※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

年長の子どもが鎖骨を骨折しています。骨折してから2週間ちょっとで運動…

年長の子どもが鎖骨を骨折しています。
骨折してから2週間ちょっとで運動会があります。
主治医との相談の上で最終判断しますが今のところ運動会の競技は不参加の方向です。
徒競走で先生が子どもたちの名前を読み上げますがそれを子どもにお手伝いさせてもらうことはできないかお願いすることは保育者の方からすると迷惑でしょうか?
最後に何かしら参加できる方法があればなと思いました。

コメント

ぴぴ

子供に名前呼ばせるってことですか?
間違ったりたどたどしい発音だったりを嫌がる保護者もいるかな…と。
これを手伝わせて!ではなく、何か参加出来るところあればお願いしたいです、くらいかなと💦

メル

どの形で部分参加するかは、先生に決めてもらうのがいいかと思います。
名前の読み上げは、個人的には、どうかなぁ〜、、、って思ったりします。(読み上げ方もけっこう練習しないといけないし、人数多ければスラスラとテンポよく読まないと時間かかっちゃうし、呼び間違えたらダメだし、割と難しいので。←少人数のところなら可能かもしれません♪)
うちの園では、入場行進の先頭で旗を持つ係をやったり、応援団長やったり、選手宣誓やったりしました。
転けたらダメだけど走るのには問題ないくらいの怪我の子の時に、先生が並走して走って見守る補助をした事もあります😅

はじめてのママリ🔰

ダメ元で最終的に何を手伝うかは先生に任せるみたいなかんじの相談なら大丈夫ではないでしょうか😄

わたしが小学生の頃、骨折してて走れない子がいて同じようにアナウンス係してました。😄ただ、ケガはしてないけど運動が苦手で運動会出たくない別の子が、自分も走るよりアナウンスのお手伝いしたかったと言っててちょっとトラブルになってました💦
あと、そのときは小学校高学年だったしその子は得意でスラスラとアナウンスしてましたが、上手く言えなくて可愛いと思ってくれる人と、なんであの子だけ特別扱い?と不満に思う親御さんも出ると思うので色んなトラブルは想定してたほうがいいかもしれません🥺

はじめてのママリ🔰

名前を呼ぶ係は…どうでしょう😣
何十人もいるので間違えてしまったり
保護者からも反発でそうです💦

入退場の掛け声とか、
演目の読み上げとかのが可愛いんじゃないかな〜と思います✨

鎖骨折れたことありますが、
2週間立てば何かしら参加できそうな気もしなくもないです🥺

はじめてのママリ🔰

名前の読み上げは先生がいいです😭
発音とか読み間違えとか言い間違えとか、それこそ他のご家庭の迷惑になるので、失敗しても影響が個人に及ばないところで何か些細なお手伝いができればいいんじゃないかな?と思います✨