
特別支援学級にはグレーゾーンの子供も対象になる可能性がありますか。
【特別支援学級の対象になるのは、グレーゾーンの子供も含まれるのでしょうか?】
小学校の特別支援学級について教えて下さい。
甥っ子がいるんですが、グレーゾーンです。
見た目も普通です。ただ集団行動が苦手です。成長も少し遅れてるみたいです。
最近は会話もできてます。 息子とも息子にべったりされるのは嫌がってますが、お兄ちゃんらしさも垣間見れます。
今の特別支援学級はグレーゾーンでも対象になるんでしょうか。
私のときはぱっと見でわかるような子たちばかりだったので、時代は変わっており今はグレーゾーンでも特別支援学級になると言われ、可能性もあると心配と言っていたので…
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

▶6人の怪獣
診断書があれば対象だと思いますよ!
娘の通ってる学校の教頭先生には「診断書があっても必ず行けるものではない」と言われましたが、療育関連の人達に聞くと診断書があれば対象と言われました😃

ママリ
グレーゾーンでも特別支援学級の対象になります😌
ただ、対象にはなりますが、必ずしも支援学級ではなく、集団行動の苦手レベルや発達の遅延具合にもよります🤔💭
支援学級だからこそ改善が見られる子もいれば、普通学級だからこそ頑張れる子もいるので、その子にとってどの環境が合っているのか、保護者、保育園や幼稚園、学校、担当医などで見極める必要はあります。
ただ、保護者が絶対普通学級じゃないと嫌!と頑なに拒む場合、学校側からは強く支援学級を勧めることも難しいので、保護者さんの意向次第なところもあります💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
やはり、時代は変わってるんですね😣💦- 9月25日

はじめてのママリ🔰
なります。
最近の授業スタイルは、チーム(グループ)で話し合い発表することが多く見受けられます。
社会や理科だけでなく、数学などでもグループワークがあります。
そのあたりにがお互いに負担になるかどうか、まずはご本人とクラスの雰囲気や担任の先生の考え方にもよるかな、と思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
やはり時代は変わってるんですね😣- 9月25日

Tamu
長男が特別支援学級在籍です。
どこまでを対象とするかは、
お住いの自治体やその学区の学校によります。
場所によっては、「診断がついてないと入れない」「このIQでは入れない」等の制限があります。
ただ支援学級は、対象だったら入らなきゃいけない学級という訳ではなく、「親の希望で」入るものです。
希望していても上記のような制限で対象にならずに入れない、という事はあっても、希望していないのに対象になるから支援学級に入らなければいけない、という事はないですよ☺️
(入学後のお子さんの様子で、特別支援のお話がある事はあるようですが、あくまで提案です)
障害があっても通常学級在籍のお子さんもいますし、グレーで支援学級在籍のお子さんもいます。
支援学級に入学しても、後々通常学級に転籍する事もありますし、その逆もあります☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
任意みたいな部分もあるんですね!- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくコメントくださりありがとうございます😣
- 9月25日

まりも
自治体によって違うと思います
私の地域はまず診断書がなければまず入れないです
通級ですから診断書です
-
はじめてのママリ🔰
自治体によっても違うんですね!
診断書は申請してもらう感じなんでしょうか?- 9月25日

りんご
自治体によると思いますが可能ですよ。
娘は診断は降りていますがIQ122園での生活もスムーズです(楽しいから)
ぱっと見ちょっとお転婆な子です。
-
はじめてのママリ🔰
そつなんですね!
集団行動とかはできるタイプのお子さんなんでしょうか😣(失礼な質問してすみません)- 9月25日
-
りんご
最近はすごく逸脱はしませんが、好みでは無い遊びだと「私しない」「見ておく」とかは言うタイプです。
- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
発表会とかだと質問とかされるとちゃんと答えれてるタイプのお子さんですか?- 9月25日
-
りんご
割と普通に答えています。それまで練習の先生方の苦労は感じますが。そういえば年少の発表会は普通に踊って退場の時退場せずに笑顔で舞台上で逃げ回り迎えに来た先生と追いかけっこしていました😆年少だから「可愛い😍」で済まされましたが🤭
- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
甥っ子は甘えて先生にべったりでした😣
私が聞くと最初は答えられませんできたが、そのあとは答えてくれてました💦- 9月25日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
診断書は申請しないともらえないものなんでしょうか?
▶6人の怪獣
診断書は病気とかと一緒です。
病院や療育センターで診断されたらもらえると思います💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
グレーゾーンだと診断書は貰えないんでしょうか💦