
運動会に参加したくない子供について、お休みさせるべきか悩んでいます。
【運動会に参加したくない子供について】
運動会に出たくないと言っているのですが、お休みさせるのはどう思いますか?
年少の時も運動会は参加したものの全拒否で何もやりませんでした😅発表会の時はノリノリでやっていたので、今年は運動会もいけるかなと思っていたのですが、やはり参加したくないとのことでした。ドキドキするのやプレッシャーを感じて嫌みたいです。
私自身、嫌なことから逃げるな!プレッシャーに打ち勝て!みたいに育てられたので、ここで休ませたら逃げ癖つく?と心配になったり、一方で今までも成長とともに克服したことはたくさんあり、あの時無理に頑張らせなくてよかったと思うこともあるので、逡巡しています。
人生の中で絶対に逃げちゃいけない場面はあるけど、たかだか保育園の運動会だしなーと…
子ども性格上、とりあえず連れていったら楽しめた!は無いと思われます😂参加しても棒立ちか終始シケて終わる姿が目に浮きます…
- ままりり
コメント

ママリ
物で釣ってもダメですか🥹?
最終手段ですが💦
ご褒美あったら頑張れるなら
それでも良いと思ってるので😅

はじめてのママリ🔰
確かにたかだか保育園だけど、運動会って小学校も続きますよね。
今年も来年も参加しなくてオッケーってなって小学校になった再来年も行きたく無いとなるかもって考えると、ドキドキやプレッシャーとの向き合い方を教えるチャンスと思ってできる限り行く方向で進めてどうしても行かせる事が不可能だったら休むにしたいです私は。
棒立ちだろうがなんだろうが全然良いし行けて途中で帰る事になってもオッケー。
行けただけで頑張ったねって褒めます。
ちなみに去年の年中の時の運動会、うちは理由は気合い入れすぎてなので違いますが結果的にほぼ参加できずでした。
序盤で躓いて納得いかなくて悔しくてずっと泣いてました。
写真も撮れないし園で売ってるやつも写ってないor写ってても泣いてて買えなかったです笑
-
ままりり
コメントありがとうございます!運動会は一生参加しないを貫いてもらっても構わないんですが、その他の重要な場面で逃げる癖がついちゃうのはダメだよなと思ってます。プレッシャーに慣れさすのも大事ですね。
もちろん頑張って参加してこなしてきて欲しいとは思っておらず、ただただ楽しんできて欲しいと思っているので楽しめないとことがわかってるのに行かせるのはなと思ってました。
うちは昨年のほぼ棒立ち運動会も、思い出と思いDVDまで購入してます笑- 9月30日

日月
逃げ癖はつかないと思います。
お休みする子もいないことはないです。
年長さんなら意地でも行かせますが、年中さんなら 本当に当日になっても嫌だ無理なにがなんでも!!なら休ませても良いのかもしれないですね😊
何が嫌で運動会に出たくないかで、言葉がけなんかは変わってくると思います。
「競技に参加してなくても、会場に行って先生に挨拶できればそれでOK✨看板の前で写真だけ撮ってお友達の応援してから帰ろうね」
なのか
「運動会に対して心配事があるなら教えてほしいな。解決できそうなら一緒にどうすれば良いか考えよう」
なのか
「なんで出たくないのー!?お母さん、せめて写真くらい撮りたいんだけどー!?」
なのか、
どれが合うのかはわかりません。
発表会が楽しめたのであれば、演技は好きだけど競技は苦手とかあるかもしれないですね😭
ままりり
コメントありがとうございます!物で釣る作戦は早々に発動しましたが、運動会出なきゃだめなら要らないと言われ撃沈です😂
運動会ってそんなに嫌なもんかね…?と思っています🥲