![うさこちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![®️®️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
®️®️
旦那通勤片道1時間、自分片道35分、あれもこれも自分がやる、私はどれも無理です😵💫💦
![ぽんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんちゃん
それではうさこちゃんさんがしんどくないですか🥲?
-
うさこちゃん
私は今の地域が好きで実家近いし、娘も、保育園変わりたくないらしいです。
- 10月1日
-
ぽんちゃん
うさこちゃんさんがそれでもいいなら、それでいいと思います🙆♀️
何がしんどいか、どこまで旦那さんに家や子どものことを求めるかはそれぞれの環境や考え方によって千差万別だと思うので…- 10月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
マイホーム持ちで小学生の子供がいます🙋
幼稚園は数年のことなので、私なら通勤時間を取ります😭期間が全然違うので💦1時間を定年までは私ならかなりキツく感じますが、それが普通な地域なんですかね?(東京とか)
もしそれくらいかかるのは普通だよって地域なら旦那さんさえ良ければいいと思いますが、欲を言えば自分の職場がもうちょっと近いとありがたいなって感じますね🥺✨可能ならですが…
うちも夫は対応できない仕事なので、全部一人でやってます!
![てんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんまま
幼稚園はあと1-2年、仕事は短くても20年…長くて30年。私だったら主人の職場を優先します。
家事育児送迎1人でやっていますが、私はパートなので全然大変ではないです(^^)
![めいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めいこ
旦那の通勤時間はもう少し短いですが似たようなかんじです😂
でも通勤距離は短いにこしたことはないと思います!
![Rie](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Rie
子供はもう2人って決めているならできなくも無いかとは思いますが、個人的に私はキツイです😭💧
うさこちゃん
旦那さをが近いほうが良いですか?
®️®️
旦那も自分ももっと近くないとだし、旦那もある程度はやってくれないと無理です😭
うさこちゃん
旦那さんはおいくですか?朝出る時間、帰宅は何時ですか?旦那さんの疲労は?
うさこちゃん
車通勤ですか?
®️®️
旦那は31歳、私は28歳
旦那も私も通勤20分
(旦那は保育園の送迎入れれば30分)
朝出る時間は
私7:00旦那8:00
帰宅は私も旦那も17:30頃
旦那の疲労は今の仕事に転職してかなり軽減しました。
®️®️
夫婦共に車通勤です
®️®️
ちなみに、娘は
A保育園を1歳半入園3歳半退園
B幼稚園を4歳入園4歳半退園
C保育園を4歳半入園
で今に至ります。
旦那も私も家を買ってから職場を近くに転職してるし、娘はこれまで転園繰り返してます。
嫌だとは言いますが転園してしまえばすぐ馴染んで楽しそうにしてます。
うさこちゃん
0歳から通ってるので転園心配です😢
®️®️
それなら小学校入学のタイミングで引っ越してはいかがでしょう?
うさこちゃん
お互い40歳なので焦ります
®️®️
あれもこれも心配しててもどうしようもないので、どれかを取って優先させなければならないと思いますよ。