※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供がお医者さんの役割を理解できず、具体的な説明を求めているようです。

6歳年長です。言葉の言い回しが幼い部分がある子です!

「お医者さんて何する人?」→「お腹ポンポンするひと!
」と答えます。
「いやそうじゃなくて、どんな時にお医者さん行く?」→「お熱でたり、けがした時!」と言うので「じゃあお医者さんて何してくれる人かな?」と聞き直しても「??」みたいな感じになってしまいます。

確かにお腹ポンポンするんだけど、そうじゃなくてもっと大きな括りで答えてほしいなーと。
「病気とかケガとか治してくれる人」みたいな感じで答えてほしいのですが、その意図が伝わっていないようなんです。
求めすぎですか?
どうなんでしょう?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ年長さんでしたらそういう答えになると思いますよ!

お医者さんは病気とか怪我を治してくれる人なんだよーって親が伝えたり、テレビや絵本、大人から聞いて覚えていくのではないかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    私がしっかりとした言い方で教えていってあげようと思いました😊

    • 9月25日
初めてのママリ

求めすぎではないと思います。

ポンポン、ブーブーとかは3歳ぐらいの発言だと思います。

親が言葉を教えてあげれたら次第に言えるのかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    さすがにブーブーとかワンワンとか言わないですけどね😅

    ポンポンとかは擬音語として普段から使ってるのであまり違和感はありませんでした。

    ただ、聴診器って言葉が出ないや言い回しが幼いところはやはりあるので、しっかり教えていきます!

    • 9月25日
メル

お子さんの答えも間違いじゃないですもんね👍

もしかしたら、子どもからしたら、その場で病気や怪我がサッと魔法みたいに治るわけじゃないから、治してくれる人ってイメージじゃないのかもです!!
大人の望む模範回答と子どもの素直な意見ってズレがあるけど、どっちも正解だと思いますよはー

  • メル

    メル

    最後→思いますよ♡ です。
    誤字すみません

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    確かに間違いではないんですよね😂
    あまり深く考えずに、聞かれたらことに対してストレートに答えてくれたって感じです😂
    フォローの言葉嬉しかったです!

    • 9月25日