※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はちママ
子育て・グッズ

新潟市内で療育を受けている年長さん、支援学級か通常学級か悩んでいます。支援委員会に相談したいと思っています。情報を共有していただける方いますか?

新潟市内で、年長さんで発達関係で療育受けてる方いませんか?

小学校を通常学級にするのか支援学級がいいのか
支援委員会にかけるかどうか迷っていて
なにかお話聞けたら嬉しいです🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

1年生で途中から支援級に変えることにしました。
何か参考になればと思いコメントさせてもらったのですが…
年長さんではないのにすみません💦

  • はちママ

    はちママ

    コメントありがとうございます✨
    事前に支援委員会かけたりとかはされましたか?
    もしされていたら、療育等通っていたからとかですか?

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は療育通ってなくて…
    公立だったのもあるのか、先生に息子の気になるところを相談しても5歳ってこんなもんですよ☺️って感じで。
    こころん紹介してもらって行ったけどこころんでも性格なんじゃないかな…と言われて就学前相談の際や支店委員会の相談ですかね?
    あれも、今まで何も引っかかって来なかったんだよね。普通級でやってみましょう!性格の子も全然いるからと言われて普通級で入りましたがダメでした。
    結局就学前相談終わって卒園までにどんどん息子の気になるところが酷くなって…
    入学前にも学校側にやっぱり支援級がいいんじゃないかと相談したけどすぐ、入れるタイミングではなかったから…💦
    お母さんから見て少しでも心配であれば支援級検討していいかなと思います🤔
    基本的には国、算が支援級なのでずっとって訳では無いし…🤔
    保育園では様子見ましょうの子が小学生なって崩れ始めるのはあるあるみたいですよ。

    • 9月23日
  • はちママ

    はちママ

    詳しくありがとうございます🙏✨
    今の幼稚園の担任からは、通級だけでいける、支援学級までしなくていける、とは言われてるんですがどうも踏み切れず😅

    学校によるとは思いますが、小学校では支援学級に行ったとしても、国語、算数だけ支援学級で他の科目は普通学級ということですか🤔?

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんのどういった症状が特に心配ですか?
    通級だと通級おいてる学校の、入学でないと親がその時間に送迎しないといけないんですよね😖
    そうですね!
    あとは本人が支援級にいる中で、支援級での方が安心する。教室戻りたくないって言う子は体育も含めて全科目支援級でやぅてるみたいです!

    • 9月25日
  • はちママ

    はちママ

    知能検査でワーキングメモリーが格段に低いと判定されて💦初めて聞いたことを覚えておくのが苦手なようで、きちんと指示が通るのかが心配で😅
    あとは判定無いですが多分ADHDの雰囲気がある気がして。立ち上がりはしないんですが、じっと座ってられないんです😅

    そうなんですよね⤵️通級の送迎はまあ仕方ないとは思うのですが大変ですよね💦
    支援級の扱い(?)初めて知りました✨勉強になります🤩

    • 9月25日
あお

年長担任2回持ったことある保育士で、発達指導員の方ともよくやりとりしてました!通ってる側でなくて申し訳ないのですが💦私でよければと思いコメントさせていただきました!

  • はちママ

    はちママ

    コメントありがとうございます✨
    先生の立場からってすごく貴重です🥹嬉しいです。
    発達に少し心配のある子って、園生活のうちからやっぱり通常学級難しそうって思いますか?
    それとも、先生が大丈夫と思えば通常学級でもやっていけてるイメージありますか?
    うちの子は担任の先生からは通常学級でいけると言われてるんですが、知能検査結果としては微妙なラインでして💦

    • 9月23日
  • あお

    あお

    発達の気になる点によるとおもいます!大人の言葉の理解面なのか、友達関係なのか、集団行動が難しいのかなどなどによって違ってくると思いますし、苦手な部分によるとおもいます!

    先生が大丈夫と思えば通常級でやってけるとおもいます!

