![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結婚式に生後7ヶ月の娘を連れて行くか、預けるか悩んでいます。4つの選択肢がありますが、どれが適切か迷っています。
生後7ヶ月、結婚式出席について
友達の結婚式に夫婦で招待されています。その頃娘は生後7ヶ月になりたてです。
つれてきていいよ〜と言われていますが、迷惑がかかるし、こちらも大変なのでできれば預けたいと考えていますが、預け方に悩んでいます。
トータル4時間くらい預けることになります。
今は完母で哺乳瓶拒否。離乳食は始めたばかりですがよく食べます。授乳間隔は3〜3.5hです。
人見知りします。ひとりで寝ることはできない+私以外の抱っこで泣くので、私以外で寝かしつけられません。
1.式場から車で10分の一時預かりに預ける
→授乳はどうする?4時間なら我慢できる?
2.ベビーシッターを雇い、式場に一緒に行って別室にいてもらう
→人見知り+部屋が狭いと遊びづらい?
3.義両親に我が家に来てもらい、自宅(式場から20分)で過ごす
→最近、義両親に預けたことはないです。結婚式までに慣らす?授乳は、、?
4.一緒に参加する
考えられる方法はこの4つですが、どれが適切だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ベビーシッターに別室で見てもらうと言うのは友人は知っていて既に別室も手配済みですかね?
手配済みならベビーシッターでも良いかと思います。お腹が空いたら抜けて授乳も出来ますし!
1は今まで預けた事があり慣れているなら良いですが初めてなら辞めた方が良いかなって思います。ただ、2.3が無理な場合は1ですかね。
人見知りがある場合は一緒に参加するのは出来れば辞めたいですね。ずっと泣かれていては相手側にも申し訳ないですし貴方も泣かれる度に抜けたりして式に集中出来ないと思います。赤ちゃんがいれば皆さん顔を見たり触れたりもすると思いますので赤ちゃんも疲れるかなって思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら、
4の一緒に参加するかもです💦
1日がかりの遠方の式は厳しいですが、トータル4時間なら連れて行きます!
預けたら預けたで、気になってたぶん式に集中できず、早く終わって〜!とそわそわしてしまいます😂
当日は旦那さんも来ますか?
自分と赤ちゃんだけなら、参加しないのもアリかと😵
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
預けたいと思っているなら、3の義両親にお願いするのが1番いいのかな?と思いました!
出発直前に授乳して、帰ってすぐ授乳して🤱って感じで😌
![はじめてままり🌱](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてままり🌱
私なら義両親に預けます!
4時間くらいなら人見知りであってもきっと泣き疲れて寝ると思います!
式場で泣かれる方が気遣いそうなので🥹
離乳食食べれるなら4時間なら授乳なしでも大丈夫だと思います!
喉乾いてあわよくばミルク飲んでくれたら最高ですが🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます!
まとめてのお返事ですみません。
未来のことが予測できなかったのでどうするか悩んでいたのですが、何となくビジョンが見えてきました。
義両親に預ける方向で考えたいと思います。
コメント