※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の習い事を辞める際、最後の日だけ主人に行ってもらって良いと思いますか? 先生の引き止めについてです。

【息子の習い事を辞める時、最後だけ主人に行って貰って良いと思いますか?について】

習い事を辞める時、最後の日だけ主人に行って貰って良いと思いますか?(先生の引き止めについてです)

息子のピアノを辞めようと思っています。
理由としては本人が最近嫌がるようになったことと、息子には向いていないと判断したからです。

発達障害の息子が音楽が好きそうだったので、どうかな〜と思い障害児を受け入れしている先生の所に入れたのですが、もうすぐ習い始めて10〜11ヶ月経ちますが、話しもほとんど聞いていなかったり自分のやりたいようにする事も多く、上達も全くしていません。
(いまだに一曲弾いたこともありません)

前回のレッスンの際、息子も辞めたがっていたので私も決心が固まり辞める旨をお伝えしました。
元々規約で辞める2ヶ月前に伝える決まりなので、次回のレッスン日にその分のお月謝を持っていくと言ったのですが、案の定引き止めにあい。
息子の機嫌が悪かったのでその日は一旦帰ったのですが、今度はLINEで12月まで来て欲しい。できれば続けて欲しい、といったような内容が届いたので、こちらもやはり辞めようと思っているといった内容を送ったのですが、また長文で引き止めのような文章がきたので、もう返事は送りませんでした。

息子は障害児コースなので普通の子より3千円程お月謝も高く、その収入を手放すのが惜しいのだろうなと思います。
(上手な子だったり弾けるようになっている子であれば、せっかく教えてきて見込みがあったのになどの理由もあると思いますが)

そして送迎に往復40分はかかるので、辞めると決めたからには、嫌がる息子を連れて通うのも大変なので規約分のお月謝だけお支払いしてもう行くつもりはありません。

ですが先生が結構グイグイくるタイプで、逆に私が人にハッキリ断ったりするのが苦手なタイプ(全く知らないセールスとかだとハッキリ言えるのですが、知り合いや顔みしりだと言えなくなります💦)なので、かなりハッキリ言える主人に次回お月謝を支払いに行って貰って今日で辞めますとキッパリ伝えて貰おうかなと考えています。

ずっと私が付き添っていたのに、いきなり辞める最後の日だけ主人が連れて行くというのは常識外れですかね?😫
(LINEした際、息子を快く受け入れて下さったことへの感謝の気持ちはお伝えしています)

長くて申し訳ないですが、皆さんのご意見頂けたら嬉しいです。

コメント

くま

パパもママもどちらも親なので、別に常識はずれではないかと思いますよ👍
パパがはっきり言えるタイプならパパに任せてもらいましょう🙆習い事ってやめるのも疲れますよね💦💦

はじめてのママリ🔰

最後の挨拶として夫婦で行くのはどうですか?