※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士から育児ノイローゼか心配された。新しい土地でワンオペ育児。周囲のサポート不足を感じ、心配している。

保育士さんからみて、この人育児ノイローゼなのかな?と心配になる保護者の方いますか?
なにがきっかけでそう思いますか?

先日、保育園で個人面談があり、なんだかやけに心配された気がして、そんなに変なこととか子どもに対しておかしいとか思われたのかと心配で…😥

前提として、産後半年以内に夫の転勤に合わせて見知らぬ土地にきた。
夫は仕事で平日は家にいないことも多いのでワンオペ2人乳幼児(上の子を保育園にお願いしてます)
ということはお伝えはしてるんですが…。

「こちらの土地に知り合いの方はいますか?」とか「育児の悩みを相談できる人はいますか?」とか…大変ですね、頑張ってますね、みたいなことをやけに言われた気がして…そんなものなんでしょうか???

コメント

おりん

こんばんわ!保育士を3月までしていました!
個人的には、お母さんが育児の悩みを話された時に、辛そうな表情をしていると心配になるので、よく声を掛けるようにしていました。
引っ越してきたばかりなので、担任も心配なってしまったのかな?と思います。少し心配性な方だったのかもしれませんね。
きっと困ったことがあった時は、親身に話を聞いてくれる先生だと思います!!
保育士の同僚にもそういう方はわりと多かった気がします!
あまり、気にしなくて大丈夫です!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    純粋に心配してくれたんですかね😅
    確かにワンオペでけっこう病んでるときもあるんですが、送り迎えとかのときはそういう素振りは見せてないと思うんだけどな…と思って💦
    いろいろ子どもの気になることとか相談したときにかなり考えてくれる先生なので、気にかけてくれたんですね☺️

    • 9月28日
あいすまんじゅう

私もそんな風に言われました。
ワンオペだし、近くに両親も義両親も居ないので、、
最初はなんだかモヤモヤしてましたが、頼れるものはトコトン頼ろうと思うようになって、保育園に現状を知ってもらって良かったと思います。保育園の先生方には色々と気遣ってもらって助かっているので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    状況を知ってるからこその心配の言葉だったのかもしれませんね☺️
    周りに知り合いもいないので、送迎のときに少し先生から子どもの様子聞くだけでもいい気分転換になります✨

    • 9月28日