※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

【総合病院の出産についての不安について】出産する病院について、実母…

【総合病院の出産についての不安について】

出産する病院について、実母が不安を煽ってきます。
今回2人目の妊娠中です。

1人目は、総合病院で出産しました。
深夜から陣痛が強くなり、明け方の出産になりました。
その時に、ステーションに呼びに行っても助産師がいなかったことですぐに対応してもらえる助産師が少なく、不安である。
先生もギリギリまで来なかったとなど、実母の不信感が強いです。
39週で促進剤を使用したことも不信感の一つみたいです。

2人目も同じ総合病院で出産しようと考えているのですが、実母が不安だとまた訴えてきています。

他院のことを知らないのですが、そんなに不安になることなのでしょうか?
気にしなければいいとは分かっているのですが、気になってしまいます。


コメント

ままり

私も総合病院で出産しましたが、大型連休が間近に迫っていたため39週で促進剤使って医者や看護師、助産師の少ない連休の出産を回避させましたよ!
私は赤ちゃんが問題なければ全然気になりませんでした!

ちなみに促進剤使ってから急速にお産が進み、皆様バタバタしてらっしゃったのは記憶にあるので初産だから長くかかる(しかも全然子宮口も開いてなかった)って思ってたのかもしれないです😂

しかも担当の助産師さんが明らかに新人って感じの人で不安でしたがなんとか無事に退院出来ました!

ご参考までに🙇‍♀️🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    促進剤で人手不足を回避するとは、凄いですね!
    促進剤も私はなかなか効かずだったので、難しいですね。

    • 10月3日
ママリ

うーん主さんがそこの病院がいいと言ってるならそれが1番いいと思いますが…😓

夜勤帯はどこも人は少ないです😅
そして中には入院してる人や、同じくお産になってる人もいるかもしれないしそれは総合病院に限ったことじゃないと思います😓

わたしは個人の病院で産みましたが、平日の16時くらいの出産だったのに子がオギャーするタイミングで先生来ましたよ😂
先生がギリギリに来ても大丈夫なくらい助産師さんがしっかりしてるんだ!って逆に思いました 笑

促進剤については使う時にどのような意図で使用するのか説明があると思うので、医師の説明不足かお母様の理解不足か…ってところになると思います。
主さんが納得されてるのならそれでいいと思います!

出産は主さんが主役です!お母様が産むわけではないです!
なので出産に関わることは主さんの希望が第一だと思います。
お母様がそういうからじゃあ別の産院を…って探したとしてもそれもまた主さんが決めなくてはならないしそれはそれで負担にならないかな…?とわたしは思ってしまいます😖😖

1度その病院で出産されてるから、病院のこととか先生がどんなタイプとか空気感とか諸々把握した上でまたその病院で、って考えてらしたんですよね?
知ってるからこその安心感はお産前後には強い味方だと思うんですけどね😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    夜勤帯はやはり、少ないですよね。
    実母が出産時の経験と比べるので困ります。何十年も前の話に、出産時間も違うのに困ったものです。

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

正直夜間は助産師さんもお医者さんも最小限の人数でやっていますし、お産が重なるとすぐに行けないこともあるかと思います。

私は最初自然分娩予定でしたが、帝王切開に変更→赤ちゃんは念のためNICUに入院になりました!

万が一何かあった時にすぐに赤ちゃん助けてもらえるのは総合病院だと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    実は私も1人目の時に、NICUに入りました。しかし、出産した病院にはNICUが無かったので、転院することになりました。

    • 10月2日
🌻

総合病院で深夜に出産しましたが、夜勤に入ってる助産師さんの人数は少なかったのですぐには来てもらえなかったし、先生も私が分娩台あがって、何回かいきんでる時にダッシュで駆けつけてくれました!
なのでどこもこれは一緒なのでは?と思います😢

私も、赤ちゃんや自分自身に何かあったときすぐ対応してもらえる安心感もあったので、総合病院にしました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    やはり深夜の出産はどこも同じですよね。
    私は家から近い総合病院一択なのですが、少し遠くても違う病院にして欲しいみたいです。

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

総合病院で出産しました。
元々看護師をしていますので内部事情をお話しすると

夜勤帯16:30〜9:00頃は、助産師が少ない(私のところは出産、陣痛室担当が1人だけでした)

医師は産む直前にならないと来ません。
元々正常分娩は助産師だけで取り上げ可能で、会陰切開など処置が必要な時のみ医師が来る感じです。

微弱陣痛で長引くと母子共に疲れてしまうため促進剤を使用するところが多いと思います。そんなに不思議なことはしてないと思います。

夜勤帯の出産になるとどこも同じだと思います。

私も夜勤帯で出産だったので陣痛中1人、分娩台で破水したら呼んでって感じでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    内部事情を教えて頂きありがとうございます。
    促進剤は大きめの赤ちゃんと言われ、初産だから早めに産んだ方が良いとの診断でした。
    3400gくらいだったので、そこまで大きくないというのが、母の主張です。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は3000あると割と大きめと言われるケースが多いみたいです!!
    エコーもおおよその値しかわからないのでズレは生じたとは思います。

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

個人日で産みました🙆‍♀️
真夜中の出産でしたが、夜勤の助産師さんは恐らく2人で、1人が担当してくれてほぼ付きっきり、1人が新生児のお世話をしながら産まれる少し前に補助に来てくれて産まれる直前に先生が来てくれる感じでした!
夜中搾乳するのに新生児室兼授乳室にいるときに1人産まれたのですが「もう産まれそうだから行ってくるね!!」みたいな感じでした(笑)
陣痛中1人になることはほとんど無かったので2人目に主さんと同じ流れだったら不安になるかもです😭
38wで産みましたが、促進剤は極力使わない方針の先生だったので陣痛が遠のいた時は階段の昇り降りで呼び戻しました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    助産師さんが付いてくれてるのはありがたいですね。
    確かに立ち会い出産でもなく、本当に1人だと心細いですよね。

    • 10月3日