※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むーちゃん
その他の疑問

年中の息子をどこの児発に通わせるか迷っています。仕事をしている&夫…

年中の息子をどこの児発に通わせるか迷っています。
仕事をしている&夫は療育に通わせることに反対しているので、週1です。
イニシャルでの記載ですが、皆さまならどこに通わせたいと思いますか?

息子は、挨拶や会話のコミュニケーションが苦手、切り替えが苦手、指示を理解して行動に移すのが苦手(集団で遅れる)です。

①大手L
個別は満員のためペア授業(生徒2人対先生1人)の枠を数日間押さえてくださっています。
個室
親はモニターでみる→フォローアップ 合計約1時間
家から自転車で5分(車でもあまり変わらない)
駐車場あり

②大手H
週1ですが、隔週で個別と集団で通える。
個室
親はモニターでみる→フォローアップ 合計約1時間
家から自転車で15分弱(車でもあまり変わらない)
駐車場なしなのでコインパーキング利用

③W(私は今回本格的に調べるまで聞いたことがなかっ
たのですが、フランチャイズで全国的に数百施設あり)
小集団(2-3人)で大部屋が2つ程
10時前に預け昼食後に迎えに行く 合計約3時間
親用のモニターなどはなし(お迎え時に聞く)
放デイメインでやっているかな?という印象
慣れてきたら土曜日の課外活動にも参加可能(小学生と一緒)
家から自転車で10分弱(車でもあまり変わらない)
駐車場あり


体験授業は全て受けましたが、本人はどこも楽しかったようです。
①②が、より息子の特性や苦手なことを意識して、活動内容を考えてくれた印象です。
③はどちらかというと、本人の意思を尊重して、やりたいことを伸ばす印象でした。教室というより居場所?的な印象。
③の魅力は、母子分離なので用事を済ませられる(ですが、ペアレントトレーニング的なことはあまり期待できなさそう)、放デイもあるので就学後も続けて通うことを考えると慣れてる所に行けるので本人は安心かな、とは思います。

私としては①がいいかなと思うのですが、自分の選択に自信がなく。。
後々通う所を変えるのも大変そうなので、慎重になっています。
アドバイスくださると嬉しいです。

コメント

えのking

同じく年中、子ども同士のコミュニケーションが苦手(言語遅れはなし)、切り替え苦手です。

中身わからないけど、私なら週1なら②がいいとこどりに思えます。

4月から、週2で片方Lに行ってます。(もう1つは大手C、1対1個別)
WとHはうちの近くになく、今回調べて初めて知りました。なのでCとの比較になりますが、
Lは2対1の予定でしたが、うちの子が困って逃げ惑いどうにもならないので、基本個別になって、最後だけ係わり合いなど、柔軟に対応してもらってます。
基本的におもちゃで遊びながら、必要ならコミュニケーションスキルや、やりたい事を後回しにしてやらなくちゃいけない事を先にやる練習などしてますが、
個人個人の好きなものに合わせてくる、その合わせる度合いがLはすごいなと思っています。
おさるのジョージなどアニメやキャラものは教材に描いてくれるし、室外機が好きだったら、ネットで落とした室外機とエアコンのイラストや、電車が好きなら電車の写真を一部切り抜いて
パズルを作ったり、
対応力はすごいなと思います。

子ども同士の、コミュニケーションの勉強をしたいのに(大人相手だと本人別に問題ないので)2対1がなかなかうまくいかず、Cの個別は月1でコミュトレという2-3人でやる別講座があるので、今はそちらに助けられている感じです。

  • むーちゃん

    むーちゃん

    コメントありがとうございます✨
    返事遅くなりすみません💦

    LとCに通われてるんですね!
    Lは空きが無いところが多く、今回の所は新しく出来たところなので、今を逃すと入れないと思うと、どうしてもLに気が向いてしまってます💦でも、人気かどうかより本人に合った内容かどうかの方が大事ですよね💡
    Lは、ジョージとか書いてくれるんですか!うちの子は興味のあることへの集中力は凄まじい(興味ないことには見向きもしません💦笑)ので、そういう対応力は助かりますね。

    ②、確かに個人と複数人、両方受けられるので、いいとこ取りですね!息子はマイペースを貫くので2対1でも逃げることとかはなく行けるかな〜とも思ったのですが個別も魅力あります。
    ただ、空き枠の返事がまだなく、今日また連絡してみないと、と思っています。

    ③は、やはり活動中の様子が見られないので、今回はやめようと思います。
    入学のタイミングでまた状況に合わせて検討しようかなと思いました。

    できれば週二で通えたらいいんですが、夫が療育に抵抗感があり、週1でもやっと承諾?もらえた感じで。。仕事もパートなので正直休みは増やせるので、本音は週二で通わせたいです💦
    お子さんははじめから週二で通っていらっしゃいますか?

