※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘がイヤイヤ期で悩んでいます。外食中に泣き暴れてしまい、自分もイライラしてしまいました。イヤイヤ期の子供への対応についてアドバイスを求めています。

イヤイヤ期の子供への対応
今2歳3ヶ月の娘がイヤイヤ期で手を焼いてます。
今日仕事の終わりが遅く、旦那と合流してファミレスに行きました。
椅子にすわらない(抱っこしてと喚く)
きゃーと叫ぶ
大きな声で泣く(何が気に入らないのか分からない)

一度抱っこで外に連れ出して、外で注意すると
泣いてごめんなさいと言ったので、また店内に入りました。
食事が運ばれてきて、少し食べたけど気に入らなかったのか飽きてきたのかまた同じことをし
私もフルタイムの仕事で疲れてるのと、妊娠7ヶ月で体もしんどくイライラしてました。
早々に切り上げて帰ったのですが、車内でイライラして
子供に怒ってしまいました。
泣いてごめんなさいと繰り返し
ママ大好きよごめんなさいと泣いて繰り返しましたが
どうしてもイライラが収まらず
知らない!イヤ!と私も無視していました。
帰ってきて目を見て注意したけど、イヤイヤとまた暴れだし
放置しておきました。

今旦那が娘をお風呂に入れているので、少し子供も離れてソファに座っていますが
産まれて2年しか経ってない子供に大人げないと反省してます。
可愛くて可愛くて、やっと授かれた可愛い娘に
なんて酷い対応、親として子供を不安にさせるような事をしたんだろうと、、、
お風呂から上がってきたらいつも通り牛乳を入れてあげて、保湿のマッサージしながら可愛い可愛いってしてあげようと思います。
ただ、また私はイライラしてしまうんだろうなと思い
イヤイヤ期への子供のごめんなさいの対応はどうすればいいんでしょうか?
なるべく外食させないの工夫はしていますが、、、
ちゃんとごめんなさいと言えたら普段は、何故悪いかを言い聞かせて許します。
やはりどんな時も一度のごめんなさいで許してあげるべきですか?(またしたら外食は切り上げる?)
食べ物に執着がないので、食べたくない!っていうのもあります。
みなさんどんな対応していますか?
命の危険以外に手をあげることは一切していません。
他の子への暴力などもありません。
急に訳のわからないスイッチが入るみたいに気に入らないイヤイヤが始まります。
こういう時期、年齢と思って、親が対処するしかない?
先輩ママさん教えてください

コメント

deleted user

イヤイヤ期って本人も何が嫌なのか分かってないんですよね…
怒ったところで成長と共にイヤイヤしなくなるのを待つしかないのが辛いところですよね🥲

何がダメか説明したところでそもそも本人もなぜイヤイヤしたかわかってないのでちゃんとは理解してないと思います…💦

ごめんなさいって言われても
多分わかってないんやろうな…
2歳に自制心なんか求める方が酷やな…
と思って半分諦めてました😂
なのでお外では静かにするんだよ
って一言だけ言って終わりにしてます🥲

文章読んでて思ったのですが
旦那さんは何してたんですか?😭
パパ嫌!って言うのもあるかもしれないですが、ここは協力して、
お母さんがヒートアップしてるなら旦那さんがクールダウンさせてバランス取れたらいいんですが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は2歳に求めすぎてたんだなと分かりました😢
    私はあんなに引きずって怒ってたのに、娘は私のごめんねのギュッとしただけで許してくれました😢

    旦那は先に私が食べてる間に子供を連れ出して、あやしてました💦
    旦那の方が2歳なんだから、、、というふうに落ち着いてます💦

    • 9月29日
オリ子

私も娘が2歳の時に下の子を妊娠したので大変さはすっっごくわかります🥲
イライラして怒鳴った事も何度もあります😇

お仕事していて疲れている&時間が限られているので難しい事も多々あるでしょうけど、娘の場合は一挙一動に対してお伺いを立てて自分で決めさせるのが1番平和に過ごせました😌💦
なんなら3歳の今も😇
イヤイヤしないようにするのは無理だと悟ったら、それほどイライラしなくなりました。

外食をする場合なら椅子に座るか抱っこか、椅子に座るなら自分で座るか親に座らせてもらうか、メニューはどれにするか、スプーンとフォークはどこに置くか、おしぼりの袋は誰が開けるか等々…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらに相談して、私が2歳に求めすぎてたのがわかりました💦
    妊娠してるのも、仕事をしてるのも大人の都合なのに💦
    ありがとうございます😭

    • 9月29日
ひかり

自分の仕事が大変になると忘れがちですが、子供の保育時間の方が親の私たちの就労時間より必然的に長くなります😢

我が子もですが、寂しさや疲れはあると思います。
3歳過ぎれば少しずつ自分の気持ちを話せるようになりますが、聞いていて胸が痛くなる時もあります💦

今日はママと遊びたい気持ちがあってね、ママのこと考えながら保育園にいたんだよ〜とか言われると泣きたくなることもありました😢

そんな気持ちもありつつ、まだ自分の気持ちを言えない2歳児のイヤイヤなので、
今日も1日頑張ってくれてありがとう、おかげで仕事頑張れたよ、泣きたいよね、嫌だよね、何が嫌かも分からないよね〜とある程度泣いたらひたすら抱っこして、子供に感謝を伝えるようにしていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、、
    しかもうちの子保育園イヤなのに😭
    私が仕事を頑張ってきた以上に、子供は寂しさと疲れがたまってますよね、、、

    ありがとうございます😢
    みなさんに言葉にハッとしました

    • 9月29日