかで、とてもじゃないけど、お金ないんですが....

    差し支えなければお子さんの年齢伺ってもいいですか?コンサータは医師にも言われましたが、そのうち自分で飲み続けるかやめるかきめられるようになると言われたのですが、実際どうだったのかなと。何歳の時に本人はこう言っていたよ的な感じで教えて欲しいです。

    • 10月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いま、6年生です。コンサータは1年生二学期から飲み、5年生まで飲みました。5年生になってから落ち着いてきたのと、コンサータのせいか食が細いままだったので、落ち着いてきたし思春期になり身長体重が伸びる時期になるから食べられるほうがいいし、コンサータやめてみる?と先生から打診があり、やめました。
    やめてからも、とくに変わりなく過ごせてます。あ、食欲は倍増しましたが🤣

    放課後デイサービス、一つしか無いんですね💦

    ペアレントトレーニングは、私も本を読んだことはありますが、そんなに意識はしてません😂その場その場で、臨機応変な対応でイイヤー、みたいな、結構テキトーな性格なので😂

    けど、好きなことにはトコトン集中すり、そういうADHDの特性は、プラスに出来るかなぁと思い、そういうところは伸ばしてあげたいと考えてます。息子はプログラミングが得意なので、それについては宿題とチャレンジタッチ、手伝いさえしてれば好きなだけさせてます。
    学校でも、プログラミングを使い、委員会活動報告をさせていただいたり、作成したゲームを披露する場を作ってくださったりで、得意なプログラミングを伸ばしてくださってて感謝してます。

    年齢とともに精神的成長もみられてきてるな、とは思います。息子も1年生のときは大変でしたよ🤣

    • 10月4日
  • みーこ

    みーこ

    回答ありがとうございます
    そしてお返事遅くなりすみません。

    その後学校の心理士さんとの面談があったりペアレントトレーニングの本をなんとか読み切って徐々に実践してみたり、自分なりに調べたりしてみました。

    ペアトレ...マストなのかと思っていたけど、そうでもないのですね。

    得意を伸ばして自信をつけさせてあげる!理想です!
    まだ何が得意なのかよくわかっていないのですが私も見つけてあげたいです。
    精神成長確かにここ数ヶ月でも感じる部分はありました。

    実は同居している私の実母が地域唯一に放課後デイの別地域で働いているのですが、働いている本人が「別に放課後デイに来てもあまり変わるわけじゃないよ」と言っていて働いている人もよくわかってないんだな...みたいな諦めもあったりで...

    日々トライ&エラーで頑張ります

    • 10月14日
ママリ🔰

ちなみに私は色々と調べて、感覚統合療法と音楽療法の2つの療育を併用しています。本人を見ていて、これはこの子にハマるだろうな、伸びるだろうな、と感じたからです。3歳と低月齢だったので、できることも限られていきますしね。
今回の面談は物凄く戸惑われたと思います。ただ、先生はお子さんを心配していて、母子の力になりたいと思っている。その気持ちだけ受けとれば良いと思いますよ。それだけは間違えないでください。確かに薬物療法が問題になったケースが頻発し、社会問題になった国もありますから。
まずは、みーこさんが知識をつけること、が大事です。
まぁ先生はその界隈には詳しい人だと思うので、知識を得るために利用しましょう。そりゃ、肉屋に行けば、肉が一番良いよって言われるに決まってるじゃないですか。
様々なケースを知って、私の子には何が本人に良いことなのか試してみる。今までもトライ&エラーだったじゃないですか。変わらないです。誰も悪くないし、責める必要もないと、私は思います。

  • みーこ

    みーこ

    ご回答ありがとうございます😊

    PTについて補足したので読んでいただけると嬉しいです。

    「色々調べてこれが合うと思った」との事ですが、お子さんをママリさんは「どんな子」と評価して合う療法を探したのでしょうか?
    またその「どんな子」と評価したのはどなたかの助言を受けてでしょうか?

    面談...戸惑いました。
    初回面談なのに、薬否定、セカンドオピニオンの問診票渡されて受診してる病院否定され、PT知ってますか?で否定(?試された?)...今思い返すとちょっと失礼じゃない??みたいな気持ちに...
    もちろん母子の助けになりたい気持ちであるとは思いますが...
    界隈に詳しい人...しっかりご教授頂いちゃいます!

    • 10月4日