※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の支出見直しアドバイスをお願いします。収入や支出を記載し、貯金ができない状況です。来年復帰予定で子供のためにも貯金したいです。

【育休中の支出見直しについて】

支出の見直しのアドバイスください。
時短社員で現在育休中ですが、お恥ずかしいですが全く貯金が出来ていません。
一昨年の結婚式、昨年の出産などでほぼ無くなりました。
来年復帰予定なのですが、子供の為にも貯金したいのでアドバイスをください。
※※批判はご遠慮ください。

◯収入
•時短社員で月収15万(ボーナス8〜10万×2)
•私の支払い→食費、日用品、子供のおむつミルク、wifi、自分の携帯
旦那→月収30万
•家賃、光熱費、保育園代、自分の車のローン、家族の保険は旦那支払い。残りは自分のものに使ってます。

◯支出
食費7万(お酒代込み)
おむつミルク、子供用品1〜2万
携帯+wifi 1万
分割の支払い 1.5万
お昼休憩代 1万(1日500円)
残りを自分に使い、余裕がある月に美容院でほぼ無くなります。
貯金2万(家族貯金)

子供が生まれる前は自分の貯金も2万してましたが、今は全く出来ていません😖

コメント

deleted user

旦那さん側の内訳はどうなっていますか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!旦那の支出ですが、

    家賃10万、
    水道9000円、
    電気ガス1万、
    保育園代6万、
    保険27000円、
    車のローン53000円
    計26万くらいで、残りは自分の携帯代、お昼代や自分の分で使ってます。

    どうでしょうか?🤔

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます!

    実は我が家が同じくらいの世帯収入なのですが(月手取り42〜45万くらい)、貯金出来てないです🤗笑

    支出もほぼ同じくらいで、せめて保育料が無くなるまで貯金は無理だと諦めてます😌
    なので毎月の定額貯金はほぼ0、ボーナスで何とかなってる感じです。

    貯金しようと思ったら削れるところはもう食費のみですが、
    我が家は全員よく食べるのと、休日は遠出も滅多にしません。
    なので、食費くらいはと変にケチらず、同じく7万くらいに設定してますよ😊(うちはお酒飲まないので、その分外食費に回ってる感じですね!)

    ちなみに、我が家も昨年マイホーム購入で貯金結構な額吹っ飛んでるので、家族貯金150万もないです🤣
    ここから、今産休中で私の手当てしばらく入らないため、貯金削って生活してます!

    そんなに贅沢されてるわけでも無いですし、育休中ということもあって貯金はもうしばらく落ち着かれてでも良いのかなぁと🤔

    育休中はご主人の収入だけで生活できたらそりゃ理想ではありますが、共働き必須って、考え方によってはご主人に何かあった時に備えてリスク分散が出来ていると私は捉えてるので、貯金は出来てない状況もあまり悲観的には捉えてないです✨

    せっかく世帯収入800万はあられるのに、切り詰めすぎると心が苦しくなります。

    お金に困ったら早く仕事に復帰すれば良いや!
    私はそのくらいの気持ちでいますよ☺️

    ただ、出来るところの節約はお互い頑張りましょう〜✨

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに我が家は収入合算の完全小遣い制で、お小遣いはお互い常に手取りの1割と決めています😌

    なので、育休中は私はお小遣い減らして調整する感じです!

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭他の方の投稿を見ていると、貯金◯百万の方が沢山いて、30代ですが全然程遠いので悲しくなっていました笑

    保育料の負担大きいですよね💦そこは旦那に感謝しています。
    3歳の無償化までは頑張るしかないですかね🙇‍♀️
    車のローンもあと3年はあるみたいなので、旦那も余裕ないと思います笑
    なので、食費でたまに良いお肉買ったりしてプチ贅沢して子供が生まれてからは外食はほぼ行きません。

    ちなみにお仕事復帰されたら、貯金額はどのくらいにしようかとかは決めてますか?

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    仕事復帰したら、フルタイムであれば月6万、時短であれば月3万「出来れば良いほう」だと考えてます😌(児童手当と少額の保険積立別にありますが)

    上の子の保育料が落ち着いたら月10万(今上の子35,000円)下の子も保育料落ち着いたら月11〜2万ってところですかね🤔

    うちは教育費は奨学金ありきで考えてる世帯なので(自分が勉強したいなら、子供自身が自己投資しなさい派です)、そこの負担具合でも変わってくるとは思いますが、我が家はこんな感じで考えてます✨

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに我が家は30代40代夫婦なので、決して20代の若夫婦とかじゃないですよ🤭
    結婚して間も無く子供を授かったので、貯金なんてする暇なく子育て始まりました😌

    家だけじゃなく、車ローンも奨学金もありますし🤣
    ママリで言われてる貯金額もぶっちゃけどこまで本当か分からないですしねw

    我が家もたまに良い牛肉買ったりしてプチ贅沢してます💕
    楽しみ方は家庭それぞれですもの、周りと比べず今はそういうタイミングなんだって割り切りも大切かと💪

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世代が近くて嬉しいです✨(うちはほぼ40代よりの30代夫婦です)
    同棲してからは、私の一人暮らしの家賃分を貯金に回していたので、月に7万くらいは出来ていましたが、うちも結婚してすぐ子供をさずかり、翌年に結婚式も一気に終わらせてしまったので、すっからかんでその日暮らしみたいになっていました笑

    そうですね、復帰してからまた少しずつ1から貯金していけば良いですよね。
    下の子が2歳くらいになったらフルタイムで働ける仕事に転職も考えているので、ママリさんのように前向きに捉えてみようと思ってきました☺️

    • 10月2日
deleted user

自分と旦那さんの収入全部合わせて管理することはできませんか??
旦那さんもお小遣い制にして、月手取り45万ならかなり貯金できそうです🥹
(家賃や保険料その他の金額が分からないのでなんとも言えませんが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます、家賃や保険料は上記の方の返信の通りになります。
    月手取り45万となると確かに貯金出来そうですよね。
    ちなみにお小遣いだとどのくらいが目安でしょうか?🙇‍♀️

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちはお小遣い1万ですが
    お昼ご飯、タバコ、美容院は家から出してるので
    自分の飲み物にしか使わないそうです🤣
    会社にドリンクサーバーがあるので飲み物もたまにです!
    なのでほとんどお小遣いは余ってます🥹

    お酒は2人とも飲みませんが週1〜2は外食で食費は6〜7万です!

    うちと違うのは車のローンと保育代ですね…
    2つで10万超えは確かに貯金厳しそうです💦

    うちはもっと手取り低く、毎月の貯金はゼロなのでボーナスで大きい額貯金してます🥹

    • 10月2日