コメント
更紗
どれくらいの規模の会社で働かれてますか?
それによっても変わってくるのと。
まずは、旦那さんの会社の保険組合ルールもありますので、扶養内MAXがいくらまで(130万未満のところが多い、しかし、月8.8万までというところも稀にあります)なのかを調べてもらう必要があります。
そして、旦那さんの会社から家族手当(扶養手当など名称は様々)が出ていたら、103万以上の収入があると打ち切りになるところが多いです。これも、要確認です。
更紗
どれくらいの規模の会社で働かれてますか?
それによっても変わってくるのと。
まずは、旦那さんの会社の保険組合ルールもありますので、扶養内MAXがいくらまで(130万未満のところが多い、しかし、月8.8万までというところも稀にあります)なのかを調べてもらう必要があります。
そして、旦那さんの会社から家族手当(扶養手当など名称は様々)が出ていたら、103万以上の収入があると打ち切りになるところが多いです。これも、要確認です。
「年収」に関する質問
離婚合意のあと、公正証書を話し合って作ってますが納得いかない部分があり悩んでいます。 旦那の主張 ・養育費は、年収がほぼ変わらない(旦那の方が少し高い)ので、子供2人で合計35,000円 ・私が再婚したら、養育費は…
妻の方が年収高い場合、住宅ローンどうしたら良いですか? 妻600万(時短前提/最長10年ほど)、夫500万の合計1100万がざっくりとした育休明けの世帯年収です。 そのうちフルタイム残業なしで1300万の世帯年収になる予定です…
教員の産休手当について ネットでは産休手当と育休手当は非課税とみるので、職場に聞いてみたら産休手当は所得とみなすので非課税ではないと言われました。 職場が間違えてますか?それとも教員だけ手当も所得とみなさ…
お仕事人気の質問ランキング
ママリ
私が働いてるところですとめちゃくちゃ規模がでかいです…
旦那の会社だと家族経営なので100人もいないです。
家族手当出てないです!!
更紗
上記を調べたのちに、自分自身が扶養内MAXがいくらまでかが分かります。(130万未満のところが多いので、仮に扶養内130万未満として説明していきます)
会社の規模におうじて、特定事業所で働いている人は便宜上の106万の壁が存在します。(週20時間以上、月8.8万以上、社保加入の社員が100人以上の会社)で働いている場合、このルール以上になると強制的に働いている勤務先の社保に加入義務が発生します。その場合、元を(手取りを106万くらいにするには)とるには130万近くの収入が必要となります。(扶養内MAXの130万を基準にすると150〜160万くらいないと元がとれない)
そして、103万以上になると所得税と住民税(自治体によっては97万以上のところもある)もありますね。
更紗
ちなみにうちは、扶養内MAXは130万未満。
ただ、私がパートしているところが、便宜上の106万壁があります。
週20時間、8.8万を超えないように雇用契約を結んではいますが、閑散期と繁忙期がある職種なのでグレーな感じですが常時、超えなければセーフのようです。