※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あこ
ココロ・悩み

4歳の壁を乗り越える方法についてアドバイスをお願いします。娘が反抗的で困っています。外ではいい子だけど家ではわがまま。対応方法がわからず悩んでいます。

【4歳の壁を乗り越える方法についてのアドバイスをお願いします】

4歳の壁の乗り越え方について、アドバイスが欲しいです😭

そんなのなかった!とか、きつい言い方をされる方は傷つくのでスルーしていただけると嬉しいです🙇‍♀️


2学期に入るくらいの頃から、娘がすごく反抗的になりました💦ひどい時は力は強くないものの、殴る蹴るものを投げるなんかの行為もあり参っています😢

最初は赤ちゃん返りかな?と思っていて、それも少しはあるのかなとも思いますが、調べれば調べるほど、どうやら4歳の壁というものかなと感じています。


嫌々が始まって泣き喚き始めたら、落ち着くまで様子を見たり、〇〇か△△かどっちがいいかな?と選択できるようにしたり、落ち着いてきたら言葉で教えてね、娘ちゃんがどうしたいか言葉で伝えてくれたらママも分かるよ!と優しく諭したり、とにかく色々試してみてはいるのですが、私も短気なタイプなのでたまにブチギレそうになります😩

以前よりもスキンシップや大好きだよ〜!と言った言葉も増やし、他人に迷惑をかけることや命の危険があること以外は、なるべく娘優先で見守っているつもりですが、足りないのでしょうか🥺


今までそれなりのイヤイヤ期はありましたが、育てにくいとか発達面で何か指摘されたことはないです。幼稚園でも何も問題はないし、変わったこともないと言われています。

外ではいい子のようなので、家で素を出せてわがままをたくさん言えているのなら、それでいいのかとも思わなくはないけど、心が折れそうです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も3歳後半〜4歳手前くらいの時期同じような様子でした!
物を投げたり殴ったりはあんまりなかったですが、とにかく
当時は家での癇癪がひどく3歳半検診の時に相談するほどでした!💦娘の場合自分がなぜ泣いてるかをわたしが当てるまで「ママが言って〜当てて〜」と泣き喚いており優しくなだめたり他のことで気を引こうとしたり寄り添ったり色々しましたが全て無理でした🤣笑
そしてわたしもよく限界がくると怒鳴ったりもしてしまってました。。。

同じく園では別人で模範生のような娘で先生も家での様子にびっくりしていました(笑)

ですがそんな娘が4歳の誕生日を境に少しずつ変わっていき今では癇癪もピタっと無くなりました🙄✨笑
もちろんよく弟と喧嘩をしてプンプン怒ったりはありますが
すぐに切り替えたり自分で自分の機嫌を取れる?ようになって成長を感じます☺️

成功例のようなアドバイスはないですが、わたしはSNSなどによく載っているような完璧な母親の対応は頑張って意識しても毎回は無理だったので、つい怒ってしまった時などはとにかくハグしてさっきはごめんねと必ず伝えるようにしたり、日中余裕があるときや寝る前に沢山抱きしめて大好きを伝えまくってました。

お母様、本当に毎日お疲れ様です🥺🙇🏻‍♀️

  • あこ

    あこ

    コメントありがとうございます😭

    お嬢さんも同じくらいの時期にお家で癇癪があったんですね😢
    なぜ泣いているか当てては難問すぎます😂うちもたまに何で怒ってるかわかる!?とか言われますが、分かるわけないじゃんと思ってます😅
    このくらいの子どもたちは子どもたちで、色々成長するなかで葛藤もあるんだろうけど、相手する親も親で大変ですよね。

    4歳の誕生日を境に変わられたんですね✨成長ですね☺️
    娘もちょっとずつでいいので成長してくれたらなと思います。
    私も、多分うまく対応できないことが多々ありますが、その後のフォローをしっかりしたいと思います!

    詳しく教えていただいてありがとうございました🌷

    • 9月29日
ゆゆ

うちもそれで悩んでます💦
しかも幼稚園でしてしまって他の保護者の方から苦情まで来てしまって胃が痛いです。
関わり方、イライラした時の心のコントロールをしっかり教えなければいけないのかなと思ったりしてますが実際調子に乗って言う事を全く聞こうともしません。