※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
子育て・グッズ

お名前シールやワッペンはひらがなですか?漢字にすると読めない可能性があります。

小学校入園準備について

お名前シールやワッペンはひらがなにしましたか?漢字にしましたか?

漢字にすると難しい字をつかってるため読めない可能性あります。

コメント

はじめてのママリ

ひらがなにしました。
学校からもひらがなにするように通達がありました。
自分の子が分かるかはもちろんですが、落としたりした時など、他の子も分かるように、ということもあるようでした。

  • ゆー

    ゆー

    なるほど!ひらがなだと他の子が拾ってもわかりやすいですもんね!

    • 9月29日
にこ☆

見本がひらがなだったのでひらがなにしました!落としたり忘れ物してもお友達に気付いてもらいやすいとも思いました☺️

  • ゆー

    ゆー

    なるほど!
    参考になります⭐️

    • 9月29日
deleted user

小学校は、学習した漢字でないと使えないってなってます。みんなが読めないから

なので、学年があがり、習った漢字が増えるにつれ、名前の漢字が増えていきます。我が子の名前を書くときも、『樹、習ったの?』と確認して書いてます

  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは、名前は、大樹、なので、1年生入学時は、しばらく、たいき、でした。大を習ったら、大き、と書いてました。で、樹を習った高学年から、大樹になりました✨
    そんな感じで、学習したら、名前も漢字で書けます。難しい漢字なら、いつまでも平仮名書きになります。

    • 9月29日
  • ゆー

    ゆー

    でもそれだと張り替えたりするの結構面倒じゃないですか?😭

    • 9月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    張替え必要なものは学年かわるときに張替えって感じです。
    1年生のときに、平仮名の名前シールを作って、高学年の今もそれ使ってますし、あとは手書きして、こどもに習った漢字か確認して書いてます😄ノートや教科書なんかは手書きしてます。

    • 9月29日