
共働きで忙しい夫婦の悩みについて、朝から夜までの忙しいスケジュールや育児の負担、夜泣きでの困りごとなどを抱えている方がいます。皆さんはどのように乗り切っていますか?
【共働きで忙しい夫婦の悩みについて】
共働きで、夫婦共に忙しい方、
どうやって乗り切ってますか?
朝、私が7時20分に家を出て、7時半には保育園に預け、
8時出社、定時17時です
ピッタリ終わるはずもなく、17時30かそれくらいに終わらせ、保育園に18時には迎えにいき、18時30くらいに家につき、そこからワンオペしてます
主人は8時前ころ家をでて、平均22時過ぎ帰宅です
忙しいと0時まわります
土日祝休みですが、私が土曜日仕事なので、主人が土曜日はワンオペです
一応支えながら家事育児していますが、
疲れすぎてしまいだめな時があります
娘が夜泣きするときは余計に困ります
みなさん、どう乗り切ってますか??
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
共働きではないですが、シングルで1人で育てています。
仕事しながら育児も家事も大変ですよね💦
私はどうしても疲れた時は、家事は次の日に残しちゃいます。
夜泣きされた時は、ブチギレながら必死にあやして寝かせようとするけど、結局寝てくれず、先に寝てしまいます😅
最低限やって、体を休める事を1番大事にしてます🙆♀️

はじめてのママリ🔰
一人目の子が小さい時はお互いに忙しく、特に主人は朝7時に出て、帰りは21時以降でしたね。
コロナ前で接待も多く、日を跨ぐ日も結構ありました💦
大変ですよね😭
平日忙しいので、土日祝はお互い仕事はいれないことにしていました。
あとは、タイミングをみて私がパートに働き方を変えましたね。
職場を変える、生活スタイルを変える以外に根本的な解決方法はないので、最終的にお互い家庭の時間を大切にできる働き方に変えました😊
特に主人が激務だった当時はとりあえず、慌てず楽しむ!〜すべきを減らして、息子との時間を楽しんでました☺️

あかり
夜泣きつらいですよね😭
私だけ寝不足で仕事してました。夫は6時前に家をでて、下手したら12時すぎ帰宅な日々で、夫が入院したことあります。
寝不足のなか、赤ちゃん抱えて私が手続きとか荷物準備で病院いきました。
ご主人8時に家をでるなら、朝は全部ご主人に頼めないですか?
私は乗り越えられたのか、わかりませんが。
子どもが体調不良のときは、夫婦でどちらかが休みをとっていましたよ。
あとは、仕事より家庭優先にしてましたよ。おばさんに文句いわれようが、意地悪されようが、仕事は続けてました。
寝る子どもしか育ててない人に、寝不足を理解されないのが1番辛かったですね〜。

ねこ茶
お金で時間を買ってます。
ルンバ、ブラーバ、食洗機、洗濯乾燥、浴室乾燥、
電気圧力鍋などフル活用してます。
外干しは一切やりません。
保育園着などは全て洗濯乾燥
スーツのシャツなどは浴室乾燥です。
夜寝る前にルンバとブラーバを動かしてからねてます。
週2で家事代行を依頼して、洗濯物たたみ、収納は家事代行の方がくるまで一切やりません。
2ヶ月に1回くらい、土曜日に市の預けにお願いして、それだと5000円くらい。
ベビーシッターさんにお願いすると15000円くらいかかります。
保育園の土曜預かりはお願いしたことはないんですが、お願いしてみようかなとは考えてました。
あとは、半年に1回くらいで、有給で休みにして、子供は保育園にいかせてます。

はじめてのママリ🔰
夫がフルリモートなので朝の支度から保育園の送りは任せています♪
私は5時半起床し海外ドラマを見ながら家事をすませ(笑)
6時45分出発
8時始業
16時退社
17時15分帰宅し晩御飯準備(この時自分だけ先に食べます)
17時50分保育園お迎え
18時〜こどものお風呂とごはん
20時寝かしつけ
自分の時間は朝くらいしかありません😅朝ドラマをゆっくり見るために早起きしています!
こんな人生で良いのかなーなんて毎日思いながら過ごしています。笑
フルタイム正社員共働き本当にしんどいですよね😭
7月に育休復帰したばかりですが最近は体力の限界を感じていて退職も検討中です。
コメント