
息子が言葉や行動で悲しませることがあり、その理由を聞いても「言うこと聞かなかったから」と答える。息子とのストレスが増えており、息抜きが難しい状況。将来を心配している。
最近、息子が何か喋ってきて私が内容をよく理解できなかったり、聞き取れない時や何かいけないことをしていて叱ったときなどに「もうやだ!」「ママ嫌い」「ママどっかいけ」等と言ってペチンと軽く叩いてきます。
(全然痛くないです。かなり手加減してくれてる感じではあります)
でもこんなに毎日向き合って、一生懸命お世話にしてるのにって本当に悲しくなってしまいます😢
落ち着いてから、「ママ悲しかった。なんであんな風に言うの?」と聞いたら
「ママが言う事聞かなかったから」と言っていました😱
「ママが言うこと聞かないから叩くの?」
「ママ〇〇が言うこと聞かないからって叩いたことないよ」
「言うこと聞かないから叩くってひどいよ。自分の思い通りにならないから叩いてたら、人は〇〇から離れていくよ」
と話してみたのですが、また大泣きして「もうやだ!」と言っていました。
最近このパターンが本当に多くて…
私もパート以外ずっと子供と一緒なので息抜きが必要だとは思うのですが、夫の休みは週一で。
その週一は家族みんなで一緒に過ごすのが当たり前になってて1人時間欲しいと言いづらい状況です。
まだ3歳で…
小学生、中学生になったらどうなるのかと今から悩んでいます。
- ママリ(5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
パートは平日全て出勤ですか?😣
それともお休みの日は登園NGな園ですか?💦
私なら旦那に遠慮せず1時間でもいいから公園でもお菓子買いにでも行って…と休ませてほしいこと伝えますが…
我慢ばかりしてると本当大変ですよ😞
うちの子は5歳になった今、気に食わないことがあればすぐ出ていく!と言い始めました😅
嫌いとか言われたらママは○○くん大好き!とハグしてますが…
どんな対応が正解なんですかね?

けるびむ
わかってあげられなくてごめんね、悲しかったよね。
悲しかったら叩いてもいいのかな?
みたいな感じで、まずこどもの気持ちに共感して、そのあと説明、でもだめそうですか?
まだ3歳です。
わかっていても気持ちをコントロールするのはかなり難しいと思います。
成長すれば変わってきます!
お子さんを信じてあげて下さい!
我が家は次男が4歳の頃、激しい赤ちゃん返りになり、とても大変でした。
共感からの説明をしていましたが、いけないことはわかってて、説明されると自分の事理解されていないと感じるようで、どんどん酷くなりました。
お子さんもそのパターンなら、ただ子供の感情に共感するだけで良いです。
小学生になった今は、人の気持がわかるしっかり者になってくれました。
子どもの気持ちに寄り添ってあげれば大丈夫です!
-
ママリ
なるほど。
たしかにいけないことはわかっていそうですね。
私から正論を言われて、もうやだ!ってなってしまっているのかもしれません。
次は共感だけしてハグしてみます✨- 9月25日
ママリ
平日、園行事や町内会の集まりがある日以外は出勤しています。
子供が体調を崩して休みがちなので予定あり以外はシフトを入れてもらっているのですが、我慢は良くないですよね😣
今朝息子はおうちも幼稚園ももうヤダ!と言っていました(笑)
どこ行くのよ💧って感じでもう笑えてきました。
子供なりにストレスが溜まるのですよね。私も次はハグしてみます✨