    心配なら、
    秋にある、相談会にいってみて、相談してみるといいかもしれませんね!

    ママが支援級希望でも、入れないケースもありました!

    支援委員会に委ねるのもありかもです!

    • 9月23日
  • はちママ

    はちママ

    お返事ありがとうございます😊
    1番の苦手は、初めて聞くことを理解して取り組む、ってことです。あとは音読がスムーズじゃない…。
    何度か聞けば指示も通るんですが💦

    毎日見てくださってる先生の意見尊重しても悪く無いですよね😌

    本当は通常学級の通級指導付きにしたいのですが、支援委員会にかけて支援学級相当と言われたら通級使えないと聞いて迷ってしまって😅

    • 9月25日
みーちゃん

今2年生普通級、この秋から通級予定です
年長時に一年療育に行っていました!

知的はないです!

何かお答えできることがあればと思ってコメントしました💦

  • はちママ

    はちママ

    コメントありがとうございます🥹
    療育されてたんですね!
    状況が似ていて助かります✨
    入学の時は支援委員会かけなかったですか?
    もしくは、支援ファイルの提出のみされましたか?

    • 9月25日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    悩みましたが、支援ファイルのみの提出で、委員会にはかけませんでした💦

    ただ、学校見学に行った際、教頭先生には
    悩んでるなら支援級にしてもらえると、、、

    的な感じで促されました💦


    支援級から通常級に動かすのは楽だけど、
    通常級から後で支援級に動かすのはやはり大変なようです😢

    • 9月25日
  • はちママ

    はちママ

    区役所の人に聞いた時、通常級から支援級に行く人もまあまあ居ますよ〜☺️って言われたので、案外楽なのかと思いましたがやっぱり大変なんですね🥲

    もし差し支えなければ、ちゃそそさんのお子さんの困ってる部分、通級に通う理由はどんなことなのか聞いてもいいですか?

    • 9月25日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    もちろん居ないわけではないと思います!ただやはり加配の先生の手配をするのが大変のようです、、、😢


    うちは軽度ADHD疑い、軽度ASDの疑い、というグレー状態なのですが、
    特に学級生活で困るのは
    気持ちの切り替えが苦手なので、
    支度や片付けの時間になっても自分で始めることができず、
    周りのお友達の手助けを頼ってしまうこと
    またそれに対して焦りがないこと

    です💦

    あと宿題をしていて感じるのは、
    知的が問題ないはずなのに、
    興味が無いものに大してとことん集中力がなく、
    ミスが多くなってしまい、
    必然的に学習の遅れが少し出てしまうこと

    があります💦

    通級を決めたのは、一年生の担任の先生に
    このままだと高学年になったときに、一つ目の理由の方で

    お友達の学習の妨げになるかもしれない
    とやんわり言われたからです😢

    • 9月25日
  • はちママ

    はちママ

    なるほど🤔
    きっと支援級では大人の手が沢山必要になりますもんね💦

    お友達関係言われたら、そうなってしまいますよね😢
    詳しくありがとうございます🙏

    • 9月26日
  • みーちゃん

    みーちゃん

    そうなんですよ、、、
    やはり周りの人に迷惑をかけていると言われると、
    動かないとなと😢💦

    はちママさんのお子さんにとって、1番いい道が見つかるといいですね🙂

    • 9月26日
  • はちママ

    はちママ

    ありがとうございます🙇‍♀️✨✨

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

年長(年中だっかな?)から療育2つ掛け持ち、今年支援級入学しました😄
もう聞きたいことは聞けた感じですかね?💦

うん

上の子が現在二年生で通常級から入学して、その後通級を利用、今年度から支援級に移動しました。
園の先生からは全く問題ないと言われていましたが、学校入ってから、つまづきました。
支援級へ移動するにしても、審議が必要ですし、提出期限も決まっていて年に2回しかありません。
迷っているなら、支援級から始めるのが良いかなと思いますが、委員会で支援級判定が出なければ通常級になります