※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな❁⃘
子育て・グッズ

保育園での昼寝が難しい娘について相談です。他の子に迷惑をかけているようで気になります。ありがたいフォローが欲しいです。

保育士をされている方に質問です。

娘はまだ朝寝と昼寝が必要で、家だと長時間寝ます。
保育園では昼寝の時間が大体で決まっていて、基本的には1回のようです。
ぐずぐずしてしまい、やっと眠れたと思っても起きて泣いたりして、他の子を起こしてしまうこともしばしば…
もう少し成長していけば、お昼寝1回で済むと思うのですが、まだ難しいようです。

仕方ないとは思いつつ、先生や他のお子さんに迷惑をかけているようで気にしてしまいます。
そしてその事実をフォローするわけでもなく、若干嫌味のように伝えてくる先生も苦手です。

娘のような子は、珍しくは無いでしょうか?
先生も大変なことは分かりますが、なんだか責められているような気持ちです。

コメント

®️®️

珍しくないですよ!

2歳児クラスを見ていますが、早く眠くなってしまう子もいます!

そういう子は、午前中に10〜15分ほど寝かせてまた他の子と同じ流れに乗せるか、11:00過ぎくらいに先にお昼を食べさせて11:30くらいには寝かせてます!
(通常11:30にいただきますをします。)

大変ですけどそれが仕事なので🤣
事実は伝えますが嫌味とかも言わないですし、、、個人差があることなので仕方ないですよね〜。

  • はな❁⃘

    はな❁⃘

    お返事ありがとうございます。
    2歳でもねんねはそれぞれ違うのですね☺️
    午前中寝かせようとはしてくれてるようなのですが、娘が眠いはずなのに寝なくて大変みたいです。
    保育士さんには感謝しているのですが、どうしてもそれが仕事なのでは…と思う気持ちが残ってしまいます。
    もう少し慣れてくれるまでは、娘にも保育士さんにも頑張ってもらうしかないですね🙂

    • 9月29日
  • ®️®️

    ®️®️

    そうですね!
    先生も、本人も、頑張れ!ですね🥹

    まぁ保育士はそれが仕事なんで、気にしすぎなくて大丈夫ですよ〜😌✨

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

子どものすることに迷惑なんて思ったことないですよ。お子さんそれぞれに合わせるのが保育士の仕事です。元保育士より。

  • はな❁⃘

    はな❁⃘

    お返事ありがとうございます。
    女のクラスの先生もそう考えてくれていたら良いなと思います☺️

    • 9月29日
ママリ

珍しくないです!
抱っこ紐使ってあやしてくれたりしてないんですかね🤔
その月齢だとまだまだ朝寝をする子が多いですし、グズグズする子も多いです!
なんならすんなりみんながぐっすり寝てくれることの方が少ないです😂
なので申し訳なく思う必要もないです!
嫌味を言ってくるのはその先生だけですか?
もし全体的にそういう考えの園ならちょっと引っかかりますね😖

  • はな❁⃘

    はな❁⃘

    お返事ありがとうございます。
    抱っこしたりおんぶしたりと、工夫してくれてるようです☺️
    今日は娘が泣いてみんなをおこしてしまいましたが、別の日は他の子が泣いたので娘が起こされたりと、お互い様な気がしてきました。
    嫌味っぽいのはその先生だけです。それが主担任で立場が上の方のようで、はっきり言うタイプみたいです😢
    他の先生には言われたことが無いので、先生同士でも考え方が違うのかもしれません🤔

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

保育園で働いてました。0.1歳児のことだとまだまだ午前睡が必要な子もいますよね🥺❤️私が働いてたところは抱っこしたり、ベビーカーで寝かせたりして一緒に活動していました。お部屋での活動の時には見える場所に布団を持ってきて置いて寝かせてあげてましたよ🥺☝️
全然珍しいことじゃないし、当たり前のことだと思います😢
嫌味のように伝えてくるってどんな感じですか?💦嫌な感じしちゃいますね

  • はな❁⃘

    はな❁⃘

    お返事ありがとうございます。
    抱っこやおんぶをしてくれてるみたいなのですが、そうすると娘に1人先生が付きっきりになるので手が足りなくなるようですね🤔
    先生も寝かせようとしてくれてるのですが、娘が家と違う環境だと上手く眠れないみたいです。
    娘ちゃんが泣いて、他の子もみんな起きちゃって〜、娘ちゃんだけ他の子とずれちゃってるんですよね〜と言われました😢
    それは分かるんですけど、フォローの言葉が無くて一方的に言われて辛かったです。

    • 9月29日
はじめての育児

皆さん言われる通り、めずらしくないですし、その子に合わせて個別対応してましたよ☺️
お昼寝時間まで起きているとなると、眠いのに寝られなくてお子さんも大変ですね😢寝られないのはお家との環境の違いもあるのでしょうが、11ヶ月ならまだまだ朝寝必要ですよね🥺
その保育士さんではない、主任の方などに相談されるといいかもしれませんね、寄り添って対応してくれる方がいるといいのですが……🥺

  • はな❁⃘

    はな❁⃘

    お返事ありがとうございます。
    どこの保育園でも個別対応はしてくれているのですね☺️仰る通りで、家だと静かな寝室で寝ている為か、他の子の声がする賑やかな場所だと寝づらいようです。
    残念ながら、今日お話した先生が主担任のようで…😢他の先生は寝かしつけが上手かったりします。
    娘がお昼寝1回になるまでの辛抱ですかね😭

    • 9月29日
  • はじめての育児

    はじめての育児

    そうですよね、子どもたちの元気な声が響く午前中の保育園はとってもにぎやかなので…😂特に第一子のお子さんだとなかなか寝付けなくて泣いて泣いて…という姿もよく見かける光景です😊
    主担任の先生がそれだとちょっと心にきますね😰他の先生とお話する機会があれば、ご迷惑おかけしていませんか?こうして泣いてしまうみたいで…とそれとなくお話してみるとフォローしてくださるかもしれませんね☺️
    はな❁⃘さんのお子さんが安心して寝られるのが一番だと思うので、保育士さんたちもきっと試行錯誤しながら安心できる環境を探してくれると思います😊

    • 9月29日
  • はな❁⃘

    はな❁⃘

    慣らし保育中、お迎え時間が午前から午後になった時、午後の静けさにびっくりしました!やっぱり午前中は活動してますもんね☺️
    まさに1人目なので、娘ファーストで生活させてる分ぬくぬくの環境に慣れちゃってます😢
    他の先生ともお話する機会あるので、こちらから心配していることを伝えてみます。
    0歳児クラスなので子どもの人数も少なく、先生は多いのでまだ手厚い方だと思うんです☺️
    保育士さんって本当に大変そうだけど尊敬してますので、プロにお任せして、娘にも慣れてもらえるよう様子を見てみます。
    仕事が始まるまでに慣れるかと思いましたが、うまいこといきませんね😂

    • 9月30日