
コメント

退会ユーザー
初めての検査は、血液検査、尿検査、内診とか…
その先は、卵管造影検査や精液検査などしました!
タイミング法であれば排卵日付近に2回と排卵後に1回の受診の1周期3回通ってました✨

こなん
最初に血液検査(生理中)、卵管造影検査をしました!
そのあと、服薬が始まって薬を飲みきったら卵胞チェックで成長をみて、充分な大きさになったら排卵を促す注射をしてもらいました!
生理〜排卵までの日数は人によるので何回通院というのも人によりますが、私は薬を飲みきってD10〜D21までの間に3日に1回くらい通ってました!
1周期目で妊娠したものの稽留流産して、2ヶ月お休み、術後1周期目で今に至ります。なので私は今回はやっていませんが、もしも数回試して授からなければフーナーテストや精液検査も今後の予定に入ってました!
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!🥹やはり結構な頻度で通う必要があるのですね、、病院までかなりの時間がかかるので、本当にきちんと通えるのか不安ですが、未来のために頑張ります🧚😢- 9月25日
-
こなん
病院は通いやすいところのほうが良いですね🥲
自分の卵胞の成長速度がわかってくれば自己判断ですが、少〜〜し通院頻度下げてもいいかもですね💦- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、🥲
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます!!🙇♀️- 9月25日

はじめてのママリ🔰
最初は血液検査、内診(子宮や卵巣のエコー)、おりもの検査、夫の精液検査をしました。
その後、1-2回目くらいのタイミング法の中でフーナーテスト、半年後くらいに希望して卵管通水検査をしました。
多嚢胞性卵巣症候群で排卵誘発をしながら、タイミング法で7周期目で妊娠しました。(夫は問題なし診断)
不妊治療専門のクリニックではなかったので、こちらが希望しないとやってくれない検査があったり、先生も比較的のんびり、とりあえずタイミング法で試してみましょうね、という方針のようでした。
病院や先生によって進め方が結構変わるかなと思いますので、自分でどう進めたいのか(最初にあらゆる検査をできる限りやってしまいたい、薬に頼りながらでも最短で妊娠したい、なるべく自然に任せて妊娠したい、等)を先生とすり合わせておくことをおすすめします!
-
はじめてのママリ🔰
勉強になります!!先生によって、やり方が違うのですね🤔
夫婦共に、なるべく最短コースを希望しているので、検査や服薬等どんどん進めたいと思っています!先生にその旨をきちんと伝えたいと思います!!💪- 9月25日
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!とても参考になります😳
転勤族のため、今はド田舎に住んでいるので、病院まで片道1時間弱かかる予定です😰
分かってはいたももの、排卵日付近の受診スケジュールを乗り越えられるか…今から不安です🥲
退会ユーザー
通うの大変でしたら、とりあえず検査は受けてみてタイミング法はしないという選択肢もありだと思います🥺
その代わりに基礎体温と排卵検査薬を併用する感じで😌
はじめてのママリ🔰
すでに基礎体温と排卵検査薬はやっていて…それで出来ないので病院でのタイミング法やその他の方法が必要なのかなと思っています🥲
ただ受診するまでが大変で…。
クリニックに通えば色んな選択肢、先生のお考え等あると思うので、自分たちの考えと擦り合わせながら、受診を進めていければいいなと思っています!
ありがとうございます😭💓