
姉が解熱剤を処方されたことに不安があります。薬剤師からの説明もなく、診察の熱心さにも疑問があります。誤診ではないが、間違いや不安を感じることはありますか?
【姉の解熱剤の処方について不安があります】
姉が咳、妹が発熱・咳・鼻水の症状で小児科を受診しました。
処方された薬を受け取りに行くと、
姉は熱がまったくないのに、解熱剤が処方されてました。
咳がひどいので背中に貼るテープをいつも処方されてるのに、今回はありませんでした。
テープが無いのは、まあいらないと判断されたと考えるとしても
解熱剤が処方されたのは、間違ってるんじゃないかと思いました。
薬局でも薬剤師さんからは、熱が出た時に使えるから貰っておいてと言われ
とくに確認することもなく渡されました。
非常勤の先生で診察もなんとなく熱心さがないというか、こなしてる感でやってるのが前から気にはなってましたが
改めてちゃんと診察されてるのか不安になります。
解熱剤だから間違ってても薬剤師さんも確認しないものなんでしょうか?
みなさん、誤診とまではいかなくても、ちょっとした間違いやモヤモヤしたことありますか?
石原さとみちゃんのドラマでアンサングシンデレラみたいに熱心な薬剤師さんっていないもんですかね?
- あーちゃんまま(3歳11ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
解熱剤の用量が間違っていれば大問題ですけど、
妹ちゃんが発熱してるとのこと、そこを見越して先生が出してくれたのかと思います。
ただそれだけだと。
テープは出さない先生の方が多いと思います
いや薬剤師さん、皆さん熱心ですよ😭
併用禁忌も年齢体重に対する用量も、医者より確実にわかってます😭危険な時は必ず教えてくれます😭
あのドラマ並みに一人一人に関わってたら時間がいくらあっても足りないですし、ドラマは薬剤師っていう仕事の幅を越えてます…
お医者さんと質問者さんの相性が悪いだけで
誰が悪いって話ではないと思います🥺

natumikan
解熱剤、熱がなくてももらう時ありますよ!
なんなら、解熱剤持ってない時はこちらから「欲しいです」って言ってもらうこともあります。
熱はいつ上がるか分からないですし、夜熱が上がることが多いので、前もって持っていれば熱が上がった時に使えるので、出してもらえたんじゃないでしょうか。
妹さんも熱出てますし、お姉ちゃんも出る可能性があるとの判断かと思います。
先生も薬剤師さんも、間違いではないのかなと思います。
ただ診察の時に先生が薬の説明はするべきだなと思いました。
コメント