※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子ども同士の遊びの約束が難しいと感じる女性がいます。連絡手段が限られている現代で、子ども同士の約束事が困難だと感じているようです。

ネット上の常識としては、子ども同士がどちらかの家で遊ぶときは水筒とお菓子をもっていくとかお互い連絡先を知ってる子しか家にあげないとかありますが子どもって勝手に約束してきませんか?そして、きっぱり言いにくくないですか…?

昔のように連絡網もないし、親同士が連絡先を交換する機会もないし…

コメント

じゅんぴ

今の時代は子供にはっきり言うしかなさそうですね😭

うちはまだ未就学児ですが、今日お隣さんの小1の子とそのお友達10人くらいが夕方の遅い時間に、家の中見せて!と言って一気に家の中に入って行くのを見ました…笑
さすがにお父さんが出てきて、もう夕飯の時間じゃない?と言って追い出そうとしてましたが、全く聞いてくれず、うちの夕飯は遅いから大丈夫!と押し通す子もいました😅
あー言えばこう言うの状態で、
あれははっきり言わないとダメだろうな〜と思いました💦

まだ未経験なのにコメントしてしまいすみません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひえーそれは大変…😅
    子どもに大人なみの常識を求めるのは難しいけど、迷惑はかけないでほしいものですよね😭

    • 9月21日
ちい

何歳かによりますね😭!!!!

うちは2年生で
勝手に約束して帰っても遊べないと
伝えてます💦
はじめの頃は連れてってみましたが
行ってもいないときが多いです(笑)
親の都合もあるだろうし。。。

なので仲良しな子などは把握して
参観日などで連絡先を聞いてます!

じゃないと遊ぶのは難しいですね😭

高学年とかなると携帯持ってたり
switchで通信して約束したりするみたいで
そうなったらもぅ勝手に行きますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも二年生です。なぜか隣のクラスなのに遊びにきます。息子は、もういいのになと思ってるけど謎に強気で,じゃあもうずっと遊ばないよ?いいの?みたいに言われてるそうで、なぜか息子も断れずついてこられます😅

    水筒は持ってこないし送り届けても親も出てこないし…関わりたくなくて。

    • 9月21日
もなか

幼稚園時代は勝手に約束してきたりありましたが、小学生になってからはほぼないです☺️
お母さん同士が連絡取れるお友達じゃないと遊べないよ、と言っています!
公園に付き添える場合は連絡先知らない近所のお友達と遊ばせたことはあります😊