※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゆ
子育て・グッズ

幼稚園の先生の対応に不信感。娘が転倒し脳震盪。先生は頭を打ってないと主張。明日担任と話し合う。園庭で手を繋いで遊ぶのは普通?

【幼稚園の先生の対応について】

幼稚園の先生にモヤモヤします。年少です。
娘が今日、園庭のお山で友達と遊んでいて
手を繋ぎながらお山を走っておりたそうです。
その時に娘は転びました。
見ていた先生が言うには頭は打ってません。(何回も言われました)でも、お口に砂が入ってしまって。あと胸を少し打っています。園庭からお部屋に入った際に吐きました。なので念の為お迎えお願いします。とのこと
病院へすぐ連れていくも、様子見でいいとのこと。
帰ってきてから多量に嘔吐。その後、昼寝をあまりしない娘はすぐに寝てしまいました。心配だったので、再度みてもらい、MRIもとりました。軽い脳震盪を起こしたという診断でした。帰ってきてからは吐くことはなく、今はすやすや寝ています。
頭を打ってないと言ってたけど、娘に聞くとごろんって転がった。頭ぶつけた。と言っているし、病院でみてもらっても脳震盪と言われてます。頭を打ってないと、病院の結果を幼稚園に連絡するとまた同じ先生に言われました。なんでそんなに頭を打ってないことにしたいのか謎ですが、ちゃんと見てなくてそう言ってるのか、あえて誤魔化してるのか、不信感しかありません。明日担任と個人懇談あるので、その件、話そうと思っています。※それを見ていた先生は担任ではなく、年少の主任です。
そもそも、園庭の山を走って、手を繋いでおりるって普通ですか?自分が保育士してたときは危険行為のため、手を繋いでもいいけどゆっくりおりる。と教えていました。皆さんの意見教えてください。

コメント

はじめてのママリ

まず、お山を手を繋いでもゆっくり降りると指導していても、それができるとは限りません。

お子さん、心配ですね。
とりあえず無事でよかったです。
我が子も私の目の前で頭を打って意識不明になった事がありますのでお気持ちよくわかります。

頭を打たないで脳震盪になる事はないって事ですよね!?
病院では症状を見ての脳震盪という診断だったのですかね🤔
担任の先生がきちんとした対応をしてくれるといいですね。

  • ままちゆ

    ままちゆ

    ご返信ありがとうございます。
    そうなんです。頭を打たずに脳震盪を起こしたんだねー。っていう言い方を幼稚園の先生は何回もしてくるので、頭を強めに打たないと脳震盪起こらないって病院の先生が言ってたので、打ってますよ。とこちらは伝えました。
    すごいモヤモヤするので、再度話してきます😢

    • 10月2日
ママリ

望んでいる回答ではないかもしれませんが💦脳震盪は頭をぶつけなくても激しく揺れれば起きます。
年少さんなら普段は注意されていたとしても楽しくなれば手を繋いで走って降りる事もあるだろうなぁとは思います…。

  • ままちゆ

    ままちゆ

    そうなんですね。頭をぶつけなくてもなるんですね、、!勉強になりました。ご意見ありがとうございます。

    • 10月2日
ゆか

怖かったですね…💦
先生の距離から見たらぶつけたように見えなかったとしても、お子さんにも聞きますよね💧しかも何回も言うなんて…
頭ぶつけてない?と。
それか胸をぶつけて転がったあとに頭が地面にぶつかったということなんですかね🤔

私も脳震盪は頭を打たなくてもなると思います、ラグビーとか体が強く当たると頭打たなくてもなるので…
MRIでは脳震盪は診断できないと思いますが、症状や話を聞いて脳震盪の診断でしょうか?
個人的には軽くても脳震盪なら、完全に回復する前に更に脳に強い衝撃を受けるとかなり危ないことになるのが心配です💦

山を走っておりるの、怖いですよね💧
娘は幼稚園ですが、走っておりるのは禁止されてませんが、手を繋いではナシと聞いてます。
転んだときに手がつけないのと、お友達を巻き込むことになるからと…
たぶん、走らずに歩いて降りる…と教えこんでも幼児には無理だと思うんですよね💧手を繋いで楽しくなってる雰囲気ならなおさら💦

  • ままちゆ

    ままちゆ

    病院の先生も言っていました。ぶつけてないと思っていても、頭は実はぶつけてるケースは多いと。
    脳震盪の診断については、嘔吐の回数や、状況判断です。

    確かに友達と楽しくなってれば、そういったことも考えられますよね、、、でもほんとに心配なんです、、、😢明日懇談で気持ちを伝えてきます、、ご回答ありがとうございます!!

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

園庭の山は走っていたなら、止めるのも間に合わなかったような気もします、、、
今回怪我をしてしまいましたが、先生が山では手をつなぐのダメ、走るのダメ、と禁止しすぎるのも難しいかと、、、
主さんが頭を打ったと疑っているので、聞き方で娘さんは頭をぶつけたと言ったのかも、、、
脳震盪の原因が頭をぶつけたこととは言えないし、先生は見たままを言ってくれただけかもしれません。
責任を追求したい気持ちは分かりますが、疑いすぎてはこれからの園生活が娘さんも不安になると思います。
血が出たとか骨折したとかではない中で、娘さんを観察し、念のためと言って早めに連絡くれたからこそ病院にはやく行けたわけですし、、、
私なら1度目に診た病院の先生に疑問です。検査不足では??
幼稚園生は0.1歳と違って、先生1人で多くの子供を見ます。園生活の間ずっと一人の子を追いかけて見るわけではないので、そこも頭に入れて、冷静に話し合いに行けたらいいと思いますよ。

  • ままちゆ

    ままちゆ


    確かにそうですね、、。以前幼稚園では娘にオムツを2枚履かせていて、その説明が矛盾していたこともあり、疑いすぎている面もあると思います。冷静に話し合ってきます。ありがとうございます。

    • 10月3日