※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるちゃん
子育て・グッズ

1歳の時に食物アレルギーがあり、現在うどんや卵とじを食べても症状が出なくなりました。入園予定で、除去食の基準が知りたい。卵や小麦の摂取量について教えてください。再度病院も受診予定です。

1歳の時に食べ物アレルギーがありました。
小麦が4、卵白4、卵黄3でしたが
半年近く経ってうどんは80gそこに卵とじをしても
症状が出なくなりました。
負荷試験はやっておらず、何かあったら受診して下さいと
言われて様子見て続けていたのですが
来年4月に入園予定のため、
どれほど食べられたら除去食じゃないのか
みなさんのご経験教えてほしいです。

卵は全玉🥚1つ食べられないと除去になってしまいますか?
小麦もどれくらい食べられたらクリア除去じゃなくていいよ!なのか…

しばらく自宅保育だったのもあり、
再度病院も受診予定ですがみなさんのご経験あれば
教えていただきたいです。

#卵アレルギー
#小麦アレルギー
#食べ物アレルギー

コメント

もな👠

大体1人前程度はうどん等食べられないと除去しないと難しいと思います。
というか、そのレベルだと医師は除去を指示すると思いますし、親御さんもその方が安心なのでは?💦
卵はツナギ等も食べられないと難しいですね😭

園がどのようなアレルギー対応をしているかによると思います!
保育園だとわりと大雑把で、先生が食材を抜く…とかもよく聞くので親としては怖いです💦
長男の通っていた園は、外部委託のお弁当で除去食が別で作られていました!

  • まるちゃん

    まるちゃん

    一人前食べられるんです!卵もツナギで食べられます。
    そうなると血液検査出ていても除去ではなくなるのか?が分からなくて参考までに聞かせていただきました😊

    • 9月22日
  • もな👠

    もな👠


    なるほど!
    数値が高いだけなんですね
    数値が高くても症状出ない人っていますよね💦
    こればっかりは医師の見解と、保育園の判断になると思います。
    もしかしたら保守的な保育園はそこまで数値が高いとなにが起こるかわからないから、うちでは除去食になる…って対応になるところもあるかと💦
    相談してみるしかないですね!
    ありきたりなことしか言えなくてすいません😭

    • 9月22日
  • まるちゃん

    まるちゃん

    全然です、そうですよね🥺
    ありがとうございます😭明日受診してみますm(__)m

    • 9月22日
2回目のママリ🔰

うちは採血で早目にたまごがクラス3と出て、新生児の頃から関節面などに肌荒れが続いてるのでたまごは一歳半くらいまで除去の予定です。
うちの場合は託児所に通うんですが、きちんとアレルギー用紙があり、その項目に医師のサインがないと受け入れられない的な感じでした(お弁当なのに…)。
ちなみに、その書類には
アレルギーありで、でも除去は必要ない、などの細かい項目があるので、主治医がそこに記入する形となると思います。

  • まるちゃん

    まるちゃん

    ありがとうございますm(_ _)m
    なるほどですね、保育園と病院に相談になりますよね…ありがとうございます😭

    • 9月22日
  • 2回目のママリ🔰

    2回目のママリ🔰

    まだ入園されるまで時間があるのでよかったですね🙏うちはギリギリにそれを知って、かかりつけも休日で開いてなくて、あやうく育休延長になるところでした😂

    • 9月22日
  • まるちゃん

    まるちゃん

    でも4月入園の申し込みが12月なのでなんだかんだ負荷試験とかになったら時間なさそうです笑🤣がんばります、ありがとうございます🥹

    • 9月23日