※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の息子さんが家庭と学校で異なる行動を示し、療育について悩んでいます。他の方の経験やアドバイスを求めています。

発達障害をお持ちのお子さんで、家と園とのギャップが激しいという方はいらっしゃいますか?😖

息子はASDの診断を受けていて、多動もかなり酷いと専門の先生から言われてます。
家では常に動き回っていて、食事も最後まで座って食べれず、癇癪もひどいです。
でも、園では目立った行動はなく、集団で行動も出きるし、お友達とも協力して遊べていて明るくて面倒見もいいのでクラスでは中心的な立ち位置だと先生から言われました。癇癪も見たこと無いそうです。
どうも、祖父母宅でも大人しくしているようで、私が来るとスイッチが入ったように別人になると母から言われました💦

息子はお調子者なのでASDの検査ではふざけてわざと間違えたりしていたし、私も自分が見た息子の姿を聞き取り調査で伝えていたこともあって、主治医からは早急にASDに特化した専門の療育へ通った方がいいと言われてます。
園の先生に、その療育を迷っていると伝えたのですが、今一つな反応でした。否定的な言い方はされませんでしたが、必要?みたいな雰囲気は感じました。

同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されてますか😭💦💦
私の前でだけ酷いというのなら、わざわざその療育に通う必要あるのかなって迷ってます。。
母子通園なので負担が大きいということもあります。
なんでもいいので、コメントお願いします🙇⤵️

コメント

カエデ

わかります!うちもです!家では日常生活もままならない状態で、買い物やお出掛けなんて以ての外です。でも保育園では全然なんとも無くて、むしろ率先して決まりやルールを守ってどちらかというと大人しいと言われています。小学校は支援学級を希望していますが、保育園の先生は「そこまで必要?」って感じです😭
うちの子は療育へ通っていて、療育の先生にプライベートと園でギャップがあると話をしたら療育の先生が保育園に見に来てくれ、とても驚いていました。お医者さんからも、「過剰適応」と診断されていて、そういう場合もあるのでまずはお近くの療育に相談に行ってみたらいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります😭
    買い物やお出掛け、ほんとしんどいですよね😨💦
    うちも、家ではジャイアンでオモチャなども自分が使うと言って奪い取っていく方なのに、それを心配して先生に訪ねると、キョトンとして園ではむしろ自分が遊んでいても他のお友達が使いたそうにしているとどうぞと渡してますよ?と言われ、あれ?誰の話をしてるのかな?と思っちゃいました💦

    過剰適応‼️そんなものがあるんですね‼️はじめて知りました💦
    相談してみようと思います💦
    ありがとうございます😭💦

    • 9月26日
ママ

小1のうちの息子がずっとそうです😭
母子通園負担ですよね😭
幼稚園、学校では一切問題ないのですが家では癇癪、日常生活(着替え、お風呂、歯ブラシ)が一切できません。出かけるのに毎回ぎゃーぎゃー騒がれ時間がかかったり、出かけるられなくなったり💦とにかく私に凄いです。
私がいるとスイッチが入るのも同じです!幼稚園の参観日にいきなり裸になり走り周り、先生達に人間が変わったみたいだと驚かれました💦療育も通いましたが、外面いいのであまり意味なく辞めました。今は小学上がり癇癪の頻度は減りましたがまだ着替えもできません。学校も送迎が必要です。本当は一人で行けますが一緒じゃないと行けません。私自身が身体に障害があり毎日の送り迎えの負担が多くて悩んでいます😭
学校の近くに住む事を検討していますが、たった6年間の為に住みたくもない場所に一生住み続けるのも悩みます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育はあまり意味がなかったんですね😭💦💦
    お身体がキツい中、送り迎えはキツいかったですよね。。⤵️
    小学校起点で家を選ぶのも微妙ですよね💦

    先日、幼稚園のイベントがあったんですが、みんな大人しく座って先生の話を聞いているところ、息子だけが席から離れてだっこーおんぶーでした😭💦
    でも、私がいないとそんなことはないようで。。。なんなんですかね😢
    学校は支援学級ですか??
    うちも来年はどうするか考えなくちゃで。。

    • 9月26日