※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるまま
子育て・グッズ

保育園の先生からの子供の悩みについてのアドバイスを求めています。

保育園の先生の意図がよくわかりません。私が世間知らずなのか疑問に思うことが多いので誰かアドバイスお願いします。

今年の1月から保育園に通いだし、今2歳児クラスにいます。2歳児クラスになってから担任の先生と面談し、うちの子が教室から脱走してしまうことや、他の子がやっていることと違うことをするということを言われ、市の発達相談に相談するよう言われました。相談した結果(小児科の先生が対応してくださいました)、まだ2歳なのでハッキリとは言えないけど、ちゃんと状況理解できてるし、脱走するのは発達の問題ではなく追いかけられるのが楽しくてやってるだけだと言われました。また集団生活に慣れてないだけだと。
そのことを先生にも伝えて、しばらくは様子を見てもらってました。
しかしそれから3ヶ月ほどして最近になり、また脱走癖が悪化してきたとのことを伝えられ、さらにまた小児科に相談してみてくださいと言われました。

ちなみに来年の1月に発達相談の予約を一応取っていますし、そのことを先生にも伝えています。しかし先生は「早めの方がいいと思って…」とだけでハッキリとは言ってきません。
そんなに受診させたがるのは、先生たちが「絶対発達に問題がある」と思ってるから受診を勧めるってことなんですかね?
保育園の先生に理由を聞いても、「怪我させちゃうと困るので…」と言われるのですが、受診するのと保育園での怪我がどう繋がるのかがわかりません。

今日はお友達とおもちゃ取り合いになって怒っておもちゃ投げました。とか
今日はみんなお昼寝してるのに1人だけ走り回ってました。とか…
私としては、子どもってそんなもんじゃないの?って思ったりするのですが…(子どもに関してはど素人なのでなんとも言えませんが)
市の保健師さんに相談して保育園に息子を見にいってもらいましたが、「他の子がおりこうさんすぎる気がします。2歳児はもっとわちゃわちゃと走り回ってると思いますよ。」と言われました。
先生が他の子と比べて言っているのかなと思ったりもしましたが、でも何年も子どもたちをみてるプロの保育士さんが今のクラスの子達だけと比較してるわけないし…

私としては、息子への対応の仕方を親も先生たちも変えてみるしか無いのでは?と思います。それに子どもってすぐに性格変えられるわけじゃ無いと思うので、「こうしようね」と何回も伝え続けるしか無いのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか?

そもそも、先生たちとしては早く診断ついてもらわないと先生をもう1人つけるっていう対応ができないから早く診断つけてほしいっていうことなのでしょうか?

考えすぎて訳がわからないです。
考え方が間違ってましたらご指摘でもなんでもいいので教えてほしいです。

文もごちゃごちゃですみません。

正直毎日息子の悪いことばかり言われて参ってます。

コメント

はじめてのママリ

なんかそこまで言われなくても…って私は思いました。
小児の先生にも相談している事ですし、それ以上ママさん不安にさせてどうするんだろうって思います🥲
毎日毎日できない所しかフォーカスされないのなら私は転園考えます。

  • はるまま

    はるまま

    コメントありがとうございます。
    そうなんです。悪いことばかり言われるとしんどくて。
    ただ先生たちもやんわりと伝えてくるので、言いたくて言ってる感じではなく理由があって言ってるとは思うので、そこの意図が知りたくて…
    でもやっぱりもう少し息子の良いところも見てほしいなっていう、気持ちが強くあります…

    • 9月27日
ママリ

園は加配をつけたいのではないでしょうか🤔
今の保育園の体制だと、他の子もお子さん自身も安全に保育できないと思っているのかなぁと。

あとは、対応の仕方を変えるのはその通りですが、傾向がわかれば近道がわかる、っていうのもあると思います。

どう対応すべきか、ママ自身はわかりますか?
それを見つけるための相談かなぁと思いました!

  • はるまま

    はるまま

    加配をつけるためには、医師の診断が必要なのでしょうか?
    対応も日々試行錯誤していて…息子のわがままや脱走癖も日によって違うので何が原因なのかわからないんです。言い方悪いですが、その相談って小児科の先生にしても良いのでしょうか?それこそ保育園の先生の方が子どもの対応の仕方わかるのでは?と思っていたのですがどうなのでしょう?

    • 9月27日
  • ママリ

    ママリ

    加配をつけるのに医師の診断が必要かは、自治体によると思いますよ。

    小児科医というか、児童精神科の医師、臨床心理士、療育等の先生に相談するといいと思います💦
    ただの小児科医だったら、おそらく全然相談できないと思います。

    お母さんが理由がわからないことでも、ひょっとしたら上記の人たちに相談したら、わかるかもしれません。

    脱走するのも、楽しくて脱走しているならまだいいですが、ガチャガチャした空間が苦手で脱走している可能性だってあるし、色んなものに目移りして脱走している可能性もある。

    他の子と違うことをすることだって、単純に指示が通らないのかもだし、能力的にできないのかもしれない、能力的にはできるけど失敗するのが不安でやりたくないのかもしれないです。

    色んな可能性があるけど、見る人が見れば、傾向がわかると思いますよ😊
    それがわかることは、お子さんのためになります✨

    • 9月27日
  • はるまま

    はるまま

    自治体によりけりなんですね!ネットで調べてもよくわからなかったので明日保育園で聞いてみます!

