※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫との価値観の違いに悩んでいます。アウトドア派の妻とインドア派の夫で、イベント提案などは私が疲れてしまう。夫は休日は寝たい&ゲームが好きで、特にお出かけや旅行の計画はしない。価値観の違いに悩んでいます。

夫との価値観の違いについて皆さんはどうしていますか?
我が家はインドアな夫とアウトドアな妻で、お出かけやイベント提案はいつも私発信で疲れてきてしまいました。
同じ方はいますか?😭

私の夫はインドアで休日は寝ていたい&ゲームが出来れば良いタイプです。
普段のお出かけも、旅行も自ら計画することはなく特に行きたい場所も無いです。
誕生日や記念日など特にイベント事も何かすることもなく普通に過ごすのが当たり前です。
子供の寝かしつけが終わった後は、さっさと自分の部屋にこもってゲームをして2時〜3時頃に寝ます。

反対に、私はアウトドアで休日は家族が喜ぶ場所に遊びに行きたい、年に一回くらいは旅行に行きたい、
誕生日や記念日などは特別感は大切にしたいというタイプです。夫婦で対話は大切にしたいなあと考えています。
こうやって比べてみると驚くほど正反対で、よく結婚出来たなと思います🤣

思い返してみると、夫と付き合っていた時に揉めた原因はいつもこれだった気がします。。
付き合いたてに誕生日を忘れられて直前になって「ごめん…忘れてた…」と言われ、
当日までに時間はあったので、何か計画してくれるのかな?と思いきや、何もなく…。
仕方がないので近所の居酒屋で普通にデートする(しかも私からの提案で🤣)という事がありました。

夫は優しくて子育ても家事もとても良く協力してくれるので生活するパートナーとしては、まぁこれくらいはいいか!と目をつぶることにものの、結婚してまだモヤモヤしているということは、これって結婚して長く生活するうえで無視できないのかな?悲しくなりました💦
この件は何度も夫に伝えてきていますが、価値観なんて全く一緒の人なんていない!と言われてしまいます。そこから話が前に進みません。

我が家と同じタイプだ!という皆さんどのように対処していますか?

コメント

はじめ

うちは夫は60%インドア 私は20%インドアな感じなので、
〜行きたい!的な発案は私が多いかな?
でも旅行は夫が考えてくれますね。


ママリさんの旦那さんに言いたいのは、
『価値観を同じにする必要は一切にないけど、お互いに歩み寄る努力は必要でしょ?』と思います。


私は義理のお母さんが今病気なのですが、
それを見ると
『死ぬまでに思い出を貯めていきたい。経験って誰にも、病にも奪われない自分の宝物になるんだな…』って常々思うようになりました。
年老いたら旅行とか行けばいいや、って思ってもいつ病気するかわからないしね。
そして習慣的なお祝い、イベントは子供にも引き継がれますよ。

旅行に行くなら、子どもたちを喜ばせる場所は旦那さんに考えてもらうとか多少なりとも参加しなきゃ駄目です。
計画に参加しない旅行は、どこ行ったかとか詳しく説明できない曖昧な記憶になるから勿体ない。


ただ、逆にママリさんも何か歩み寄らないとね。
発案してくれないことはムカつくと思うけど、それはもうしょうがないかな。少し関わってくれれば良い、それくらいで我慢かもしれない。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    私も最近身近な人の死を経験して、思い出は一生の宝だなと強く思うようになりました。共感します。
    片方が一方的に求めるのではなく、夫婦ともに歩み寄るのはとても大切ですね😭
    ココは手伝って欲しいと具体的に言うとやってくれる人なので、夫にも協力してもらおうと思います!

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

我が家は、インドア派の私とアウトドア派の夫です。
でも、私はイベント好きなので誕生日等のイベントは何かしたい、夫はケーキあればいいかなタイプです🤣

インドア派な私ですが、子供が産まれたら子供のためには色々してあげたいなと思いました。
正直、何もせず1日ゴロゴロ&ダラダラしてたいし、パジャマから着替えなくていいならそうしたい!
けど、子供が楽しむから旅行も行くし、休日はお出かけします。
発信は夫で、私は行きたい場所(行きたくない場所)を言うだけで、後は全て夫がしてくれます。
キャンプも行きたいみたいですが、そこは断固拒否でグランピングなら許容範囲と伝えています。
ママリさんのご主人も、子供が色々言うようになったら楽しむかもしれないし、ママリさんも子供と好きな場所計画するのは楽しいかもしれません。
行きたいと思わないので、提案しないのは目を瞑っていただきたいです💦

ただ、ハロウィン、七夕とかのイベントならともかく、誕生日を無視するのはどうかなと思います。
イベント全てを楽しむ必要はないし、やる必要ないです。
誕生日だって、サプライズをする必要はないですが、「産まれた日を一緒に祝う」のは、やってくれていいと思います。
お互い興味ないなら別ですが、何かして欲しいと思ってるのに、覚えてないわけじゃないのに何もしないのは、「価値観」ではなく、「思いやり」の問題だと思います🤔
色々してもらうのは難しいと思うので、やって欲しいことを伝えて(おめでとうと言って欲しい、ケーキだけでも買って来て欲しい、外食に行くのにこの日だけは予約をしてほしい等)カレンダーやアプリにチェックして、「誕生日はよろしくねー💕」と伝えるのは大事かなと。
何も言わずにやってくれるのが理想ですか、それは難しいと思うので💦
伝えてもやらないのは、「思いやり」がないです。
難しい事じゃないし、やって欲しいと言ってるのに頑なにやらないってどんな価値観?と思います。
宗教で禁止されてるならともかく。
ずっとやってると、そのうち習慣になったりしますよ😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    逆パターンも知れて参考になります😭✨
    やって欲しいことを具体的に伝えれば、夫もやってくれそうなのでお誕生日くらいは頑張ってもらおうかな〜と思います☺️

    • 10月2日
みぃママ

うちも同じです。
私も元々はインドアでしたが、子供ができたから子供と出かけたい、体を動かせるところに連れて行きたい、子供と旅行したいという気持ちからアウトドアになりました。
夫は一切ないので全て私発信です。
いいように考えると、私が行きたいところも全て決めて、仕事が休みかどうか聞くだけで宿も私が日程から場所から全て決めらるのでいいですよ。
夫には「この日にここに行って1泊するからね。次の日はここに行って帰ってくるコースね。」と言うと文句言いながらでもきてくれます。
文句言われると「じゃ、あんたが全て決めなよ!」でおしまいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    いつも私ばかり…と思っていましたが、確かにポジティブに捉えることも出来ますね🥹✨

    • 10月2日