※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発語の促し方について、保健師からのアドバイスに戸惑いを感じています。1歳半検診でも同様の指摘があるか心配です。発語を促す方法についてアドバイスを求めています。

【発語の促し方について】

2人目の母子手帳を貰いに行ったとき、保健師さんとの面談がありました。
1人目の成長についていくつか質問されて「お話しはしますか?」と聞かれたので「まだ喃語しか出てきません」と素直に答えました。

「保育園に通ってる子が話すのが早い理由は、自分の欲求を満たしてもらうために必死だからなんです。
お友達を見てあの子がこうやったらやってもらえてた、あの子がこう言ったらやってもらえてたって真似するんです。
今の環境だと発語はなかなか難しいかもしれませんね。」
と鼻笑いするように言われました。
(【今の環境】というのは家庭保育、祖父母が遠方で絶する大人が少ない)

「声を出すことから始めないといけないので、たくさん色々なところに連れて行ってあげてください。
楽しければ声を出しますから。」とも言われました。

月齢の割に発語がないことは私も主人も分かってますし、
気にしてもいます。
でもそんなハッキリと「発語は難しい」と言われるとなんだかなぁと思ってしまいました。
「楽しければ声を出します」という言葉も、
普段私といると楽しくないから声を出さないみたいな...
母子手帳受け取れて嬉しかったのに急に落とされた気分です。
1歳半検診でも同じように言われるんですかね。
何を訴えてるか分かっても「なぁに?」とわざと聞くようにしてみたりと、私たちにはやってみてはいますが
どうやって発語を促せばいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

児童館とか支援センターへ連れていくだけでも全然違うと思います!
保育園の子育てサークルに参加するとかも🤤
保健師さんが言っている事も一理あると思いますがその意見が全てではないですし、そこは流していいかと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターにはよく行っていたんです😞
    ただ支援センターには歩いて15分ぐらいかかるので、夏になってからは暑さでとても行ける状態じゃなくて自宅保育メインになってしまっていました
    お友達とおもちゃを触るときはすごいニコニコしているので、
    私の悪阻が治まったらまた支援センターには行こうと思ってます

    • 9月20日
えび

保健師さんの言うことはあまり気にしなくてもいいのでは?
コロナ禍でお出かけできない時期に自宅保育だったお子さんがみんな発語が遅かったのかと言うと、そんなことはないと思います。

確かに家の中にばかりいるよりも、お出かけは子どもの刺激になるのでそれ自体はいいことだと思いますが😄
お母さんが楽しく育児できる範囲で、お出かけが難しければ絵本をいっぱい読んであげたらいいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターにはよく行っていたのですが、夏になってからは徒歩15分は厳しく自宅保育してしました😞
    今は私の悪阻も酷くお散歩も行けたり行けなかったりで申し訳ないです
    最近手遊び歌を歌うと喜んでリズムを踏んでくれます!
    悪阻が治まるまで絵本などでコミュニケーション取っていこうと思います

    • 9月20日
ママリ

1歳4ヶ月でそんなこと言われるんですか💦
最悪な方に当たりましたね😢
何もしなくても早い子は早いし遅い子は遅いです。
うちは上の子は保育園に通ってましたが言葉はゆっくりでした😂
下の子は自宅保育ですがめちゃくちゃ早かったです。
保健師さんの言葉は気にせずに今まで通り楽しく遊んであげたらいいと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここまで言われるんだぁと思ってしまいました💦
    ご自身のお子さんは発語が早かったのかな〜なんて思いながら....
    悪阻が治まったらまた支援センターに行くようにしたいと思います😞

