
一歳半の子の積み木の重ねる能力について、いつ頃からできるようになるか知りたいです。積み木を重ねるようになった時期や遊び、わんわんや挨拶の理解について教えてください。
【一歳半の子の積み木の重ねる能力について】
一歳の娘がいます。
一歳半検診で、積み木を積み上げするとよく聞きます。
とにかく物を投げる子で、重ねるなんてぜーったい無理です。゚(゚´ω`゚)゚。
どれぐらいから、積み木を重ねられるようになりましたか??
もちろん、わんわんとかもわからないし(o_o)どうぞもあまり出来ません(o_o)
1️⃣積み木を重ねられるようになったころで、その時してた遊びとか
2️⃣わんわん🟰犬とか理解はいつ?
3️⃣こんにちはの動作などはいつ?
4️⃣ちょうだい→どうぞ はいつから?
みなさんどれぐらいでできるようになったか教えてください。゚(゚´ω`゚)゚。
- らん(2歳6ヶ月)
コメント

🫶🏻
①積み木は未だに出来ません😱カップ?コップ?のようなカチッとはまるタイプの物だと3つは積めますが..積み木だとたまーに2つまで積めるかなぁ〜?って位です😂
②1歳の誕生日迎えたあたりから理解し始めてました🙆♀️
③1歳前〜1歳になりそうな頃にかけてしました!
④10ヶ月の時には出来てました!

はじめてのママリ🔰
1歳なったばっかりはまだ親が積んだのを壊すだけとかだったと思いますがそれを繰り返してたら本人も積むように徐々になって行ったと思います。
②は個人差激しいみたいでうちの上の子は応答の指差しは興味なくて飛ばして1歳9ヶ月で健診あった時に私がこれ何?聞いて娘がワンワンと答えて保健師さんに早いですね~言われたんですが。
下の子は応答の指差しを始めたのが1歳10ヶ月とわりと遅くて発言もその頃まで2個とかしかなくて1歳8ヶ月健診した時に人見知りもあり何もしませんでした😂
でも、3歳なる頃だと二人共同じレベルでペラペラ喋ります。
こんにちはとかちょうだいどうぞとかも1歳半頃にできるようになって1歳前半はできなかったので。
1歳も1ヶ月違うだけで結構違うし個人差もあるから2歳なるくらいまではやり始める時期は違うのかもですよね。1歳前半は日用品ぶちまかしたり引き出しあさったり物を投げたりする時期だとは思います!
-
らん
そうなんですね💦
詳しくありがとうございます!
なんか、周りができてると焦って。゚(゚´ω`゚)゚。- 10月4日

わんわん
①まだまだ壊す専門です😅
②わんわんどれ?→指さす、はできません。理解はしてるのか…謎です💦
③おじぎはしないです。
④1歳2ヶ月でできてました。
絶対無理と思っても意外とあっという間にできるようになることも多いです!半年の成長は大きいですよ〜✨
-
らん
ありがとうございます😊
半年ありますもんね💦気長に待ちます☺️- 10月4日
らん
ありがとうございます。゚(゚´ω`゚)゚。