    具体的にありがとうございます。どうすれば相談できるのか、相談先を探してみます。

    確かに良く考えれば、傾向がわかればどう対応すればいいのかわかるようになりますもんね。子のためにもなるし私のストレスも軽減しそうですね。とても気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

    • 9月27日
ママリ

加配の支援員を必要としているのか、療育園など専門の施設の利用をおすすめしてるのかもしれませんね。
保育士が言葉を選んでいて、保育園では聞いていたよりも走り回っている事以外でも大変なのかもしれません。
ただ年齢的にはっきりできない時期なので、根本は保育士の人手不足です。あとは保育園や保育士の方針が色濃い状況ですので、悩ましいとは思いますが、保育士と対立したり、心を痛める必要はないと私は思います。

はるままさんもお忙しい中できる限りの事はされていますし、この国の発達支援のプロセスはお世辞にも早いと言えませんし、これ以上はなかなか家庭や個人では難しいのでは?と思います。

保育士との連携を拗らせる前に、まずは一度しっかり準備をして保護者面談の時間をとってもらって、参っていることも含めて大人同士詳しく情報共有と、方針のすり合わせをしても良いのかなと思います。

  • はるまま

    はるまま

    コメントありがとうございます。
    加配は医師の診断がないとできないのでしょうか?だから早く受診してほしいのでしょうか?
    もし何か問題があるなら療育も必要ですよね。

    やっぱり先生たちとしては、人手が足りない中、勝手にどっか行っちゃうと追いかけてられないからですかね。怪我しちゃったら先生たちが悪くなっちゃいますし人手不足を言い訳にできないですもんね。

    先生たちを敵に回したくなかったので、そう言っていただき気が楽になりました。時間をとってもらってもう一度お話してみようと思います。

    • 9月27日
  • ママリ

    ママリ

    端的に言えば加配は診断がないとできないのです。診断のある子が加配の申請すると保育園に補助金が降りる→人員を確保できるの流れになってます。
    医師は検査と診断と処方が仕事で、保育園の保育士は、資格取得にあたり座学で触りを学んでいるとはいえ、過去に専門施設での実務経験がなければ、働いてる保育園の健常児に対応した保育の実施しか知り得ません。

    なので医師と保育士と保護者の連携だけでは、本人が実際集団生活をするにあたり何に困っていて周りがどうしたら噛み合いそうかなどの分析する役割と実践する場がないので話が進みにくいです。

    療育園というのがその分析と実践を模索するための場所になります。
    療育園の職員や市の発達相談支援員が加わり、各方面と連携が取れて初めて保育園(通常級)での加配の具体的内容が動き出します。

    療育園と連携している保育園などではない限り、保育園職員も当事者ではない人が圧倒的数なので、おそらくどうするのが最適解かわかってないと思われます。
    その中で、担任の先生はここでなんとか専門職と家庭とを繋げたいと心配も込みでお話してくれていると感じましたよ。

    ひとまずは専門機関での相談や検査などの予約を取りつつ、予約待ちの間に保育士と面談を繰り返して、状況確認や意見交換などの模索をされてみて良いと思います。

    • 9月27日
  • はるまま

    はるまま

    すごくわかりやすく知りたいことを的確にご返答いただきありがとうございます。
    やはり加配には医師の診断が必要がなんですね。
    担任の先生と我々親だけでは解決策が見つからないから専門の方を交えたいということなんですね。
    とりあえず明日もう一度先生とお話して、先生がどう考えているのか確認してみようと思います。
    モヤモヤしてたのがスッキリしました。ありがとうございます。

    • 9月27日
  • ママリ

    ママリ

    肩の力を抜くお力添えができ良かったです。
    ここに書いたことはあくまで我が家の地域と、私が過去に保育士勤務をしていた過程で得た知識であり、時代やお住まいや各機関によって変わってくると思います。
    そして何より子どもそれぞれが第一なので、やはりケースバイケースになります。

    特性に加えてこの養育者側の見通しの不鮮明さと、関わる機関の多さと行政のフットワークの重さが発達支援のまず最初の大きな不安の1つなので、
    可能であれば予約待ちの間に専門家だけでなく、無理なく付き合えそうな当事者同士のネットワークも探してみると良いかもしれません。対面の育児サークルや療育見学でも良いし、真偽はともかく非対面で手軽なsnsやブログサイトなどでも。
    書いててなんですが一度にあれもこれもは…ですので、頭の片隅程度で☺️

    今は何より、ほっと一息できる時間が少しでも長くありますように願っています。

    • 9月27日
deleted user

脱走がどのくらいのレベルでしょうか?

