※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ワーママの影響で子どもの将来について心配しています。母親が忙しくてイライラしていると、子どもに怒りやすくなるのではないかと不安です。同じような経験をした方の意見を聞きたいです。

【ワーママの影響で子どもの将来について】

ご自身のお母様が、バリバリフルタイムで働くワーママで、
毎日疲れてイライラしてて、キツくあたられてたなー
って幼少期を過ごした方おられますか…??

今、私がそうなってます。。
毎日余裕なく娘に怒ってばっかりです。

そこで、
そうやって、母親が忙しくてあたられて過ごした子どもが、
この先どうなるのか、、
気になってしまって。。

母親のことが嫌いだった、とか、
常に気を遣っていた、とか、
いや、そうでもなかったよ、など、。

教えてほしいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

正直そんなに覚えてないです😂
熱の日は祖母が家に来てくれていました!
高学年頃から家にいないのが嬉しかった記憶はあります笑
学校から帰ってきてもダラダラしたりお菓子食べまくったり好き放題できるので😂
(完全なる性格だとは思います)
でも、中学から私立で大学までの学費全部負担してくれたし、もはや奨学金なんて言葉すら知らなかったです😭社会人になり返済してる同僚を見て本当に心から感謝しました!!
どんな気持ちで働いてくれていたんだろうかと時々考え、自分も頑張ろうと思えます!

はじめてのママリ🔰

バリバリ働くワーママではなく、パートでしたが、兄弟4人で家事育児1人でこなすような母だったので、いつも忙しそうでイライラしてたと思います。笑ってる母をあまり思い出せません。

そのせいではないと思いますが、私は人の顔色に敏感で生きづらい性格してます。
母親のことはずっと嫌いで、自分が親になってからやっと大変だったのだと理解しました。
が、自分は子どもは1人、時間とお金に余裕を持ち穏やかな母でいたいと思っています。

はじめてのママリ

毎日お仕事お疲れ様です。

母は働いており、ほとんど家にいませんでしたし、あまり遊んでくれなかった印象はありますが、今では大変だったなと思いますし、小中学生の時は家でテレビ見るの好きだったので何とも思っていませんでした!今では仕事を辞めれなかった理由も分かるし、感謝しかないです。

えまお

大変だなって印象は残ってますが、きつくあたられた記憶はないです✨

私は今年度で、新卒から働いてた職場を辞めてパートすることにしました。
このままじゃいつか後悔するなって思ったので💧

モモヨ

看護師フルタイム、自営業の祖父母同居、四つ上の兄ひとり。私は0歳から保育園でした。
イライラしてキツく当たられたとかは覚えてないです!嫁姑問題とかあって仲悪いんだ〜とかはうっすら覚えてますが、それで嫌な思いしたとかは覚えてないです。

それよりも、私はひとりの時間、ママが一緒じゃない時間が長くて嫌でした。保育園だって家じゃないからダラダラしたり甘えたりできないし、友達帰っていくからつまんない。小学生になると夏休みは暇すぎて大嫌い💦兄のお受験とかもあり、旅行やお出かけもなく、なぜうちだけ…って感情でしたね😅

今、子育てしてて親にされて嫌だった怒り方とかを子どもにしてしまうので、そこは似てしまうというか、それ以外のやり方を知らないというか…同じ道を辿ってしまいますね💦

ママリ

いつも眉間にシワがよって怒ってる記憶が多くて甘えても時間をとってもらえず流されてたのを覚えてます。
なのでその後の人生で他人に甘えるというのがとんでもなく苦手です。
相談とかも何もできる感じではなく、そもそも相談を親にするという発想もなかったです。
中学には不登校になって遊び歩いてました。
高校は行きましたが中退し若くして家を出ました。
大人になってからの子育てにもかなり影響ありますし精神疾患もあります。
兄弟みんなそんな感じです。

仲は悪くはないですが他の方よりはかなり希薄な親子関係だと思います。