![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療再開のタイミングについて相談です。他の経験者の意見を聞きたい。
第二子の不妊治療再開のタイミングについて。
第一子を不妊治療(体外受精)で授かり、現在育休中です。育休は今のところ丸一年取るつもりなので職場復帰は来年7月の予定です。
子供は2人は欲しいため、来年7月以降の妊娠を目指し(帝王切開なので1年空ける必要がある)治療の再開を検討しています。しかし仕事に復帰して働きつつ1人目を育てながら2人目の治療に通える自信がありません…😇
育休延長して治療した方がいいのか、それとも復帰して働きつつも何とかなるのか?今から見当がつきません。
1人目から不妊治療をして2人目3人目も不妊治療で出産された方、もしくは現在治療中の方
また私と同じように1人目出産後で2人目の治療を検討中の方
ぜひ今後の参考にしたいので、どうされたか(どうする予定か)教えてもらえないでしょうか?
ちなみに私の状況は下記の通りです。
○会社は全国規模の大手なので人員補充はなんとかなる(育休延長にそこまで迷惑はかからない)
○妊娠前は営業職で残業もストレス多め
○流産後なかなか妊娠せず人工授精3回を経て体外受精へ、採卵1回、移植2回で成果出ず、エラ検査後の移植3回目で妊娠
○帝王切開での出産のため、来年7月まで妊娠NG
○AMHが低いため、妊娠は急ぐ必要がある
○貯卵ゼロ、採卵からのスタート
○待機児童ゼロの地域らしいが、希望する保育園には途中から入れる保証はなし(というかほぼムリ?)
宜しくお願いいたします🙇🏻♀
- ままり(1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じく正社員営業職勤務でした😊
結果からいうと育休中に第二子を妊娠しました。
元々保育激戦区かつ早生まれのため年度途中の入園は絶望的だったため1歳4月まで育休延長予定でした😊
育休中に妊娠してよかったです…。何故なら悪阻が育休中に終わったので…。
悪阻、仕事復帰、上の子育児が重なってたらかなりきつかったと思います。
育休退園のない地区なので第二子育休中に保育園に預けられるように一時仕事復帰しましたが悪阻は終わっていたものの保育園の洗礼で風邪を次々に引く第一子の世話、さらには風邪をうつされて自分も息絶え絶え…本気で死ぬかと思いました😆これに悪阻が入ってたと思うとゾッとします。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
アドバイスにならないかもしれませんが少し境遇が似ていたのでコメントさせていただきます😌
私も低AMH
体外受精でしか妊娠判定難しい原因があり、1人は初めての体外受精で授かりました😌
帝王切開だったため、卒乳までも含めて1歳になった頃、クリニックを受診して、いろいろ相談して残り一つの卵を移植し、妊娠判定をもらえたところです。
3歳差くらいかなーと出産後は漠然と考えていましたが、残りの卵が一つしかなかったことと、低AMHなのですぐにでも治療しようと決意し、産後1年経って、さらに年子にならない月になってから治療再開しましたよ😌
-
ままり
わ、妊娠判定おめでとうございます🥹👏
やはり急ぐなら最短の1歳頃からですかね…🥲
その辺りは育休が終わって一番大変な時期ですよね。治療を開始されるにあたってやっぱり育休は延長されたんでしょうか?
1歳児を育てながらの治療はやっぱり大変でしたか?
私は採卵からになるので、またあの薬漬けの日々が始まるのかと思うと今からうんざりです…😇- 10月4日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
私は仕事しなかったので育休は考えずに決めましたので参考にならないかもしれません💦治療は、私の場合残りの卵が一つあったので移植からてしたが、それでもなかなか1歳児の育児との両立は大変でした😅お薬の時間とか結構決まってたりするじゃないですか💊それがなかなか大変で💦あとは、通院も子どもは連れていけないので、助けてもらいながらでした。
採卵からだと注射とかもしながら、体も変化していきますし、なかなか大変ですが、応援してます♡- 10月5日
-
ままり
応援ありがとうございます🥹
そうそう、不妊治療専門の病院なので1人目をどこかに預けないといけない問題もありますね💦ほんと、考えることばっかりです🥲
とりあえずは最短での採卵を目指しつつ、今は1人目育児に専念します!
お話してくださってありがとうございました!🙇🏻♀- 10月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ出産していないのですが、同じく第一子を体外受精で授かり、第二子も不妊治療で考えています。
安定期の頃、切迫流産で入院となり産休に入るまで仕事が今までと同じようにできず制限されてしまったため、第二子は可能なら育休中に治療再開しようと思っています。
復職してから第二子を授かって今回と同じようなケースになるのが怖くて🥹
育休延長して職場には迷惑かけますが、復職して1年も働かずに産休に入るのも微妙なのかなと思い…😥
ただ、すべてうまくいったらの話なのですが😂
-
ままり
わー!もうすぐご出産ですね!会えるの楽しみですねえ☺️
私も切迫で出産まで3週間ほど入院しましたので、これからもお体おだいじにしてくださいね🙇🏻♀
育休中に授かれればほんとラッキーですよね🥹トントン拍子にいけばいいんですが、そうはならないのが妊娠出産と言うもので…🫠
それに中途半端な復帰は逆に迷惑かもですよね…ほんと、どうすればいいのか悩みます😂
質問してから自分でも考えてみましたが、やっぱり1歳4月まで育休を延長して、その間に治療しようかなあと💦それでももしだめならもう腹くくって働きながら通院ですね😂
お互いに上手く事が運ぶといいですね🥺- 10月7日
![みたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みたん
私も同じ境遇で悩んでいたので回答します!