先生も子供一人に一人ついてるわけじゃないので脱走されると追いかけるしかなくてそうなると保育に影響出たりします。脱走した子も残された子もどちらも危険です。

園やクラスが脱走しやすいような環境にあるのかも関係してくると思いますがここら辺はどうでしょうか?

  • はるまま

    はるまま

    コメントありがとうございます。
    先生たちも見きれないから危ないんですよね。ただ危ないから受診してどうなってほしいのかがわからなくて…

    脱走しやすい環境というのが私にもわからないのですが、保育園自体が「く」の字の平屋になっていて、息子のクラスは「く」の折れ目に近いところです。その教室から出て廊下を一目散に走っていってしまい、違う教室を覗いていることもあるそうです。また園庭に出てしまったりもするそうです。特に教室に鍵をかけたりしてもいないみたいです。

    • 9月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    受診して発達障害など診断がつけば先生も関わりが分かりますし療育で変わることもできますね。加配をつけることもできたりします。人が増えれば安全も増しますね。

    一般的な保育園の作りですね。教室には緊急事態に備えて鍵をかけることはないかなと思います。不審者や災害などです。

    園庭に出てしまうとのことで先生も危険だと判断してるのかなと思います。クラスの中で走り回ったりお友達に手が出てしまうのはあるあるですしそういうのは分かるけど、脱走となると基本ないので先生も気になってるかなと思います。悪いとかそういうのではなく安全な保育、安心する関係、そういうのを保育園だからこそ行いたいという思いから来てるのかなと。

    普段の様子を動画で見せてもらうとか見学してみるとか、面談してどんな感じなのか詳しく聞くとか、下のお子さんがいらっしゃると思いますので赤ちゃん返りの一種なのか、そういうのを話された方がいいと思います。その上で病院に行く方がいいかもしれません。ただ行ってくれだとこちらも病院になんといえばいいか分からないですしね。

    • 9月27日
  • はるまま

    はるまま

    診断次第で関わり方も変わりますもんね。

    なるほど、その理由で鍵をかけてないのですね。勉強になります!

    そうですよね。脱走する子で発達グレーで療育通っている子がいるとは聞いたことがあったので、普通じゃ無いんだろうなとは思っていました。

    保育園の様子を見てみたいとは思っていました。先生に聞いてみます。
    赤ちゃん返りやイヤイヤ期が重なっているのも私個人的には思うので、その話も先生としてみます。ありがとうございます!

    • 9月27日
deleted user

脱走(多動)があるとのことで、保育士さんとしてはそのような特性を少しでも薄くして欲しくて(安全を確保出来ない)療育にも通うことを勧めたいのかな?と思いました!
療育は早ければ早い方がいいのでプラスになると思って、とりあえず病院に行って欲しいと思ってるんだと感じました。

  • はるまま

    はるまま

    そうですよね。じゃないと保育士さんたちも大変すぎますもんね…
    ありがとうございます!

    • 9月27日
deleted user

対応の仕方を親も先生たちも変えてみるしかないのでは?と仰ってますが、発達相談ではこの子は何が苦手なのかや接し方のアドバイスなどはなかったのでしょうか?

保育園の先生は発達の専門家ではないので、特性のある子への対応は専門家からの指示が欲しいはずです。
その子によって声かけの仕方や対応が変わることもあります。
例えばダメなことを注意する時に、優しく諭すように説明するのが合う子もいれば、ダメです。と一言で制するのが合う子、目の前で手でバツ❌を作って視覚的に示すのが合う子など、いろいろ方法は考えられます。
まだ2歳なのではっきりと診断が降りる可能性が低いことは先生も分かってると思います。
ただ、診断が降りなくても傾向が知りたい、今後どう保育していけばいいかヒントが欲しいという気持ちがあるのかもしれません。
だとしたら、追いかけられるのが楽しいだけ。慣れてないだけだから様子見で。という報告を受けても、具体的に今後どうしていけばいいのか教えてほしかったのに…ってなりませんか?

親御さんは2歳ならこんなものって思ってるし積極的に発達について心配してなさそうだから、こういう困り事がありますと随時伝えていかないとここで終わってしまう…と感じてこまめに報告してる可能性もあります💦

  • はるまま

    はるまま

    接し方のアドバイスは少ししていただいたのですが、それだけではどうにもならずでした。
    どう対応した方がいいのかアドバイスが欲しかったんですかね。それならそう言って欲しかったなと思ってしまいますね。ありがとうございます!

    • 9月27日
はじめてのママリ

私もこの時期に当時通ってた保育園から面談されました。

うちの息子はすでに療育につながっていましたが、来年度から3歳クラスになるにあたって担任が減る、多分そうなると見切れない。補助の先生をつけた方がいいと思う。病院の先生にそう伝えてもらえばわかると思うんです、、、と言われました。

結局引っ越しで幼稚園に行くことなっていたのでそれ以上はなかったのですが、同じようなことを求めてるのかなと思います💦

多分来年度のことがあるから早めにせっつかれてるんだと思いました。

無事に話し合いが済みますように🙏