
親に子育ての相談したいけど拒絶されてショック。自分で頑張る決意。
うちの親は子育ての協力・相談は望め無さそうでした…。ただの愚痴です…。ちょうど妊娠関連の話がでたので、もし子ども産まれたらの話しをしたのですが。祖父母の支援はないよくらいは想定してました。でも、将来の子育ての事、夫婦だけで育てる不安とか、少しは話を聞いてくれるかななんて期待してしまってました。
さわりだけ話しただけなんですが…、シングルで育ててる人もいてそっちのほうが大変だし、片親で子育てしてる人もいるんだから子育てできるでしょ。周りから聞いた話(祖父母の協力ないと結構きついという話を聞き)も気にして頭ごなしに考えすぎだ。こういった話しは旦那としな。もう話しは終わりね。
こんな感じの言葉が返ってきて。否定や詰め、拒絶にかなりショックを受けてしまい…。
私は子育てのスタートラインにもたてていませんし、素人の話にイライラしたのかもしれませんが…。
意見は違っても何かしら話ができる、聞けると思ってしまってました。
例え子どもができてから何か相談しても自分がメンタルやられそうな答えしか返ってこないだろうなと思ってしまい…。
もう親には相談しない、頼らないようにしようと静かに決断…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの親とそっくりです
母子家庭で育ち父は東方なため基本母のみでしたの妹が8個下で私は25です。
うちの母も非協力的で周りからは「その中でもやれてるのがすごいね、なんでも言って手伝う」と言ってくれる子も居ますがいざ頼めるか?というと、、、。
「勝手に産んだんだから自分たちでやりな」といわれて2歳半の子供の面倒を見たのはトータル3hもないです😅
なので2人目も無理だなとほぼあきらめてます。
お母様まだ若いですか?
私の母もまだ若いため自分のこと優先なんだと思います、、、

退会ユーザー
妊娠出産という未経験のことに不安があるのって当たり前の事ですよね。
私の親も、子育ては夫婦でやるもの!という考えが強いのでお気持ち分かります…。
妊娠中や産後って想像以上に精神的に不安定になるので、実親が頼れない存在だと早めに気がつけて良かったのかもしれないです。
私は妊娠中にたくさん傷つく言葉を言われましたが、未だに許すことは出来ず恨んでいます。
実親以外にもサポートしてくれる人やサービスって沢山あるので、今後妊娠された時には妊娠届けを出すタイミングで産後のサービスについて役所で聞いてみるのもおすすめです😊
妊娠や出産に寄り添うプロの方達が親切に教えてくれます💕
親に頼らなくても全然やっていけてるので、大丈夫です😊
-
はじめてのママリ🔰
たしかに早めに親が頼れないって気づけて良かったです💦
色々サポートやサービスあるんですね!夫婦だけで抱えこめるほど器用じゃないと思ってたので、誰かしらに相談できるかもと、ちょっとだけ安心しました🥲
知れて良かったです✨- 9月24日

しまうま
わたしは両親が20年別居しており、父に育てられました。
母は日本を転々としながら各地に男がいて、365日飲み歩いている女性です🤣
父も365日飲んでいて、休日も早朝6時くらいから飲んでて全く家から出ません。子供の頃は、祖父母、いとこ家、叔父が色々なところに連れてってくれました。家族旅行も一度も行ったことがありません。両親ともお金の管理がずさんで年金は貰えないと思いますが、一生現役で働いて頑張ってね。と言っています。
高校生でバイトを始めたらお金貸してと言われますし、免許費用や成人式費用も貰っていません!
どちらも人柄は悪くは無いので好きですが、お金関係については一切頼るつもりは無く、産後も夫婦だけで育てたい(里帰り等はしない)と伝えてます☺️
わたしは大変な時こそ夫婦で乗り越えたいですし、後から両親にあの時助けたとか言われて見返り求められないように夫婦で頑張りたいと思います🙋♀️

ひらまま🔰
お母様の性格等分からないので
なんとも言えないですが、
拒絶というか
やはり子育てしていくのは
夫婦ですし、
私に言われてもどうにもできない、
自分たちの事なんだから。
っていう感情が
はっきりしてる方なのかな?
と思いました💦
うちも産後里帰りはせず、
退院後はすぐ自宅で旦那と三人で
生活始めましたが
悩みながらも何とかなるものですよ!
相談できる窓口や、
保育園や幼稚園プレや入園すれば
先生や他のママさん達とも
意見交換したりできます(^^)
自分の親に相談したり、
協力してもらったり、
誕生日やクリスマス以外に
何か買ってもらったりは
今もなおないですが、、
可愛がってくれてるので
それで良しって感じです😀笑
はじめてのママリ🔰
子どもの事、なかなか親以外だと頼みにくいですよね😂
そんな中でも子育てされてるの、私もすごいと思います!
それが、うちの親はもう還暦超えておりまして。老いで視野が狭くなってるのもあるのかもですが、思い返せば元々困ってる時に寄り添ってくれるタイプではなかったかもです💦
孫の事でもそれは変わらないんだなと思いました
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦
2人目は難しいと私たちは決めましたがそれ以外はもう慣れて問題なく過ごしてます☺️!
子供と同じくらいの月齢みたいなので、お互い頑張りましょう!