    実際に通われている方からの情報とてもありがたいです☆

    • 9月27日
  • えのking

    えのking


    わかります。
    親が良いと思うのと本人の好みはまた違いますしね。

    うちも診断してもらった児童精神科の医師が、中身もちゃんとしてるしこの子におすすめなのはL、と言ってたのと、Lは新教室オープンしたてだったので土曜の枠がとれて、人気でなかなか既存教室は空きがないと聞いたので、Lは逃したくないと思ってしまいます。

    でも通ってみたら、本人はCの方が気に入って、一時期Lの行き渋りに悩みました。(夫付き添いだからL渋ってる可能性もあるのですが)
    ③のスタイルの別の少人数療育に変えようかと思って、
    そうした時に コミュニケーションの学びで言ったら個別→2対1→少人数でのステップアップとすると、
    Cを辞めるのが妥当かと思いましたが、本人はCの方が好きみたいだし隣に小学校後も通える教室あるし、家から5分だし…
    Lは電車に乗って通ってるので(でも電車に乗るのごと、本人にとっては動機にもなっている面もあり)小学校になったら辞めるしかない。本人もあまり乗り気でない。
    状況的にLの方が切るべきなのかなと思いつつ、結局変えずにそのまま様子をみてます。

    はい、年中4月〜、週2月9回で受給者証をもらって通っています。
    うちの自治体は相談支援事業所?がなくて、相談員に相談してプランを作ってもらうことができなくて、皆親が自分でやってる地域なんですよ…
    役所や医師に週2なら申請問題なく通るといわれて、そのまま鵜呑みに週2にしてるだけで😅
    正社員共働きなのですが、私が平日に公休1、土日どちらか1の仕事で、夫は土日休みなので、
    火曜休みに固定して私が保育園お迎え後C、土用に夫がLの付き添いで固定してやってます。

    療育と思うからですよ、一度ご主人連れてってみたら変わるかも。
    この年齢だと幼保無償化で実質タダで通えますよね。週1で月6-7万かかる療育が受けられるんです。

    通ってみるとわかるのですが、
    七田式などの知育系の習い事の体験に行った事あるのですが、Cなんかはそれに近くて、知育の習い事月7000円とかかかる所、タダで通えるなら、これは行けるだけ行った方が得だ〜と不謹慎ながら思ってしまいました。
    タダで行ける習い事のようなもんだよ、と説得してみたらいいと思いますよ。

    Lもおもちゃで大人と遊びながら、要所要所でやり取りの仕方を訓練してますよね。
    残念ながら、発達障害ということは、1を聞いて10を知る事は苦手なのです。1を聞いて、何回か体験したら、1を自分のものにするのかなと思っています。コミュニケーションも応用が利かず、全てをパターン化して覚える感じで身につけていくんだと理解しています。地道な経験がたくさん必要なんだと思います。

    週1で普通の習い事してても家で練習しないと中々上達しないですよね。
    まして未就学児、本人をやる気にさせて遊びながら訓練していくので、
    療育に通ってみると、週1の1回1時間で得られる経験って少し過ぎて…これ気が遠くなるなぁと内心思っています。週1か2か、単純に倍違います。
    話がそれましたが、何とか説得ファイトです(笑)

    • 9月27日
  • むーちゃん

    むーちゃん

    お医者さんにLを勧められ、お子さんはCを気に入ってるとなると悩みますよね。結局は本人が楽しく通えることも大切ですもんね。
    ですが、空き状況考えると、ってとってもわかります。

    ご自身で計画作成するのですね!私は相談事業所の予約がなかなか取れず、自分で作成しよう!と思ったのですが、うちの自治体は相談事業所で計画作成してもらうのが必須らしく、なんとか早めに予約取れる所を探し出しました💦自治体により様々ですね。

    ご主人が週1で送迎、理解があって素晴らしいです。うちは本当に理解してもらえなくて、私が色々考えてやっている日々の対処法(ホワイトボードに予定を書いて見通しをたてる、悪気がないことを理解して感情的にならないなど)も理解してもらえず、、
    でも通い始めて、本人の様子が変わったりしたら理解してくれるかもしれないので、少し経ったら一緒に行ってもらおうと思います。たぶん最初私が「療育」って言葉でゴリ押ししてたから、彼の中での抵抗が大きかったかもです。今説得試みても逆効果そうなので、タイミングみて再度プレゼンしてみます!

    気が遠くなりますよね。。家で独自の対処法やってても一進一退で、きっと児発に通ってもそこは大きくは変わらないと思います。むしろ家でもやること増えるかな、とも思い、本当に気が遠くなります。これいつまでやり続けるんだろう、とか考えてしまいます。夫が理解してくれないので、今は、私の相談相手&息子の理解者を得るために児発に通いたいと思ってるといっても過言ではないです。笑

    • 9月28日