※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが寝つきにくく、夜中何度も起きる状況が続いていて、睡眠退行や夜泣きの可能性があるか心配です。これがどれくらい続くか知りたいです。

睡眠退行でしょうか?

ここ1ヶ月くらい徐々に夜中起きる回数が増えて、3〜4回起きます。
おっぱいじゃないと寝ないのと、おっぱいでも寝る直前くらいになると口を離して動いて泣いてまたおっぱいの繰り返しで、結局添い乳じゃないと...という事が多発しています。
3ヶ月頃から寝室では抱っこ拒否だったのに、今日はおっぱいでは寝れずギャン泣きで抱っこでゆらゆらして1時間ほど寝るまでかかりました。

うまく寝れない娘を見るのが辛いし、うまく寝かせてあげられないのがしんどいです。
そして自分の疲れもそろそろ出てきました。

これは睡眠退行や夜泣きというやつですか?
だとしたらどのくらい続くのでしょうか。

コメント

ママリ

お疲れ様です😭
うちは完ミでしたが、4.5ヶ月頃から同じようにギャン泣きで寝てくれないことが続きました😣

どんどん色々なものを学習し始め、日中受けた刺激を処理できなくて~みたいなことも言いますが母はしんどいですよね😭💦

うちの子の場合ですが、横向きで寝かせたり、腕枕したり、手を握りながらだと比較的寝てくれました🥺(毎回ではないんですが…)

もう無理!って時はカンガルーケアみたいに胸の上に子の顔を乗せてソファに座ったり寝転びながらテレビ観てたりしました😂

個人差はあると思いますが、うちは7ヶ月すぎ、8ヶ月なる前には朝まで寝てくれるようになりました🥺

毎日お疲れ様です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそういう時期なんですよね😔
    コロコロ転がったりお座りしてしまったりで、なかなか落ち着いて寝かしつけも出来ず、唯一動かないでくれるおっぱいに頼りっきりです😭
    7、8ヶ月くらいには落ち着いてくれると信じて頑張ります!

    • 10月4日
ぱんだ

そのくらいの時期、夜泣きがあったり、夜中3、4回起きてたりしてました😭
同じくその都度添い乳じゃないとねず泣いたら毎回食い気味で添い乳してました…笑
うちの場合はその後7、8ヶ月くらいには少しマシになり、離乳食を3食きっちり食べるようになると1歳直前くらいで朝まで寝るようになりました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちだけじゃないと分かり安心しました🥲
    わたしも昨夜は食い気味で添い乳しました😂
    やはり7、8ヶ月くらいまでは続くんですね...
    成長だと割り切って頑張ります!

    • 10月4日