
実母が子供に対して見下すような態度が気になる。子供の好奇心を尊重してほしい。関わり方に不満があり、どうしたらいいか悩んでいる。
【実母の子供への関わり方についての悩み】
実母が息子と関わるとき、全てを見下した感じで関わるのが気になってしまいます。
例えば
〇〇にはそんなの無理だよー
そんなことするからじゃーん
〇〇がそれしたんだよー?なにしてんの?
みたいな感じです。
基本、いじる感じというか。
子供が好奇心持ってやってくれてること、無理だよとか言ってほしくなくて。大人が何それって思うことだとしても。
私が気にしすぎてるのかな、、、
私が何もかも見下さられて育ったからかな。すごい嫌だったんですよね。
ごはんのときも、あついのあげて、まだ子供がフーフーできないの知ってて、こどもがあち!ってなるのを何回も見て笑ったり。
私が動けない時とかにお世話お願いして関わってもらってるから,いちいち口出しできないんですが、、、なんかもやっとしてて。
みなさんならどうしますか?
お願いしてる身分なら、のみこみますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

と
そういう言い方やめてくれない?自己肯定感が低い子供になる。
って言いますね。
無理だよとか決めつけない
好奇心や子供なりに考えてやってる事だからそのまま見守ってほしいと。
熱いのあげてみて笑うのはもう虐待なのでは?
実の母なら思ってる事言いますね。
主さんがされて育って嫌だったことを子供にはさせないです。

はじめてのママリ🔰
そういうのモヤッとしますね😂💦
うちは義母ですが、〇〇しなさい!みたいに子供に否定的に言うのでイヤです><
義母の言葉に特に返事せず、
〇〇したかったのね、頑張ったねー!と子供に話しかけたら義母もしばらく似た感じの言葉を使うようになった事があります。
実のお母さんや義母世代だと子供を褒めて育てる意識が薄いのかもしれません😅
お母さんはいじる感じなら行き過ぎかもしれませんが😣
言えそうな時は、お母さんの前で息子さんに褒める系の言葉を使って見せるか、
どうしてもお母さんがいじる感じが続くけどお世話お願いしなきゃなら不満を飲み込みますかね😣💦
難しいですね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。共感,嬉しいです。
わたしもそういった対応,見せたいと思ってるんですが、切迫流産で自宅安静があと5ヶ月間もあって,自分がベッドから動けなくて…お世話お願いしてて。5ヶ月間も任せる申し訳なさがあって、言うの飲み込んでました。
けど、もう子供もわたしも辛いので,保育園に預けて、そう対応をしない義理母に保育園預けられない日だけお願いしようと思います…
親にもそう言う対応を見せ続けたり、言ってみようと思います😭- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
大変な状況だったのですね😱
お身体1番にされてくださいね😢
毎日の事だしかなりストレスになっていたと思います😢
保育園やお義母さんにお願いするのとても良いと思います!🥺
どうか無理されないでくださいね😢🍀🍀- 10月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。色々気を使ってしまってました。これから言うようにします。