※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ss
子育て・グッズ

ワンオペで辛い日々。夜は上の子に下の子を見させてしまい、イライラ。夫は理解してくれるが、減給の可能性。両親の手助けも難しい。夫の仕事を減らすのは迷いがある。アドバイスを頂きたいです。

週一の朝から翌日夜までのワンオペの日が辛いです。
特に夜。。

どうしようもなく、上の子に下の子を見させてしまうのですが、(つかまり立ちしてる時転ばないように見ててもらう等)上の子は上の子で遊びたかったり、

寝る時も、上の子は絵本を読んでから寝たいのに、下の子の授乳やら寝かしつけやらでタイミングが合わずそれが出来なかったり

色々我慢させてしまい、私が1人でイライラしてると心配そうに私を見ていたり、、なんだか上の子に申し訳ないです。

夫も理解はしてくれて、夜勤を無くせるように職場に交渉しようか?といってくれてはいます。
(もちろんその分給料は減ります。)

両親たちの力は事情によりあまら借りれません。

夫の仕事を減らしたら私は楽になるけど、
夫の職場での立場的に、私が楽になるからという理由でそうさせてしまって良いのだろうか…??と迷います。
でも上の子にはその方が良いのかな??等。

アドバイス頂きたいです。

コメント

ぴよこ

個人的には、同時に寝かしつけができるまで、ほんの数年(早ければ1年くらいか数ヶ月)ですし、その間だけ夜勤を減らしてもらうとかどうですかね?🤔
うちは3番目が1歳半くらいから子ども3人同時に寝室で一緒に寝てます😊
それに慣れてくれば、旦那さんが夜勤になっても大丈夫かなぁと🤔

  • ss

    ss


    赤ちゃんの時期と1歳半くらいとでは状況が変わりますもんね😄
    上の子と下の子で寝る前のルーティーンが同じようになってくれば1人でも行けますかね✨
    半年くらいだけでも交渉して貰おうかなぁ…

    • 10月2日
はじめてのママリ

ssさんはとっても優しい方ですね😊
まだ下のお子さんは8ヶ月ですし、旦那さんが協力してくださる姿勢を見せているなら甘えましょう!
夜勤無しが一生続く訳ではないですし、これから先長い人生を考えたらほんの一瞬ですよ😊
逆に言えば、このほんの一瞬の時期に上の子をいっぱい満たせてあげればssさんが今後楽になると思いますよ😊

  • ss

    ss

    やっぱり上の子に面倒見させたり、心配かけたりするの良くないですよね😢
    ほんの一瞬半年くらいだけでも夫にお願いしてみようかと思います!!

    • 10月2日