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

保育園に行くと周りからの刺激が多いのでって言うのは一理あると思いますが、自宅保育だからダメってことでもないと思います。ちょっと極端ですね💦
自宅保育でも早い子は早いし、男の子だからとかもあまり関係なく本当個人差だと思います。
ただ、私の経験からの発語を促せたことは、とにかく話しかける。お散歩、ご飯、遊びの中でもとにかく実況中継。ひたすら喋って疑問系で聞いて答えてくれなければ自分で答えて会話。喃語でも答えてくれたらベタ褒め。はじめて図鑑1000で勝手に覚える。あとは歌をたくさん歌う、歌ってあげることです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    疑問形で聞いて自分で答えて会話...は思いつかなかったです😳
    質問して完結してしまってました!参考にさせて頂きます!
    悪阻が酷く出かけられなくなってタイミングではじめての図鑑1000を買っていて、楽しそうに毎日見てくれています
    手遊び歌も好きみたいで歌うとリズムを踏んでくれます😊
    今は体調も悪くそれくらいしか出来ませんが、落ち着いたら支援センター行ったりしつつ様子見ていこうと思います

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめはただの独り言です🤭「何食べてるのー?」「…」「そう、バナナだね!美味しい?」「…」「美味しいね、甘いね!ママもバナナ好きー❤️」みたいな感じです。
    そのうちバナナみてバッとか言いだしますよ😊
    私も悪阻の時は申し訳ないけどゴロゴロしてました💦少しゆっくり過ごして過ごしやすい気候になったらまたお出かけしたらいいですよー✨
    あとは得意そうな喃語に近い単語とか教えてました🤭

    • 9月20日
mamari🔰

答えにはなっていないかもしれませんが…
結構キツイ事を言う保健師さんに当たってしまったのでしょうか💦
私も1歳8ヶ月検診で保健師さんに「???」な事を色々言われて困惑しました。
子供それぞれ発達のスピードは違うしあれはできるけど、これはまだできない。そのうちにできるようになる。そんなもんなんじゃないかな〜と私は思っています。
でもその後やっぱり気になってしまい指摘されたものは練習をさせましたが。
検診の内容は事前に聞ける人がいれば把握しておくといいのかな〜と思いました。

私の市では名詞、言えますか?アンパンマン言えますか?(いや、アンパンマンいつTVでやってるんですか…)
6つの絵の中のワンワンを指差して(絵は教えてない。動画であればわかる)
ママ、パパ言えますか?(ママパパ呼びじゃなくてお母さんお父さん呼びにしたいからまだ微妙)
積み木しますか?(積み木買ってない)
発達相談ですね!
という感じでした😅

発語の時期も性格による?だったかうろ覚えですみません💦と聞いたことがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地元を離れて生活をしてして知り合いが一切おらず、聞ける人がいないのですが違うエリアでも検診経験ある友人に1歳半検診の内容を聞いてみたりしました
    やっぱり発語部分だけが出来そうにないなぁという感じです😓
    こちらが言っていることはかなり理解しているので、マイペースさんかなと少しポジティブに捉えつつコミュニケーションは多くしていこうと思います

    • 9月20日
ままま

0歳から保育園に通っている上の子はものすごく遅かったです。
4歳前の現在にギリギリ他人と会話できるかな?くらいです。
1歳4ヶ月時は喃語すら微妙でした。
女の子だから早いよ、保育園行ってるから早いね、
さんざん言われてきましたがそんなことないです!

1歳9ヶ月の下の子はすでに3語文話します。
保育園に入ったのはつい最近です。

個人差!
この一言です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後の一言にすごく救われます🥲
    私も保育園行っている子は成長が早いと思ってましたが、やはり個人差ありますよね
    悪阻が治まったら支援センターへ行くのも復活させようとは思ってます

    • 9月20日
mamama

私は逆に発語がなくて悩んでるママを励ます意味で?言ったのかな?と解釈しちゃいました。笑

私は同じように言われて、そっか!発達に問題あるわけじゃないか!ってポジティブに捉えちゃいました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わっ😳その捉え方は全然思いつかなかったです!笑
    確かに....発達じゃなくて家庭環境なのね!と思えばいいのかもです笑
    ポジティブに捉えることも大事ですね

    • 9月20日