第一子体外受精で育休延長期間で断乳、治療再開で第二子を授かりました。通院の負担、年齢的にもはやく授かりたかった(第一子出産当時31歳)というのもあり、計画的に連続で産育休を取得しました😃
現在第三子間もなく生まれる予定ですがこちらも体外受精、、!コロナのおかげでリモートワークがメインになり通院がしやすくなったのもあり、1年復帰後に治療再開しました!
-
ままり
答えていただけて嬉しいです!第一子を産んだ年齢も近いので、参考になります!🙇🏻♀
計画的に行こうとしてもなかなかそうならないのが妊娠出産ですし、やっぱり2人目急ぐならこのまま育休延長が望ましそうですね😂
3人目も治療されて授かったとのことで、ほんとにおめでとうございます👏励みになります☺️どうか安産になりますように🫶
ちなみに3人目の治療、2人の小さいお子さんをお世話しながらだとリモートとはいえやっぱり大変でしたよね💦
何か工夫されたこととかがあれば教えていただけませんか?🥺
もし延長しても出来なかったらと思うと、もう今から不安です🤣- 10月11日
-
みたん
急ぐのであれば延長をお勧めしますw🥹私の場合、年齢の焦りもありましたが、育休を2人目も連続で行くことで、育休手当をフル勤務の時の年収からの算出でもらえる+貯卵していた卵の延長のタイミングもあったので連続で移植しました!w
復職してからの通院は3人目の妊活で経験しましたが、予想以上に保育園からの洗礼も多く、呼び出しが頻回ですし、なんだかんだ保育園の準備等もややこしかったり大変だったりするので、フリーの育休中が通院もしやすかったです(私の不妊治療専門院はキッズルームもあり、一緒に行けたのも大きいです!)
そうですね、、上の子のお世話ある中での治療はかなりハードでしたw私の場合、3人目にして初期の悪阻もあったので、、涙😇
工夫してたことは家事育児の旦那のサポートと通院の待ち時間でできる限りの仕事を回してたことですかね、、!
旦那のサポートについては20時帰宅してから家族みんなでお風呂、寝かしつけ、洗濯、洗い物まで強制的に参加させてこちらの負荷軽減とメンタルコントロールをしてましたw
勤務については上司も絶賛不妊治療中だったので理解があったため、在宅多めにしてもらえてたことはだいぶ助かりました。
あとは、営業という職種なので時間配分や業務配分がコントロールしやすかったのもありますが、待ち時間に午後の仕事もできる限りやってました😅
今回の妊活で感じたことは、3人目の採卵時には卵のグレードも落ちていたので、年齢を重ねることでの多少のリスクはやはりあると感じました。。早いに越したことはないです!ぜひ頑張ってください!
ガーーーっとコメントしてしまいましたがまた何かあれば仰ってください!- 10月12日
-
ままり
みたんさんも営業職なんですね!営業だとやることやってれば自由も多いし、私も妊娠前は仕事中抜けて病院行ったりしてました😂
でもほんとはずっと営業職辞めたかったし、時短復帰したら仰る通り手当も減っちゃうし、会社への迷惑よりも自分の2人目欲しいっていう欲望に忠実になろうと思います😂
このまま育休延長して、短期で妊娠出来るよう今から体つくりとかできる事から頑張ろうと思います!🫡
お答えありがとうございました!3人のお子さんの育児、きっと大変だと思いますが頑張ってくださいね🫶- 10月16日
ままり
コメントありがとうございます!育休中の妊娠、理想ですね👏悪阻しんどいですしね…
ちなみに2人目はいつから治療開始されたんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
二人目は生後10ヶ月から妊活を始めました😊
一人目は自己流妊活期間を含めて1年半かかったので早めにと思ったのと、完ミだったので生理再開から半年以上経っていたので始めました😊
結果的にまさかの病院に行く前に自然妊娠したので子供は1歳半差です💦一人目は経膣、二人目は帝王切開だったので暫く上の子が抱っこ出来ず…ご実家のサポートがあるかなんかも考慮するのがおすすめかもしれません💦
ままり
なるほど、10ヶ月…そのあたりがちょうど良さそうですね😳結果自然妊娠されたとのことで羨ましい限りです!🙇🏻♀
帝王切開なので妊娠は1年空けないといけないんですが、検査や採卵するだけなら10ヶ月しかたってなくても出来そうですよね!私もそれくらいを目処に考えてみます🫶
ミルク寄りの混合なので、もう少ししたら完ミに移行しようと思います
となると育休…やっぱり延長した方が良さそうですね😂よく考えてみます🙇🏻♀