
コメント

ママリ
そうだと思います💡
ルーティンや、こうなったらこうするみたいな決まり事を覚えることではなく、全体に向けての指示が通るか…なので、今日の制作は○○を使うので取ってきて!と言われたら取りに行くとか、その場その場の全体への指示を聞いてその通りに動くことだと思います!
ママリ
そうだと思います💡
ルーティンや、こうなったらこうするみたいな決まり事を覚えることではなく、全体に向けての指示が通るか…なので、今日の制作は○○を使うので取ってきて!と言われたら取りに行くとか、その場その場の全体への指示を聞いてその通りに動くことだと思います!
「先生」に関する質問
4月より保育園に入園して今慣らし保育中です。 仕事復帰は5/1です。 慣らし保育のスケジュールが渡されたのですが、復帰したら預ける時間が7:30-17:30なのですが、4/30しかその時間まで預ける日ありませんでした。 今週…
これって牛乳アレルギーでしょうか、、、 1歳8ヶ月の息子なのですが、園でヨーグルトや牛乳が出ていますが特に問題はありませんでした。家でもたまにヨーグルトや牛乳を飲ませていますが何もなく。 ですが前に保育園…
自傷行為の傷跡についてになるので苦手な方は引き返して下さい。 2歳の娘がいて自宅保育です。来年の4月から幼稚園に入れようと思いプレに申込みをしました。 来月から始まる予定なのですが、私が中学生の頃にいじめにあ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
もうすぐ3歳5ヶ月で、習い事での指示は似たような物なのでひとりで動けるようになりました🙌
入園は来年度から年少入園で、週1回のプレではまだまだ全体指示が通らず固まっていて…相談などに行って療育に行ったほうが良いかな?!と考えています。
もし療育になかなか空きがなかった場合ですが、年少の1学期くらいは園と本人を信じて待ってみるのも良いですかね💦
ちなみに幼稚園は遅れのある子もウェルカムの幼稚園です。
ママリ
療育今は通うハードルが下がってるので空きがない、あってもすごく時間がかかるところが多いです。
なので療育を視野に入れるなら早い方がいいなと個人的には思います。
保育の仕事してましたが、やはり早くから通ってる子は伸びがよかったです💡
私ならまず療育までの話だけ聞いて、予約や見学だけでも入れますかね💡
1学期待ってみるのも良いとは思いますが、その後やはり療育考えたいなってなった時に年明けまで予約取れませんとかもあるあるなので、さらに時間がかかってしまうケースもあります。
最近ママ友のお子さんが予約入れましたが、近くは空きがなくて、やっと取れたところでも半年後でした💦