※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の発熱で夜間救急を受診する判断について、旦那との考え方の違いに悩んでいます。自分の判断が早まっているのか、子供のために行動しているつもり。旦那は様子を見るべきと指摘。自分の考えが間違っているのか不安です。

【子供の発熱や病気の判断について】

乳幼児のお子さんを育てているお母さんへ
同じような考えの方がいたら嬉しいです🥲

先週は2歳の息子が高熱を出し、痙攣を2回起こし
夜間救急へ行きました。
今日はもうすぐ生後2ヶ月になる息子が発熱し、ミルクも全部飲まないし、泣き方もいつもと違うので夜間救急へ行きました。
※全て私の判断で夜間救急へ行っています。

私の判断って早まってるのかな?
子供のことを思って少しでも早く助けてあげたいという思いで動いているつもりなんだけど

旦那からはこう言われました。
「母親なんだから少し時間をおいて子供の様子を見たり、何がなんでもすぐ夜間救急行って子供にとって本当に良いのか?親の都合で連れて行って子供に負担があるとか考えたことある?
もっと冷静にならないとダメだよ。」

私だってある程度は様子をみるけど、自分で産んだ愛おしい子だからこそ、万が一なことがあって手遅れになんかになったら一生悔やむっていう気持ちがかなり強いから早め早めの行動をしてしまうんだよね。

私と旦那とではこういう子供のことに対する想い、考え方にズレが生じています。
そもそも父親って子供産んだことないから母親以上に子供のことはそれほど思わないのかな。
それとも私が一人で暴走しているだけなのかな?
私って考えが間違ってるの?

コメント

ママリ

うちは#8000などに相談してから救急連れて行ってます💦
電話相談全くせずですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつも#8000は全く繋がらないので💦
    最近はみてねコールドクターへ相談しています🙂
    子供の容態など伝えて、指示を仰いでもらっています!

    • 9月29日
  • ママリ

    ママリ

    相談した結果、救急連れて行け。だったんですか?

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。コールドクターでは生後3ヶ月未満は対応できないとはっきり言われたので、救急へ行くことをおすすめされました💦

    • 9月29日
3兄妹ママ

高熱→痙攣2回も生後3ヶ月未満の乳児が発熱、ミルク飲めないなら、私も夜間救急かかります。
医療従事者なので、少し様子を見て良い状態か否かは大体わかりますが、上記に関しては私も迷わず救急外来かかりますね👍

旦那さん、あなたの父親としての役割ってなんですか?
親の誤った判断で、子どもに多大な負担がかかる事があるということも考えて欲しいものです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療従事者さんでも子供がこのような状態なら迷わず行くということなんですね。
    同じ判断の方がいらっしゃって自分は異常ではないんだと安心しました😌

    本当にそう思います。
    育児には協力的ではあるのですが、子供の熱とかは変に冷静過ぎというか...
    痙攣時も発熱時も一人で目の当たりにしたことがほぼなく、必ず私が側にいるから焦ることがないのでしょう。

    • 9月29日
deleted user

私も同じようにすると思いますし、母もそうやって私を育ててくれたのでそういうものだと思っていました!
私も同じように旦那との危機感の違いというか子育てに対して温度差をいつも感じて、大喧嘩にまだ発展します😭
10ヶ月お腹で育てた大事な大事な命なのに、周りから過保護過保護言われるの本当ストレスです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ思いの方がいらっしゃって嬉しいです☺️
    私も母も子供のことには全力で色々やってくれていました!お母さんってそういう存在なんですね!きっと!
    うちもこういう異常事態になると温度差がはっきり出ます💦うちは大喧嘩になりません。それは私が爆発しても上手く旦那に言いめ込まれるのがオチなので怒れないんです😅
    本件とは全然関係ないですが、
    こういうことがあると夫婦でいることが幸せなのかな?と思うことが多々あります笑

    • 9月29日
クマちゃん

私は看護師ですが、小児科の経験はないので小児に関しては素人です。
大人であれば様子見るところも、子供であれば私も基本は病院に連れて行くだろうし、私のかかりつけの先生は、理由はっきりしなくてもなんか違うって思ったら病院来ていいし、やってなければ夜間救急にかかっていいからねって言ってくれてます。
ミルク飲まない、泣き方違うって十分受診の対象だと思うのですが…?
ところで私は、母親なんだからって言葉のほうが気になっちゃいました。
母親だって人間だし、子供と同じ歳分しか親やってないし、子供産んだからって急に親になれるわけじゃないんだけど?っと。
母親だから心配して病院行ったんですけどって私ならキレていると思いますね。
全然暴走してないし、間違ってないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然暴走していないですか😭
    そう言っていただきありがとうございます♡
    小児科未経験の看護師さんでも私なんかは全てにおいて素人なので身体のことについて人一倍に詳しい看護師さんをとても尊敬しています😌
    そうなんですよね。大人と同じように様子を見れば良いとでも思っているのでしょうかね。病院がそう言ってくれるとかなり安心できますね。
    私はいつも子供の熱に悩まされており発熱してからの数日間は不安でたまりません。
    母親なんだから...確かに。
    よく考えたらそうですよね!
    母親になって2年そこらしか経っていない全てに慣れる訳ないし、何よりも先に心配だから行動してるんだよ!ってなりますよね😳
    すごいキレたかったですが、自分が堪えました🥲悔しかった

    • 9月29日